統計的識別による聴覚誘発電位の特徴分析(機械学習,一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
聴覚刺激に対して惹起する脳波(聴覚誘発電位)の波形形態分析の手法として,統計的手法による脳波からの刺激の識別が可能であることを報告する.6種類の異なる刺激持続時間の聴覚刺激に対する誘発電位を7箇所の電極で測定した(健常成人25名)のち,各電極の誘発電位に(1)識別実験に使用するデータ区間を設定し,(2)主成分分析により無相関化と次元圧縮を行い,(3)ナイーブベイズ識別器を作成し,刺激に対する識別率を調べた.その結果から,識別対象刺激・電極・データ区間と識別率の関係について議論する.
- 2008-01-08
著者
-
大森 隆司
北海道大学複雑系工学講座表現系工学研究室
-
北崎 充晃
豊橋技術科学大学
-
松本 秀彦
作新学院大学
-
小川 昭利
理化学研究所脳科学総合研究センター
-
大森 隆司
北海道大学
-
井上 康之
豊橋技術科学大学
-
小山 幸子
科学技術振興機構
-
豊巻 敦人
北海道大学
-
諸冨 隆
作新学院大学
-
竹市 博臣
理化学研究所
-
小山 幸子
北海道大学電子科学研究所
-
大森 隆司
玉川大学
-
諸冨 隆
国際医療福祉大学
-
大森 隆司
北大
-
荒井 宏太
作新学院大学大学院心理学研究科
-
北崎 充晃
豊橋技術科学大学情報・知能工学系
-
小川 昭利
理化学研究所
-
荒井 宏太
豊橋技術科学大学大学院電子・情報工学専攻
-
井上 康之
豊橋技術科学大学情報・知能工学系
-
北崎 充晃
豊橋技科大 大学院工学研究科
-
小山 幸子
北海道大学 電子科学研究所
-
松本 秀彦
獨協医科大学内科学(神経):作新学院大学
-
井上 康之
電気通信大学大学院情報システム学研究科
関連論文
- 投機的モデル当てはめによる学習の高速化
- 課題遂行中の自発脳波からのSVMによる認知状態判別
- 座長からの報告
- ドライビングシミュレータへの視線制御の実装 : タンジェントポイント追視の効果(テーマセッション : 実・仮想空間の知覚・認知,「実・仮想空間の知覚・認知」及び一般)
- A-15-9 非注意性盲目と輻輳を考慮した運転中の心理状態の検討(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- 第11回大会報告
- 脳をだます--アトラクションで感じるVRの世界 (特集 見る--視覚と脳のふしぎな関係)
- 特別講演 人の歩行方向の知覚--社会的認知の基礎として (パターン認識・メディア理解)
- 能動的観察による映像酔いの低減
- 定常視覚誘発電位によるドライビングシミュレータの定量的ステアリング操作
- 眼球運動の適切制御による映像酔いの低減
- 「VR心理学4」特集号にあたって
- 眼球運動からみたヒトおよびロボットの身体運動認知の発達
- 聴覚事象関連電位への神経デコーディングの適用 : 統計的識別手法の比較と脳波分析方法としての評価(脳機能計測と基礎心理学)
- 複数の行動予測器を用いたmatching pennies gameにおける行動決定過程の推定
- 幼児の行動解析に基づく認知発達過程のモデル化 : タスクの実行機能とその制御機構のモデル化を目指して(企画セッション: 進化・発進の現象とモデル, 進化・発進の現象とモデル, 一般)
- 事象関連電位に見られる顔認知処理に与える色情報の影響と発達的側面の検討(視知覚とその応用及び一般)
- 知覚的リアリティの計測に向けて : 知覚恒常性と脳情報復号化(高臨場感ディスプレイフォーラム2007)
- 知覚的リアリティの計測に向けて--知覚恒常性と脳情報復号化 (情報ディスプレイ,映像表現&コンピュータグラフィックス,立体映像技術 高臨場感ディスプレイフォーラム2007)
- 心理物理学的研究に特化したドライビングシミュレータの開発
- 部分環境モデルの組み合わせによるすばやいタスクモデルの構築と多重タスク学習への適用
- 心を読むインターフェース : 認知過程の計算的実現に基づく他者理解の試み
- メタ学習による追加学習の高速化
- メタ情報の学習による追加学習の高速化
- 生体信号で操作するドライビングシミュレータの開発(ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- D-2-5 SVMを用いたドライビングシミュレータのステアリング制御に関する検討(D-2.ニューロコンピューティング,一般セッション)
- エンボス処理による表情変化についての検討(一般発表,顔・人物・ジェスチャの認識・理解)
- 人の歩行方向の知覚 : 社会的認知の基礎として(テーマ特別講演,顔・人物・ジェスチャの認識・理解)
- 安全運転支援システムへの応用を目的とした瞳孔反応の基礎検討(一般発表,顔・人物・ジェスチャの認識・理解)
- 運転行動から運転者の認知状態を推定する計算モデルの検討
- 部分環境モデルの組み合わせによるすばやいタスクモデルの構築と多重タスク学習への適用
- アンサンブル学習における符号を保つ重み正規化手法に関する検討(研究速報)
- 環境同定と報酬獲得のトレードオフを解消する報酬・嫌悪の二次元評価強化学習の提案
- Matchable 状況分解の Multi-Module 強化学習への適用
- 人の歩行方向の知覚 : 社会的認知の基礎として(テーマ特別講演,顔・人物・ジェスチャの認識・理解)
- 脳波で制御するドライビングシミュレータ開発のための運動想起時事象関連脱同期・同期の基礎研究(ヒトの行動とモデル,神経ダイナミクス,一般)
- 安全運転支援システムへの応用を目的とした瞳孔反応の基礎検討(一般発表,顔・人物・ジェスチャの認識・理解)
- fMRIによる自己運動方向知覚の復号化(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- エンボス処理による表情変化についての検討(一般発表,顔・人物・ジェスチャの認識・理解)
- 身体動作知覚における生体力学的制約 : バイオロジカルモーションの時間領域不自然さと倒立効果(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 生体力学的制約が身体ポーズ認識における視点依存性と倒立効果に及ぼす効果
- 複数の行動要素に基づく自動車運転者の視線移動モデルの検証
- 運転行動から運転者の認知状態を推定する脳認知計算モデルの検討
- 幼児の知的発達トレースによる知能モデル構築を目指して
- 統計的識別による聴覚誘発電位の特徴分析(機械学習,一般)
- 全方位画像列を用いた移動立体視による三次元空間のタグ記述化
- 文法メタ知識による語彙学習加速のコネクショニストモデル
- 生体信号で操作するドライビングシミュレータの開発(ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- 類似するタスク群への即応性のための知識再利用モデル(NC一般セッション(3))(認識と学習,模倣学習)
- 類似するタスク群への即応性のための知識再利用モデル(NC一般セッション(3))(認識と学習,模倣学習)
- 視覚・聴覚・触覚のクロスモーダル・ダブルフラッシュ錯視の空間定位効果(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 脳と心のメカニズム 冬のワークショップ 報告
- オプティカルフローからの知覚と行動
- 視覚性重心動揺における奥行きと注意の効果
- 放射状運動による視覚性身体動揺 : 進行方向についての時空間感度
- 視覚性姿勢制御と進行方向知覚の分離
- 視覚性身体動揺の時空間特性
- 立体表情と音声における情動認知のクロスモーダル効果
- 触運動による表情知覚の可能性(テーマセッション「手」,手,実・仮想空間の知覚・認知,一般)
- 脳デコーディング技術を用いた物体間,物体内奥行き知覚の処理過程の検討(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 視覚性姿勢制御における視運動刺激の面積と網膜偏心度の効果
- 運転行動を向上させるための視覚情報制御技術に関する検討(機械力学,計測,自動制御)
- 奥行定義のバイオロジカルモーションの知覚(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 知覚的リアリティの計測に向けて : 知覚恒常性と脳情報復号化
- 分節化された状態空間での報酬伝播によるゲーム学習の加速
- 予測ベース強化学習に基づくゲーム学習の加速 : プランニング行動の発生に向けて(心理実験データに基づく視覚過程の分析とモデル化)
- 心的負荷と学習進度に基づく複数の行動決定手続きの切り換えモデル
- ナビゲーション問題における強化学習手続きの獲得の研究
- 協調タスクにおける他者の意図の認識と学習
- 放射運動と平行運動の重畳オプティカルフローからのステアリング操作
- 身体ポーズの認識における探索非対称性(「エンタテインメントとヒューマン情報処理」及び一般)
- 身体ポーズの認識における視点依存性
- 放射運動の潜在的知覚学習
- 放射運動の潜在的知覚学習(コミュニケーション支援及び一般)
- 放射運動の潜在的知覚学習(コミュニケーション支援及び一般)
- 視野闘争における空間的相互作用 : 文脈,偏心度と奥行き順序の効果(顔・ジェスチャ認識のためのパターン認識メディア理解,一般)
- 視野闘争における空間的相互作用 : 文脈,偏心度と奥行き順序の効果(顔・ジェスチャ認識のためのパターン認識メディア理解,一般)
- 幼児の語彙獲得ルールの発達的変化のモデル化 : 語順情報に基づくカテゴリー知識の利用方略の発生
- 前庭感覚電気刺激による視界への影響に関する研究 第2報
- 前庭感覚電気刺激による視界への影響に関する研究 第2報
- 前庭感覚電気刺激による視界への影響に関する研究 : 第2報(人工現実感)
- ゲーム学習における解発見に向けたモデルベースの状態空間分節化
- 幼児の動詞意味推論処理のモデルベース解析
- 幼児の動詞意味推論の発達的変化のモデル化
- 語彙獲得における即時学習則の適用条件モデル
- 多属性情報による言語形成モデル
- 文法を利用した語彙獲得における加速現象の脳モデル化
- 文法的位置をキーとした幼児語彙獲得の加速過程のモデル化
- インテリジェントハウスにおける行動時系列の尤度を用いた異常検出
- 「特集 : シンボル使用の比較脳科学」編集にあたって
- 刺激反応適合性課題における要因間相互作用のモデル化 : Cognitive Controlの理解を目指して(一般, 進化・発進の現象とモデル, 一般)
- 実環境ナビゲーションタスクへの即応性のための知識再利用型学習システムの提案(バイオサイバネティックス, ニューロコンピューティング情報論的学習理論論文)
- 脳型と呼ばれる情報処理の定式化とその計算アーキテクチャ化を目指して : タスク認識に基づく即応的FPCの試み(NC企画セッション : ニューロハードウェア)
- 脳型と呼ばれる情報処理の定式化とその計算アーキテクチャ化を目指して : タスク認識に基づく即応的FPCの試み(企画セッション : ニューロハードウェア)
- 機能部品組合せモデルによるナビゲーション行動学習処理の獲得方式の提案(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- 脳の多数の機能領野の組み合わせによる問題解決過程のモデル化
- 類似するタスク群への即応性のための知識再利用モデル
- [招待講演]脳における手続きの獲得モデル
- 脳と心のメカニズム 冬のワークショップ2003報告
- モデル選択問題に対する人間の解発見方略のモデル化及びマルチエージェント環境への適用