メディア利用の社会・文化的学習環境モデルの研究 : 理論的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-10-07
著者
-
西森 年寿
東京大学 大学総合教育研究センター
-
菅井 勝雄
大阪大学大学院人間科学研究科
-
西森 年寿
大阪大学大学院
-
劉 威
大阪大学大学院人間科学研究科
-
菅井 勝雄
大阪大学 人間科学部 教育技術学
関連論文
- おやこdeサイエンス : 家庭における科学の学習環境の充実を支援する教育プログラム(社会に提案した社会と協働する科学教育研究をめざして)
- 1B1-D4 おやこdeサイエンス : 携帯電話を活用した「科学実験をベースにした学習プログラム」の開発(m-Learning:科学教育をおもしろくするモバイルメディアの活用,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- ジョイント・アテンションを利用した協同学習における知識の共有について
- 協同学習における知識の共有について
- デジタル学習教材の制作過程において留意すべき点についての研究
- 教育工学再考-生態学的アプローチの提唱 : ICT ネットワークの広がりへの理論的対応
- 合同図形弁別過程における脳内の血液動態の分析
- コンピュータ教育のための授業モデルの理論的研究 : パラダイム論の観点から
- 乗法・除法における順思考と逆思考がもたらす脳内ヘモグロビン濃度変化の差異について (学習理論と学習環境の拡張)
- 河川を題材としたWeb教材作成支援システムの開発と評価
- デジタル学習教材の制作過程において留意すべき点についての研究
- 科学館の展示装置や学習内容に関する分散型データベース
- 3.高等教育におけるメディア利用のパラダイム(メディアとFD,第2部 メディアとFD,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-IV.メディアを活用する教員支援のための提案-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- メディア利用の社会・文化的学習環境モデルの研究 : 理論的検討
- メディア利用の社会・文化的学習環境モデルの研究 : 理論的検討
- 超高速無線 LAN の教育的利用に関する研究
- テレビ電話を利用した大学間遠隔講義の評価
- 科学および技術の教育・研究方法とマルチメディア・インターネット
- 教育用コンピュータのための地震センサとネットワーク利用
- 学習内容から検索可能なWWW教材データベース
- シミュレーションを用いた大量調理用献立作成演習の授業設計と評価
- シミュレーションを用いた大量調理用献立作成演習の授業設計
- 献立作成シミュレーションを用いた食品管理実習におけるフィードバック効果の考察
- 給食管理実習における献立作成シミュレーションの利用とその課題
- 献立作成シュミレーションに教授知識を連携させた教育の試み
- 授業における展開図シミュレーション利用の評価
- シミュレーションを利用する献立作成演習の評価
- 課題解決学習における生産計画シミュレーション活用の評価
- シミュレーションにおける問題点埋め込み型演習法の評価
- シミュレーションにおける問題点埋め込み型演習法の評価
- 授業における展開図シミュレーション利用の評価 (学校の情報化と学習リソースの活用)
- 給食管理実習のための献立作成演習
- シミュレーションによる経営計画作成演習の実践
- テレビ会議システムを用いた遠隔教育における異なる講義形態の評価
- ネットワークによる映像配信 : インターネット、ISDN、デジタル衛星テレビを併用した世界配信事例
- テレビ会議システムの利用による学校間交流学習の実践的研究
- Web 教材作成提供支援システムの開発
- 教育工学の現状と今後の展開
- 教育方法・学習心理学の立場から (学習意欲を高める科学教育はいかにあるべきか)
- 教育実践研究における二つの言語系をめぐる検討 : 科学的概念と実践用語
- 教育工学における質的評価法の動向と課題
- ICTネットワークによる学習環境の広がりをめぐって : 理論的検討
- Web によるゲーム型協調学習環境の開発と試行(2)
- 高等教育における遠隔学習を支援する CSCL 環境の開発(3) : 討論型授業の教材の開発と試行
- 高等教育における遠隔学習を支援する CSCL 環境の開発(2) : 議論を通した協同的な問題解決を支援する環境の開発
- 高等教育における遠隔学習を支援する CSCL 環境の開発(1) : 社会的背景と研究のコンセプト
- 6. 教育心理学と教育工学(自主シンポジウム)
- 学習環境の拡張に関する理論とその実践 : 「ジョイントレッスン大阪大学編」を事例として
- 学習環境の拡張に関する理論とその実践-- 「ジョイントレッスン大阪大学編」を事例として (Information Technologyと国際協力)
- 光計測装置を用いた脳活動計測の学習評価への応用
- 脳内の血液量の変化を指標とした評価の可能性について
- NIRS を用いた学習活動時の脳活動計測についての一研究 : 線描画活動の練習に関連した脳活動の変化
- 合同図形弁別時におけるシート活用の有無がもたらす影響
- 学習者の知識共有・創造を目指した算数科教育法
- Web を活用した算数科教育法のあり方
- 書字・描画時における脳活動状態についての一考察 : 光トポグラフィーを用いて
- 遠隔講義における授業評価の研究
- 中国高等教育における遠隔教育システムの考察
- V 授業における教育工学の活用を考える(準備委員会企画シンポジウム)
- 教師の学習共同体としての CSCL 環境の開発と質的評価
- 教師の学習共同体としてのCSCL環境の評価 : 教師の相互作用と内省に注目して
- 教師教育を目的とするCSCL環境デザインに関する理論的考察
- 6.大学の教授学習理論とメディア・コミュニケーション形態(B.メディアと教育,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 34.インターネットによる実験実習の公開授業への参加(H.インターネット活用の諸形態,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 1.メディア利用による大学教育への展望 : コミュニケーション学の観点から(第1部 メディアと高等教育,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-III.メディア活用の展開と教員支援-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 第3章 日常研究活動の文脈におけるメディアリテラシー(研究能力)の育成(第1部 研究論文,大学の授業改善 III-調査研究と実践報告-)
- 自己効力感,不安,自己調整学習方略,学習の持続性に関する因果モデルの検証 : 認知的側面と動機づけ的側面の自己調整学習方略に着目して
- アカデミック・ライティングを支援するICTを活用した協同推敲の実践と評価(教育実践研究論文)
- 授業設計のためのエキスパートシステムの研究・開発(3) : 授業設計支援システムの構築
- 授業設計のためのエキスパートシステムの研究・開発(2) : 授業設計の構造と設計支援システム
- 高等教育における遠隔学習を支援する CSCL 環境の開発(4) : rTableとチャットの比較実験
- 議論を通した共同的な問題解決を支援するCSCL環境の開発
- 教育用環境測定ネットワークの開発(2)
- 教育用気象観測WWWネットワークの開発
- 教師はいかにしてコンピュータの技能を身につけるか -教師への聞き取り調査を通して-
- 6. 中学校理科天文分野における構成主義的カリキュラムの開発
- Webによるゲーム型協調学習環境の開発と評価(1)
- Webによるゲーム型協調学習環境の開発と試行
- 博物館の展示法をめぐる研究--科学・技術館を中心として
- 7. 中学校天文分野におけるエデュティメントとしてのマルチメディア教材の開発
- 大学におけるメディア利用を考える -知識の受容から構成へ-
- 科学的思考を支援するIESに関する考察
- 遠隔交流学習支援システムとしての「超鏡」に関する一検討 : 大阪大学と清華大学との遠隔授業を事例として
- 大学生のPCや携帯電話などのメディア利用行動に関する調査 : 予備調査の実施と結果
- 乗法・除法における順思考と逆思考がもたらす脳内ヘモグロビン濃度変化の差異について
- P31 北半球と南半球の中学生の月の満ち欠け概念に関する研究 : ICTを活用した学習活動の影響(研究発表(ポスター発表))
- P30 ICTを活用した大学生の月の学習に関する研究 : 参加者同士のインタラクションに着目して(研究発表(ポスター発表))