教育用コンピュータのための地震センサとネットワーク利用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-07-29
著者
-
前迫 孝憲
大阪大学人間科学研究科
-
西端 律子
大阪大学大学院人間科学研究科
-
山城 新吾
兵庫教育大学学校教育研究センター
-
西端 律子
大阪大学
-
山城 新吾
大阪大学
-
菅井 勝雄
大阪大学 人間科学部 教育技術学
関連論文
- ワーキングメモリ課題遂行中の前頭前野の脳酸素交換機能マッピング : 高選択性近赤外線分光法による検討
- ジョイント・アテンションを利用した協同学習における知識の共有について
- 協同学習における知識の共有について
- デジタル学習教材の制作過程において留意すべき点についての研究
- 教育工学再考-生態学的アプローチの提唱 : ICT ネットワークの広がりへの理論的対応
- 事前・事後学習を取り入れた国際間遠隔授業の支援 : ケニア・日本の小学校間での国際交流の事例より
- 合同図形弁別過程における脳内の血液動態の分析
- 乗法・除法における順思考と逆思考がもたらす脳内ヘモグロビン濃度変化の差異について (学習理論と学習環境の拡張)
- 河川を題材としたWeb教材作成支援システムの開発と評価
- デジタル学習教材の制作過程において留意すべき点についての研究
- 科学館の展示装置や学習内容に関する分散型データベース
- アフガニスタン・大阪大学間双方向遠隔講義
- 3.高等教育におけるメディア利用のパラダイム(メディアとFD,第2部 メディアとFD,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-IV.メディアを活用する教員支援のための提案-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- メディア利用の社会・文化的学習環境モデルの研究 : 理論的検討
- メディア利用の社会・文化的学習環境モデルの研究 : 理論的検討
- テレビ電話を利用した大学間遠隔講義の評価
- 科学および技術の教育・研究方法とマルチメディア・インターネット
- 教育用コンピュータのための地震センサとネットワーク利用
- 学習内容から検索可能なWWW教材データベース
- 学習時の心拍呼吸性変動測定装置
- シミュレーションを用いた大量調理用献立作成演習の授業設計と評価
- シミュレーションを用いた大量調理用献立作成演習の授業設計
- 献立作成シミュレーションを用いた食品管理実習におけるフィードバック効果の考察
- 給食管理実習における献立作成シミュレーションの利用とその課題
- 献立作成シュミレーションに教授知識を連携させた教育の試み
- 授業における展開図シミュレーション利用の評価
- シミュレーションを利用する献立作成演習の評価
- 課題解決学習における生産計画シミュレーション活用の評価
- シミュレーションにおける問題点埋め込み型演習法の評価
- シミュレーションにおける問題点埋め込み型演習法の評価
- 授業における展開図シミュレーション利用の評価 (学校の情報化と学習リソースの活用)
- 給食管理実習のための献立作成演習
- 集団給食献立作成演習システムを利用した教育
- ネットワークを利用する教育用CADの設計法 : 献立演習の充実のために
- 集団給食用献立演習システムの開発と実践
- 献立設計システムを利用した学生のモデルの変化について
- 学習環境の情報の流れに注目したシミュレーション教材の設計例 : 献立作成演習の指導のために
- 表計算による献立コンサルタントの開発(その1)
- 双方向遠隔授業における討論の導入に関する一検討
- D-15-43 低速度回線遠隔授業における副回線の利用(2) : 提示画面の制御
- 遠隔授業におけるレスポンスアナライザ(3)
- 遠隔授業におけるレスポンスアナライザ(3)
- 遠隔講義におけるレスポンスアナライザ利用についての一検討
- 正規授業への遠隔講義の導入
- ネットワークによる映像配信 : インターネット、ISDN、デジタル衛星テレビを併用した世界配信事例
- D-15-52 モバイル環境における遠隔教育
- 遠隔授業におけるレスポンスアナライザ
- 低コスト遠隔授業の実用性について
- 双方向性を重視した遠隔授業(2)
- 情報機材の操作習熟の進行と思考活動への影響
- 情報教育推進のための学校リーダ研修の実際と評価
- 情報教育推進のための学校リーダ研修の実際と評価
- 超鏡システム(HyperMirror)を利用した国際交流実践の試み : ISDN 回線を利用して
- インターネットを媒体とした超鏡(HyperMirror)システム利用の試み : 日本と韓国の小学校における国際交流の事例より
- PP-08 野外教育活動における紫外線測定情報の利用
- 1A1-W5 高等学校「情報」に関する理解の調査と考察 : 平成19年度大学入学者に対する理解調査の結果より(高校普通科情報開始後の情報リテラシーの現状と課題,学会企画課題研究,転換期の科学教育)
- D-15-11 国際衛星網 / インターネットと光通信網による国際公開遠隔講義 : アフガニスタン・大阪大学間双方向衛星遠隔講義の NIME ワールドによる国際配信
- 高校普通教教「情報」におけるコースワーク評価の試み : 大学生の例を中心として
- ICTネットワークによる学習環境の広がりをめぐって : 理論的検討
- 異なる役割間の交渉場面を設定したWebベースのゲーム型教材の開発と評価
- Web によるゲーム型協調学習環境の開発と試行(2)
- 授業における精神遅滞児の「顔向け」行動の定量化に関する研究 : 頭部小型カメラのワイヤレス・ビデオ映像を用いた検討
- 高専における情報活用能力育成のための情報処理教育
- 高専における情報活用能力育成のための情報教育について
- 情報教育においてグループ学習を効果的に成立させる形態と条件の検討
- キ-ボ-ドを利用した英語スペリング学習
- 共同貢献学習システムの研究 : 大学生と中学生の比較検討実験
- 高等学校普通教科「情報」における学習活動の評価 : コースワークの評価から
- 画像・音声同期型情報共有サーバの開発と遠隔教育への展開その2 : 画像によるコミュニヶーションに関する一検討
- 学習環境の拡張に関する理論とその実践 : 「ジョイントレッスン大阪大学編」を事例として
- 画像 ・ 音声同期型情報共有サーバの開発と遠隔教育への展開
- 学習環境の拡張に関する理論とその実践-- 「ジョイントレッスン大阪大学編」を事例として (Information Technologyと国際協力)
- VODを利用した視覚認識過程と教育利用(2) : 画像送信実験データ分析より
- VOD を利用した視覚認識過程と教育利用(2) : 画像送信実験データ分析より
- 年少健常児における仮名単語と数字の音読潜時に関する研究
- 『総合的な学習』と評価 : 研究と実践の融合を目指して
- 新情報技術による高等教育の教授-学習システムに関する基礎研究
- 光トポグラフィ法による脳前頭前野の思考状態測定
- ハイビジョンによる衛星遠隔教育の実施と評価
- ハイビジョンによる遠隔講座の実施と評価 : 大阪大学と東京工業大学の通信衛星接続
- フィンランドのICT教育とコミュニケーション
- 第3章 日常研究活動の文脈におけるメディアリテラシー(研究能力)の育成(第1部 研究論文,大学の授業改善 III-調査研究と実践報告-)
- (90) 正規授業への遠隔講義の導入(第23セッション マルチメディアの利用(3))
- TV会議システムとマルチメディア教室を組み合わせた遠隔講義
- 低コスト遠隔教育の実施と評価
- 教育用環境測定ネットワークの開発(2)
- 教育用気象観測WWWネットワークの開発
- Webによるゲーム型協調学習環境の開発と評価(1)
- Webによるゲーム型協調学習環境の開発と試行
- 大学院生対象情報教育コンテンッの開発と評価
- 遠隔講義の配信手段に関する研究(1)大阪大学人間科学部東館竣工式記念式典および講演会を事例として (高等教育機関・企業における新しい技術教育)
- 学習情報のイメージ化に関する一考察
- ネットワークを利用した映像視聴とスキーマに関する実験研究(2)
- 情報教育の普及と発展を支えるシステムの検討I
- 教育メディアの変化にどう対応するか-6-視聴能力の育成とメディア
- 書評 ディジタルリテラシー--社会における学習と教室内での教育実践
- 映像制作過程と学習に関する理論的検討とその実践
- キ-ボ-ドを利用した英語スペリング学習
- 透過超音波による断層像の再生
- 高専における情報活用能力育成のための情報処理教育