大学初任者教員が悩みについて対話するオンライン環境を用いた実践と評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,大学初任者教員が職務における悩みについて対話するオンライン環境「Aloha!」を用いた実践を扱う.「Aloha!」は,ナラティヴ・アプローチの枠組みを援用した加藤(2009)の対話ルールに基づき,ビデオチャットを用いて対話をすることができる.初任者教員が「Aloha!」を用いた実践から,この取り組みが彼らの悩みの解決や,悩みの「見方」が変化することによる悩みの対処につながることが明らかになった.また本実践で対話が促された要因として,「Aloha!」そのものの機能に加え,初任者教員が対等な立場であることで,安心感を持ち対話できたことが示唆された.
- 日本教育工学会の論文
- 2012-03-30
著者
-
香川 順子
徳島大学大学開放実践センター
-
田中 さやか
徳島大学大学開放実践センター
-
舘野 泰一
東京大学
-
田中 さやか
大阪大学大学院人間科学研究科
-
舘野 泰一
東京大学学際情報学府
-
大川内 隆朗
早稲田大学大学院国際情報通信研究科
-
重田 勝介
東京大学大学総合教育研究センター
-
舘野 泰一
東京大学大学院 学際情報学府
-
加藤 雅則
株式会社アクション・デザイン
-
田中 さやか
元徳島大学大学開放実践センター
-
福山 佑樹
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
大川内 隆朗
早稲田大学大学院会計研究科
-
KAGAWA Junko
Center for University Extension, The University of Tokushima
-
大川内 隆朗
早稲田大学大学院 会計研究科
-
舘野 泰一
東京大学大学総合教育研究センター
-
福山 佑樹
早稲田大学 大学院人間科学研究科
関連論文
- 2009年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告
- FDファシリテーター養成研修の効果に関する一考察 : 徳島大学におけるFDファシリテーターの役割と意義
- 大学教育改革と教養教育 : 地域社会人活用による知の循環型社会構築に向けて
- 社会人参加型授業「名著講読」における学習支援の課題 : 「プロフェッショナル」をテーマとした世代間交流を通して
- PA2-34 批判的読解を支援するソフトウェアeJournalPlusの試用における文章読解・産出活動の様相(教授・学習)
- 2008年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告
- ジェネリックスキル評価調査から見る学士課程教育の位相 : 学生はどこで何を身につけているか(III-3部会 大学教育の成果,研究発表III,一般研究報告)
- 徳島大学におけるFD実施組織の発達過程に関する一考察--プログラムの実質化とセンターの役割に注目して (FDの組織化・大学の組織改革/一般)
- 徳島大学におけるFD実施組織としての役割と機能 : 大学開放実践センターFD活動の事例分析より
- スコットランドの高等教育における質向上に向けた取り組み : ストラスクライド大学教育学部初等教育課程の実践事例より
- 大学生を対象とした自己発見支援システムの開発
- 女子大学生を対象とした自己発見支援プログラムの開発と評価 : 初年次教育の視点から
- ジョイント・アテンションを利用した協同学習における知識の共有について
- 大学生を対象とした自己発見の学習--自己実現の支援
- 他者との関係性を重視した自己発見を支援する初年次教育プログラムの開発
- 大学における初年次教育に関する研究 : 自己発見を支援する試みを通して
- 協同学習における知識の共有について
- デジタル学習教材の制作過程において留意すべき点についての研究
- 21世紀に向けた米国の教育改革の一事例 : Learning for the 21st Century
- 教育工学再考-生態学的アプローチの提唱 : ICT ネットワークの広がりへの理論的対応
- 青年期における自己発見支援システムの開発と評価
- Toulminモデルに準拠したレポートライティングのための協調学習環境
- アカデミックライティングにおける協同推敲活動環境の構築と評価
- 高等教育初任者教員の不安・孤独感を緩和する対話システムの開発 (ICTを活用したFD/一般)
- NIRS を用いた学習活動時の脳活動計測についての一研究 : 線描画活動の練習に関連した脳活動の変化
- 大学における授業コンサルタントのスキルに関する考察--徳島大学の事例をもとに
- 書字・描画時における脳活動状態についての一考察 : 光トポグラフィーを用いて
- 2010年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告
- 大学における授業コンサルタントのスキルに関する考察 : 徳島大学の事例をもとに
- アカデミック・ライティングを支援するICTを活用した協同推敲の実践と評価(教育実践研究論文)
- ICTを用いて授業を演出するLectutainmentのための教室情報入力システム(エンタテインメントを活用した学習環境/一般)
- D-15-32 e-learningにおける講義ビデオのスキミング手法に関する提案と実装(D-15. 教育工学,一般セッション)
- A-15-22 近赤外画像を用いた人物の鼻の位置からの視線推定法の基礎的検討(A-15. ヒューマン情報処理,一般セッション)
- 大学における授業コンサルタントのスキルに関する考察 : 徳島大学の事例をもとに
- 9-216 東京大学における「教育の情報化」 : 東京大学オープンコースウェア(UT OCW)とiTunes Uの運営と活用(オーガナイズドセッション:オープンコースウエアとその活用-I,口頭発表論文)
- 2011年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告
- 職場外の勉強会に参加する社会人に関する探索的研究
- 徳島大学におけるFD実施組織の発達過程に関する一考察 : プログラムの実質化とセンターの役割に注目して
- 職場における経験学習尺度の開発の試み
- ライティング・センターにおけるチューターの指導を支援するシステムの開発
- アカデミックライティングにおける協同推敲活動環境の構築と評価
- 社会的ジレンマ状況において協力行動を促進する心理的要因の向上を目指すカードゲーム教材の開発と評価
- オンデマンド型e-learningにおける履修者の学習行動を利用した主観的難易度の把握方法の基礎的検討 (教育工学)
- 大学初任者教員が悩みについて対話するオンライン環境を用いた実践と評価
- D-15-18 e-learningにおける主観的難易度の補足方法に対する基礎的検討(D-15.教育工学,一般セッション)
- オンデマンド型e-learningにおける履修者の学習行動を利用した主観的難易度の把握方法の基礎的検討(若手フォーカス企画/一般)
- e-learning用講義コンテンツにおける教員の講義改善活動を支援するシステムの提案と評価
- オンデマンド型 e-learning における履修者の学習行動を利用した主観的難易度の把握方法の基礎的検討
- 2012年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告
- Practice and Assessment Concerning the Use of an Online Environment for Dialogue Addressing the Problems of Beginning Teachers at the Higher Education
- e-learning用講義ビデオにおける学習者の学習行動を利用した主観的難易度の把握方法の基礎的検討(大学教育の改善・FD)
- e-learning用講義コンテンツにおける教員の講義改善活動を支援するシステムの提案と評価
- 社会的ジレンマ体験を目的としたカードゲーム教材が協力行動意図に与える影響の検討
- 現代大学生を対象とした自己発見・学習の必要性とその課題
- K-031 e-learningにおける学習者の行動履歴を利用した講義改善支援システムの開発(教育工学(1),K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- レポート執筆プロセスの可視化システム「レポレコ」の開発 : チューターによる正課課程外の指導場面に着目して(情報化社会におけるインフォーマルラーニング)
- ロボットによる主体的な発話支援の有効性について : グループ・カウンセリングの事例を用いて(情報化社会におけるインフォーマルラーニング)
- e-learning 用講義ビデオにおける学習者の学習行動を利用した主観的難易度の把握方法の基礎的検討
- Practice and Assessment Concerning the Use of an Online Environment for Dialogue Addressing the Problems of Beginning Teachers at the Higher Education