前庭感覚インタフェース技術の理論と応用(バーチャルリアリティ,<特集>インタラクション技術の原理と応用)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人間の平衡感覚(重力感覚や加速度感覚)に人工的に影響を与える方法として前庭電気刺激が知られている.前庭電気刺激は耳の後ろ(頭部乳様突起部)に装着された小型電極から微小電流を流すだけで,装着者に物理的な加速度を与えることなく平衡感覚に対して影響を与えることが可能であり,小型軽量インタフェースとして実装が可能である.本論文では,インタフェースを実装するうえでの設計指針を記すとともに,インタフェースとしての応用について,装着者への情報支援,前庭感覚付与による没入感・臨場感の向上,前庭感覚を含めたコミュニケーション,という3つの視点から実現例を含めて示す.
- 社団法人情報処理学会の論文
- 2007-03-15
著者
-
前田 太郎
大阪大学大学院情報科学研究科
-
前田 太郎
大阪大学
-
前田 太郎
Nttコミュニケーション科学基礎研究所人間情報研究部
-
渡邊 淳司
独立行政法人科学技術振興機構 さきがけ
-
杉本 麻樹
慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科
-
前田 太郎
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
安藤 英由樹
科学技術振興事業団
-
安藤 英由樹
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
杉本 麻樹
電気通信大学知能機械工学科
-
渡邊 淳司
知覚研究者
-
安藤 英由樹
大阪大学大学院 情報科学研究科
-
渡邊 淳司
日本学術振興会:nttコミュニケーション科学基礎研究所
-
渡邊 淳司
Ntt コミュニケーション科学基礎研
-
渡邊 淳司
日本電信電話株式会社コミュニケーション科学基礎研究所
関連論文
- 2 身体性に基づく実世界インタフェース(実世界インタフェースの新たな展開)
- 移動している観察者に対するSaccade-based Displayを利用した情報提示の研究(「エンタテインメントとヒューマン情報処理」及び一般)
- 腕運動中に提示される触覚刺激の定位
- なぞり動作を利用した触形状提示手法の検討
- 腕運動中に提示される触覚刺激の定位メカニズム(「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)
- 座長からの報告
- 「テレイマージョン」特集号刊行にあたって
- サッカード残像の視覚的持続時間の研究(ヒューマンインフォメーション)
- 回転モーメントを利用した機械ブレーキ式力覚提示装置の開発
- Pseudo-Haptic生起における速度変化対象の影響(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)