前庭感覚電気刺激による視界への影響に関する研究 : 第2報(人工現実感)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Galvanic vestibular stimulation (GVS) induces a sensation of virtual acceleration as vestibular information and affects subject's field of view. In particular, GVS with alternating current (AC) causes roll rotation centering on the direction of a look in subject's vision and it is showed that this phenomenon originates eye movement induced by GVS in the past researches. The purpose of this study was to show the quantitive relation between the amount of stimulus current and the angle of subjective tilt of the visual field. In order to achieve the purpose, we displayed a straight line canceling the subject's tilt and measured that amplitude and time delay from stimulus current.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2006-05-30
著者
-
稲見 昌彦
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科
-
前田 太郎
大阪大学大学院情報科学研究科
-
前田 太郎
Nttコミュニケーション科学基礎研究所人間情報研究部
-
北崎 充晃
豊橋技術科学大学
-
稲見 昌彦
電気通信大学
-
杉本 麻樹
慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科
-
稲見 昌彦
慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科
-
新居 英明
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科
-
杉本 麻樹
電気通信大学知能機械工学科
-
永谷 直久
電気通信大学大学院 電気通信学研究科
-
前田 太郎
Ntt コミュニケーション科学基礎研
-
新居 英明
電気通信大学大学院 知能機械工学専攻
-
吉積 将
電気通信大学大学院 知能機械工学専攻
-
吉積 将
電気通信大学大学院電気通信学研究科知能機械工学専攻
-
北崎 充晃
豊橋技術科学大学情報・知能工学系
-
永谷 直久
電気通信大学大学院電気通信学研究科|慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科
-
永谷 直久
電気通信大学
-
前田 太郎
Ntt コミュニケーション 科学技術振興事業団 戦略的創造研究推進事業
-
北崎 充晃
豊橋技科大 大学院工学研究科
関連論文
- 2 身体性に基づく実世界インタフェース(実世界インタフェースの新たな展開)
- 12 展望4 : ARの社会的インパクト:表現メディア・エンタテインメントとしてのAR(拡張現実感(AR))
- デザイン思考とxtelプラットフォームを統合的に活用する「Smart Kitchen Utensil」の開発 : panaviシステムの着想から製作・展示までの開発過程(生活メディアセッション,生活メディア)
- panavi : センサ・アクチュエータ・無線通信機能を内蔵するフライパンを中心とした、料理スキルの習得を支援するシステム(生活メディアセッション,生活メディア)
- panavi : センサ・アクチュエータ・無線通信機能を内蔵するフライパンを中心とした、料理スキルの習得を支援するシステム
- iPhoneのプログラミング (特集 スマートフォン・プログラミング事始め)
- 移動している観察者に対するSaccade-based Displayを利用した情報提示の研究(「エンタテインメントとヒューマン情報処理」及び一般)
- STGC(シングルトラックグレイコード)を用いた投影型空間エンコーダ(マルチメディア処理)
- 腕運動中に提示される触覚刺激の定位
- なぞり動作を利用した触形状提示手法の検討
- 腕運動中に提示される触覚刺激の定位メカニズム(「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)
- 「テレイマージョン」特集号刊行にあたって
- 遠距離ペットコミュニケーション向け毛並み制御手法
- サッカード残像の視覚的持続時間の研究(ヒューマンインフォメーション)
- 回転モーメントを利用した機械ブレーキ式力覚提示装置の開発
- Pseudo-Haptic生起における速度変化対象の影響(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 皮膚有毛部の体毛を介した振動感受特性
- 風を利用した入出力インタフェース : ビュー・ビュー・View
- 博物館における研究成果紹介展示
- 複合現実環境におけるロボットの動作表現
- ユビキタス環境のための光レゾルバの開発(人工現実感及び一般)
- ユビキタス環境のための光レゾルバの開発
- 展望4 : ARの社会的インパクト : 表現メディア・エンタテインメントとしてのAR
- 力触覚における錯覚とその応用
- 前庭電気刺激を利用した平衡感覚インタフェース(バイオニックヒューマン〜生体機械融合インタフェース〜)
- Save YourSelf!!! : 前庭刺激による平衡感覚移植体験
- 前庭感覚電気刺激を用いた感覚の提示(感覚情報技術)
- 前庭感覚インタフェース技術の理論と応用(バーチャルリアリティ,インタラクション技術の原理と応用)
- なぞり錯触を利用した2次元輪郭提示デバイス
- "目が動いたときだけ見ることができる"情報提示装置--眼球運動計測を利用した選択的視覚情報提示手法 (特集:バーチャルリアリティ)
- ウェアラブル・サッカード検出を利用した選択的視覚情報提示の研究
- 靴型インタフェースによる歩行ナビゲーションシステムの研究(ユーザインタフェース)
- MultiMedia Performance におけるインタラクティブ性と美
- Augmented Realityのための爪装着型触覚ディスプレイの研究(マルチメディア処理)
- サッカード前中後にわたって提示される連続点滅光点刺激の知覚と眼球運動との時間関係(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- 特別セッションアニメ『電脳コイル』にみるリアルとバーチャルの接点 : 複合現実感の未来実現形態を探る
- MicroSpidar : 力覚提示装置を用いた微小作業支援環境の基礎的検討
- iPhone のプログラミング
- iPhone 向けリアルタイム特徴点トラッキングライブラリ
- レーザー照射による "Image Based Cooking" の開発
- 座長からの報告
- 皮膚有毛部の体毛を介した振動感受特性(人工現実感及び一般)
- 皮膚有毛部の体毛を介した振動感受特性
- ユビキタス環境のための光レゾルバの開発(人工現実感及び一般)
- 皮膚有毛部の体毛を介した振動感受特性(人工現実感及び一般)
- 複合現実感技術と小型ロボットを用いたゲーム環境(ゲーム環境,ゲームプログラミング)
- 画像提示装置を用いた顕微鏡下のロボット制御
- 前庭感覚電気刺激の位相差による歩行への影響
- 画像提示装置を用いた顕微鏡下のロボット制御(人工現実感及び一般)
- 前庭感覚電気刺激の位相差による歩行への影響(人工現実感及び一般)
- レーザー照射による"Image Based Cooking"の開発
- iPhone向けリアルタイム特徴点トラッキングライブラリ
- FwatHome:ぬいぐるみをコントローラにするプラットフォーム
- パラサイトヒューマンネットによる五感情報通信 : 視覚共有システムによる協調作業支援(コミュニケーション支援,一般)
- パラサイトビューマンネットによる五感情報通信 : 視覚共有システムによる協調作業支援(コミュニケーション支援,一般)
- Pseudo-Haptics生起における運動時間と方向の影響(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- VRの未来を語る
- 情報環境への自己投射と操作に伴う身体動揺
- 遠距離ペットコミュニケーション向け毛並み制御手法
- 遠距離ペットコミュニケーション向け毛並み制御手法
- ユビキタス環境のための光レゾルバ
- 錯覚を利用した牽引力感覚提示装置の小型軽量化とその効果
- 非対称振動を伴う物体の挙錘により生成される重量錯覚
- 牽引力錯覚を要素技術とした場所の制約を受けない力覚インタラクションの検討
- 非接地型力覚提示装置を中空で把持したときの効果的な牽引力錯覚の生起手法
- 利用場所の制約を解放する力覚インタラクション手法の提案
- 知覚の非線形性を利用した非接地型力覚惹起手法の提案と評価
- 遠距離ペットコミュニケーション向け毛並み制御手法
- Display-Based Computingの研究 第六報 : Display-based Computingによるロボットとのインタラクション(テーマ関連/オーガナイズドセッション2)
- Straw-like User Interface : 吸飲感覚提示装置
- Display-Based Computing の研究 第六報 : 画像提示装置を用いた位置計測における高速化
- Display-Based Computing の研究 第六報 : 画像提示装置を用いた位置計測における高速化
- Display-Based Computingの研究 第六報 : 画像提示装置を用いた位置計測における高速化(人工現実感)
- Display-Based Computingの研究 第五報 : ライトペンの試験的実装(一般セッション(2),受け容れるインターフェース,および一般)
- モーションメディアと RobotPHONE
- MR RobotPHONE を用いた複合現実環境におけるインタラクション
- 網膜再帰反射を利用した遠隔サッカード検出手法の研究
- 頭部運動を許容する遠隔サッカード検出手法の検討
- 呼吸波からの音変換装置の作成 : 発話中の吐息のみを検知して
- ハンドパペット型ロボティックユーザインタフェースの開発
- 話題の製品と技術 シーン画像を用いた移動体の遠隔操作--俯瞰視点画像提示による遠隔操作性向上
- 人間の空間知覚特性とその応用--視覚・触覚・聴覚におけるホロプタとアレイの知覚について (特集 VR--バーチャルな世界 part2)
- 未来の記憶を思い出す : 次の20年を目指すにあたって
- 前庭感覚電気刺激による視界への影響に関する研究 第2報
- 前庭感覚電気刺激による視界への影響に関する研究 第2報
- 前庭感覚電気刺激による視界への影響に関する研究 : 第2報(人工現実感)
- 座長からの報告
- 前庭感覚電気刺激による視覚への影響
- 打撃力を用いた擬似牽引力提示装置の設計(テーマセッション「手」,手,実・仮想空間の知覚・認知,一般)
- 生物に学ぶアンビエントインタフェース : アトラクター重畳概念の人間行動支援への応用(オーガナイズドセッション,アンビエント環境知能)
- 生物に学ぶアンビエントインタフェース : アトラクター重畳概念の人間行動支援への応用(オーガナイズドセッション,アンビエント環境知能)
- 生物に学ぶアンビエントインタフェース : アトラクター重畳概念の人間行動支援への応用(オーガナイズドセッション)
- 身体活用インターフェイス : パラサイトヒューマンの研究(身体の実験科学,2004年度 第2回フォーラム)
- ARにおける注釈表示のためのウェアラブル・スキャニング・レーザー・プロジェクター
- 指の擬人的な動作を用いた二足歩行ロボットへの動作指示手法
- 実素材の特徴量を考慮した菓子組み支援アプリケーションの研究
- Creative Playlist Sharing:楽曲プレイリストの交換に基づくコミュニケーションデザイン
- MyMagazine:顔に着目したデジタル雑誌のパーソナライズ
- 相互関係(インタラクション)の力学(ダイナミクス)
- Chewing JOCKEY : 咀嚼音提示を利用した食感拡張装置の検討(クロスモーダル/マルチモーダル)