デジタル学習教材の制作過程において留意すべき点についての研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
教師・教材内容の専門家・Webデザイナーではない「第三者」である教育学を専攻する学生が,教材内容の専門家・Webデザイナーの支援を受けて,デジタル学習教材を制作した.本研究では,「第三者」である学生の教材制作過程における各専門家から受けた支援内容より,「第三者」が教材制作を行う上で留意すべき点を明らかにした.
- 日本教育工学会の論文
- 2004-03-05
著者
-
香川 順子
徳島大学大学開放実践センター
-
姫野 完治
秋田大学教育文化学部
-
前迫 孝憲
大阪大学大学院人間科学研究科
-
香川 順子
大阪大学大学院人間科学研究科
-
久保川 洋一
大阪大学大学院人間科学研究科
-
菅井 勝雄
大阪大学大学院人間科学研究科
-
山田 雅行
佛教大学教育学部
-
今井 亜湖
早稲田大学人間科学部
-
重田 勝介
大阪大学大学院人間科学研究科
-
吉冨 友恭
独立行政法人土木研究所水循環研究グループ
-
吉冨 友恭
東京学芸大学環境教育実践施設
-
山田 雅行
兵庫県尼崎市立名和小学校
-
菅井 勝雄
大阪大学 人間科学部 教育技術学
-
今井 亜湖
岐阜大学教育学部
-
前迫 孝憲
大阪大学大学院
-
KAGAWA Junko
Center for University Extension, The University of Tokushima
-
山田 雅行
株式会社NEWJEC
-
吉冨 友恭
独立行政法人土木研究所 水循環研究グループ河川生態チーム
関連論文
- 2009年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告
- 学力と教育方法の関係性に関する研究 --現職教員への質問紙調査を通して--
- FDファシリテーター養成研修の効果に関する一考察 : 徳島大学におけるFDファシリテーターの役割と意義
- アフガニスタン-大阪間の遠隔講義の国際配信
- 大学教育改革と教養教育 : 地域社会人活用による知の循環型社会構築に向けて
- 社会人参加型授業「名著講読」における学習支援の課題 : 「プロフェッショナル」をテーマとした世代間交流を通して
- 2008年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告
- ワーキングメモリ課題遂行中の前頭前野の脳酸素交換機能マッピング : 高選択性近赤外線分光法による検討
- 小学校1年生の学校適応と教師の働きかけに関する予備的研究
- ジェネリックスキル評価調査から見る学士課程教育の位相 : 学生はどこで何を身につけているか(III-3部会 大学教育の成果,研究発表III,一般研究報告)
- 放課後学習チューター事業の展開過程の分析とモデル化
- ベッドメーキング動作における前傾角度に着目したボディメカニクスチェックシステムの開発
- 徳島大学におけるFD実施組織の発達過程に関する一考察--プログラムの実質化とセンターの役割に注目して (FDの組織化・大学の組織改革/一般)
- 徳島大学におけるFD実施組織としての役割と機能 : 大学開放実践センターFD活動の事例分析より
- スコットランドの高等教育における質向上に向けた取り組み : ストラスクライド大学教育学部初等教育課程の実践事例より
- 大学生を対象とした自己発見支援システムの開発
- 女子大学生を対象とした自己発見支援プログラムの開発と評価 : 初年次教育の視点から
- ジョイント・アテンションを利用した協同学習における知識の共有について
- 大学生を対象とした自己発見の学習--自己実現の支援
- 他者との関係性を重視した自己発見を支援する初年次教育プログラムの開発
- 大学における初年次教育に関する研究 : 自己発見を支援する試みを通して
- 協同学習における知識の共有について
- デジタル学習教材の制作過程において留意すべき点についての研究
- 21世紀に向けた米国の教育改革の一事例 : Learning for the 21st Century
- 教育工学再考-生態学的アプローチの提唱 : ICT ネットワークの広がりへの理論的対応
- 青年期における自己発見支援システムの開発と評価
- 「超鏡」における映像遅延の影響
- 事前・事後学習を取り入れた国際間遠隔授業の支援 : ケニア・日本の小学校間での国際交流の事例より
- 合同図形弁別過程における脳内の血液動態の分析
- 超鏡 (HyperMirror) 対話における教示行為に関する事例分析 : 「おりがみ」と「福笑い」を通して
- 幼児における唾液中成分を用いた自己のライブ映像に対する感情の検討
- 仮想的な抱擁を取り入れた遠隔カウンセリングシステム
- 児童の川の見方に基づいた河川学習用デジタルコンテンツの開発と評価
- ME203 子育てストレス軽減のための抱擁を取り入れた遠隔カウンセリング支援(企画プログラム「技術者と福祉従事者のコラボレーション」,あたり前のことを知る)
- 超鏡(HyperMirror)を活用した第二言語学習--協調学習による異文化間コミュニケーション能力向上への取り組み (モバイル・ユビキタス学習環境/一般)
- 遠隔映像協調環境の分析 (学習理論と学習環境の拡張)
- 乗法・除法における順思考と逆思考がもたらす脳内ヘモグロビン濃度変化の差異について (学習理論と学習環境の拡張)
- 河川をテーマにした動画像デジタルコンテンツの学習利用についての一考察(IT・メディア利用の科学教育システム(2))
- 河川を題材としたWeb教材作成支援システムの開発と評価
- 衛星携帯電話を媒体とした遠隔学習における超鏡(HyperMirror)システムの利用
- 河川の流量変動を映像化した展示システムが児童に及ぼす影響(ICTを用いた科学技術教育)
- 河川実験施設との連携による動画コンテンツを用いた理科教育の実践(ICTを用いた科学技術教育)
- 安全・安心の基盤としての教育情報ネットワーク
- 水中映像を立体的に構築した河川環境展示の特徴について : 展示の機能と利用者の観察傾向を中心に
- デジタルコンテンツを活用するための学習機器環境について
- 映像を活用した環境学習空間の構築
- デジタル学習教材の制作過程において留意すべき点についての研究
- 河川実験施設との連携による動画コンテンツを用いた理科教育の実践
- デジタル学習教材提供プロジェクトのデザイン : プロジェクト「みらべる」の事例より
- 動画像デジタルコンテンツが児童の学習活動に与える効果に関する一研究 : 小学校4年生における河川をテーマにした「総合学習」実践を素材として
- 河川生態系に対する児童の意識調査に基づいた環境学習のカリキュラムデザイン
- D-15-12 ミュージアム展示品のための解説情報提供システム
- アフガニスタン・大阪大学間双方向遠隔講義
- テスト解答時における心拍呼吸性変動の測定分析方法に関する一検討
- 科学館展示観覧前後における観覧者の心拍呼吸性変動に関する研究
- シミュレーションを用いた大量調理用献立作成演習の授業設計と評価
- シミュレーションを用いた大量調理用献立作成演習の授業設計
- 献立作成シミュレーションを用いた食品管理実習におけるフィードバック効果の考察
- シミュレーションを利用する献立作成演習の評価
- 双方向遠隔授業における討論の導入に関する一検討
- 遠隔授業におけるレスポンスアナライザ(3)
- 遠隔講義におけるレスポンスアナライザ利用についての一検討
- 双方向遠隔授業におけるディスカッションの導入とその評価
- 教科「情報」を受けた新入生の実態調査について
- デジタル学習教材作成のための情報教育カリキュラムの開発と評価 : プロジェクト「みらべる」の活動を通して
- デジタル学習教材提供支援システムの開発
- 超鏡システム(HyperMirror)を利用した国際交流実践の試み : ISDN 回線を利用して
- デジタル学習教材作成ワークショップにおけるアドバイザーの役割
- インターネットを媒体とした超鏡(HyperMirror)システム利用の試み : 日本と韓国の小学校における国際交流の事例より
- Moodleによるeラーニングシステムの構築と運用について
- 情報科を考慮した大学での情報教育の再検討について : アンケートと教科書分析による基礎調査
- 新聞を用いた授業計画における教師の思考
- 新聞を用いた授業実践に関する研究 : 学習成果に対する教師の認識から
- 大学における授業参観と事後検討の現状と課題
- 2010年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告
- 段階的教育実習による教職志望学生の成長観の変容
- 校内授業研究における事後検討会の分析方法の開発と試行
- 省察を基盤とした教育実習事後指導プログラムの開発
- 教員養成における情報教育カリキュラムの開発と評価
- 教員養成における学生ボランティアへの支援体制の構築とその評価--放課後学習チューター事業の活動分析を通して (教育新時代をめざして)
- 教員養成に特化した情報教育カリキュラムの開発と評価 : 「学生自身の情報活用能力」と「子どもに情報活用能力を教授する力量」の向上
- 教師教育における「採用前研修」に対する学生と現職教師の意識
- 教育実習の実態に関する基礎的研究 : 教職志望学生への質問紙調査を通して
- 大学における授業コンサルタントのスキルに関する考察 : 徳島大学の事例をもとに
- 授業過程の分節化を活用した教師の授業認知の分析(2)
- 映画「芽をふく子ども」と「未来につながる子ら」の比較研究 : キーワード・キーシーン抽出・構造化法を活用して
- ICTを用いて授業を演出するLectutainmentのための教室情報入力システム(エンタテインメントを活用した学習環境/一般)
- 大学における授業コンサルタントのスキルに関する考察 : 徳島大学の事例をもとに
- 2011年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告
- 徳島大学におけるFD実施組織の発達過程に関する一考察 : プログラムの実質化とセンターの役割に注目して
- 校内授業研究及び事後検討会に対する現職教師の意識
- CMSを活用した「教養ゼミナール」のデザインと受講者による評価
- 大学初任者教員が悩みについて対話するオンライン環境を用いた実践と評価
- 附属特別支援学校と附属幼稚園・小学校・中学校との交流活動の実践 〜幼児児童生徒の変容と教員へのアンケート調査を中心に〜
- 校内授業研究を推進する学校組織と教師文化に関する研究(1)
- 教職実践演習のカリキュラム開発と試行
- 2012年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告
- Practice and Assessment Concerning the Use of an Online Environment for Dialogue Addressing the Problems of Beginning Teachers at the Higher Education
- 高校教師の力量形成と研修のあり方に関する基礎的研究