教育工学再考-生態学的アプローチの提唱 : ICT ネットワークの広がりへの理論的対応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-10-11
著者
-
香川 順子
徳島大学大学開放実践センター
-
香川 順子
大阪大学大学院人間科学研究科
-
西端 律子
大阪大学大学院人間科学研究科
-
菅井 勝雄
大阪大学大学院人間科学研究科
-
趙 蘊宏
大阪大学大学院人間科学研究科
-
菅井 勝雄
大阪大学 人間科学部 教育技術学
関連論文
- 2009年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告
- FDファシリテーター養成研修の効果に関する一考察 : 徳島大学におけるFDファシリテーターの役割と意義
- 大学教育改革と教養教育 : 地域社会人活用による知の循環型社会構築に向けて
- 社会人参加型授業「名著講読」における学習支援の課題 : 「プロフェッショナル」をテーマとした世代間交流を通して
- 2008年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告
- ジェネリックスキル評価調査から見る学士課程教育の位相 : 学生はどこで何を身につけているか(III-3部会 大学教育の成果,研究発表III,一般研究報告)
- 徳島大学におけるFD実施組織の発達過程に関する一考察--プログラムの実質化とセンターの役割に注目して (FDの組織化・大学の組織改革/一般)
- 徳島大学におけるFD実施組織としての役割と機能 : 大学開放実践センターFD活動の事例分析より
- スコットランドの高等教育における質向上に向けた取り組み : ストラスクライド大学教育学部初等教育課程の実践事例より
- 大学生を対象とした自己発見支援システムの開発
- 女子大学生を対象とした自己発見支援プログラムの開発と評価 : 初年次教育の視点から
- ジョイント・アテンションを利用した協同学習における知識の共有について
- 大学生を対象とした自己発見の学習--自己実現の支援
- 他者との関係性を重視した自己発見を支援する初年次教育プログラムの開発
- 大学における初年次教育に関する研究 : 自己発見を支援する試みを通して
- 協同学習における知識の共有について
- デジタル学習教材の制作過程において留意すべき点についての研究
- 21世紀に向けた米国の教育改革の一事例 : Learning for the 21st Century
- 教育工学再考-生態学的アプローチの提唱 : ICT ネットワークの広がりへの理論的対応
- 青年期における自己発見支援システムの開発と評価
- 合同図形弁別過程における脳内の血液動態の分析
- 超鏡 (HyperMirror) 対話における教示行為に関する事例分析 : 「おりがみ」と「福笑い」を通して
- コンピュータ教育のための授業モデルの理論的研究 : パラダイム論の観点から
- 河川を題材としたWeb教材作成支援システムの開発と評価
- デジタル学習教材の制作過程において留意すべき点についての研究
- デジタル学習教材提供プロジェクトのデザイン : プロジェクト「みらべる」の事例より
- 科学館の展示装置や学習内容に関する分散型データベース
- 3.高等教育におけるメディア利用のパラダイム(メディアとFD,第2部 メディアとFD,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-IV.メディアを活用する教員支援のための提案-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- メディア利用の社会・文化的学習環境モデルの研究 : 理論的検討
- メディア利用の社会・文化的学習環境モデルの研究 : 理論的検討
- テレビ電話を利用した大学間遠隔講義の評価
- 科学および技術の教育・研究方法とマルチメディア・インターネット
- 教育用コンピュータのための地震センサとネットワーク利用
- シミュレーションを用いた大量調理用献立作成演習の授業設計と評価
- シミュレーションを用いた大量調理用献立作成演習の授業設計
- 献立作成シミュレーションを用いた食品管理実習におけるフィードバック効果の考察
- 給食管理実習における献立作成シミュレーションの利用とその課題
- 献立作成シュミレーションに教授知識を連携させた教育の試み
- 授業における展開図シミュレーション利用の評価
- シミュレーションを利用する献立作成演習の評価
- 課題解決学習における生産計画シミュレーション活用の評価
- シミュレーションにおける問題点埋め込み型演習法の評価
- シミュレーションにおける問題点埋め込み型演習法の評価
- 授業における展開図シミュレーション利用の評価 (学校の情報化と学習リソースの活用)
- 給食管理実習のための献立作成演習
- 集団給食献立作成演習システムを利用した教育
- ネットワークを利用する教育用CADの設計法 : 献立演習の充実のために
- 集団給食用献立演習システムの開発と実践
- 献立設計システムを利用した学生のモデルの変化について
- 学習環境の情報の流れに注目したシミュレーション教材の設計例 : 献立作成演習の指導のために
- ネットワークによる映像配信 : インターネット、ISDN、デジタル衛星テレビを併用した世界配信事例
- デジタル学習教材作成のための情報教育カリキュラムの開発と評価 : プロジェクト「みらべる」の活動を通して
- デジタル学習教材提供支援システムの開発
- デジタル学習教材作成ワークショップにおけるアドバイザーの役割
- Web 教材作成のための情報教育カリキュラムの改善と評価
- Web 教材作成提供支援システムの開発
- 教育工学の現状と今後の展開
- 教育実践研究における二つの言語系をめぐる検討 : 科学的概念と実践用語
- 教育工学における質的評価法の動向と課題
- 高校普通教教「情報」におけるコースワーク評価の試み : 大学生の例を中心として
- ICTネットワークによる学習環境の広がりをめぐって : 理論的検討
- 共同貢献学習システムの研究 : 大学生と中学生の比較検討実験
- 高等学校普通教科「情報」における学習活動の評価 : コースワークの評価から
- 画像・音声同期型情報共有サーバの開発と遠隔教育への展開その2 : 画像によるコミュニヶーションに関する一検討
- 学習環境の拡張に関する理論とその実践 : 「ジョイントレッスン大阪大学編」を事例として
- 画像 ・ 音声同期型情報共有サーバの開発と遠隔教育への展開
- 学習環境の拡張に関する理論とその実践-- 「ジョイントレッスン大阪大学編」を事例として (Information Technologyと国際協力)
- VODを利用した視覚認識過程と教育利用(2) : 画像送信実験データ分析より
- VOD を利用した視覚認識過程と教育利用(2) : 画像送信実験データ分析より
- 光計測装置を用いた脳活動計測の学習評価への応用
- 脳内の血液量の変化を指標とした評価の可能性について
- NIRS を用いた学習活動時の脳活動計測についての一研究 : 線描画活動の練習に関連した脳活動の変化
- 合同図形弁別時におけるシート活用の有無がもたらす影響
- 学習者の知識共有・創造を目指した算数科教育法
- Web を活用した算数科教育法のあり方
- 書字・描画時における脳活動状態についての一考察 : 光トポグラフィーを用いて
- 『総合的な学習』と評価 : 研究と実践の融合を目指して
- 2010年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告
- フィンランドのICT教育とコミュニケーション
- 6.大学の教授学習理論とメディア・コミュニケーション形態(B.メディアと教育,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 34.インターネットによる実験実習の公開授業への参加(H.インターネット活用の諸形態,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 1.メディア利用による大学教育への展望 : コミュニケーション学の観点から(第1部 メディアと高等教育,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-III.メディア活用の展開と教員支援-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 大学における授業コンサルタントのスキルに関する考察 : 徳島大学の事例をもとに
- 自己効力感,不安,自己調整学習方略,学習の持続性に関する因果モデルの検証 : 認知的側面と動機づけ的側面の自己調整学習方略に着目して
- 教育用環境測定ネットワークの開発(2)
- ICTを用いて授業を演出するLectutainmentのための教室情報入力システム(エンタテインメントを活用した学習環境/一般)
- 大学院生対象情報教育コンテンッの開発と評価
- 遠隔講義の配信手段に関する研究(1)大阪大学人間科学部東館竣工式記念式典および講演会を事例として (高等教育機関・企業における新しい技術教育)
- 学習情報のイメージ化に関する一考察
- ネットワークを利用した映像視聴とスキーマに関する実験研究(2)
- 情報教育の普及と発展を支えるシステムの検討I
- 教育メディアの変化にどう対応するか-6-視聴能力の育成とメディア
- 大学における授業コンサルタントのスキルに関する考察 : 徳島大学の事例をもとに
- 2011年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告
- 徳島大学におけるFD実施組織の発達過程に関する一考察 : プログラムの実質化とセンターの役割に注目して
- 書評 ディジタルリテラシー--社会における学習と教室内での教育実践
- 映像制作過程と学習に関する理論的検討とその実践
- 大学初任者教員が悩みについて対話するオンライン環境を用いた実践と評価
- 2012年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告
- Practice and Assessment Concerning the Use of an Online Environment for Dialogue Addressing the Problems of Beginning Teachers at the Higher Education