2008年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告
スポンサーリンク
概要
著者
-
齊藤 隆仁
徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部
-
曽田 紘二
徳島大学大学開放実践センター
-
宮田 政徳
徳島大学大学開放実践センター
-
川野 卓二
徳島大学大学開放実践センター
-
香川 順子
徳島大学大学開放実践センター
-
奈良 理恵
徳島大学大学開放実践センター
-
齊藤 隆仁
徳島大学総合科学部・徳島大学全学共通教育センター
-
曽田 鉱二
徳島大学
-
KAGAWA Junko
Center for University Extension, The University of Tokushima
関連論文
- 学際的分野における学士課程構築を視野に入れた授業評価アンケートとその活用
- 地域社会に学ぶ体験型学習 : 第7回国際珍島学会と韓国の地域から学ぶことの意義
- 持続可能な開発のための高等教育(HESD)へ向けて(Higher Education for Sustainable Development) : 地域社会人とともにつくるアクティブラーニング
- 2009年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告
- FDファシリテーター養成研修の効果に関する一考察 : 徳島大学におけるFDファシリテーターの役割と意義
- 自主的な学びを目指す「学びのコミュニティー」活動 : 学生・社会人・教員で創る生涯学習の形
- 高等教育と生涯教育を考えるInternational Conference : 地域社会人を活用した教養教育の一環としての日韓中交流
- 北欧とドイツの生涯学習と、徳島大学の「地域社会人を活用した教養教育」から見えてくる視点とは
- 学生・職員・教員参加型の教養教育FD活動 : UD(University Development)活動としての意義
- 大学教育改革と教養教育 : 地域社会人活用による知の循環型社会構築に向けて
- 社会人参加型授業「名著講読」における学習支援の課題 : 「プロフェッショナル」をテーマとした世代間交流を通して
- 2008年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告
- 創成学習「つたえること」と「ものづくり」
- 徳島大学共通教育における高大接続のための改革--理数科目の補習的授業の実施と課題
- ジェネリックスキル評価調査から見る学士課程教育の位相 : 学生はどこで何を身につけているか(III-3部会 大学教育の成果,研究発表III,一般研究報告)
- 徳島大学におけるFD実施組織の発達過程に関する一考察--プログラムの実質化とセンターの役割に注目して (FDの組織化・大学の組織改革/一般)
- 徳島大学におけるFD実施組織としての役割と機能 : 大学開放実践センターFD活動の事例分析より
- スコットランドの高等教育における質向上に向けた取り組み : ストラスクライド大学教育学部初等教育課程の実践事例より
- 大学生を対象とした自己発見支援システムの開発
- 女子大学生を対象とした自己発見支援プログラムの開発と評価 : 初年次教育の視点から
- ジョイント・アテンションを利用した協同学習における知識の共有について
- 大学生を対象とした自己発見の学習--自己実現の支援
- 他者との関係性を重視した自己発見を支援する初年次教育プログラムの開発
- 大学における初年次教育に関する研究 : 自己発見を支援する試みを通して
- 協同学習における知識の共有について
- デジタル学習教材の制作過程において留意すべき点についての研究
- 21世紀に向けた米国の教育改革の一事例 : Learning for the 21st Century
- 教育工学再考-生態学的アプローチの提唱 : ICT ネットワークの広がりへの理論的対応
- 青年期における自己発見支援システムの開発と評価
- 2006年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告
- 2005年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告
- 2004年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告
- 教養教育再興に向けての一考察 : アメリカ的系譜と日本での政策的背景
- 2003年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告
- 『ピクウィック・ペーパーズ』に見られるロンドン方言 : ウェラー親子の言葉を中心として
- チュートリアル教育の改善に関する研究 : チュートリアル教育導入のための学生ワークショップの試行とその成果
- 2007年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告
- Mark Novak博士の講演に学ぶ(報告) : 大学開放の将来へ向けて
- FD活動としての徳島大学教育カンファレンス : 教育的価値の視点による考察
- 全学FDの構造と機能
- 行動科学の学生のための統計学カリキュラム構築の視点に関する考察
- Problem Based Learning 法のためのチューター訓練講座の効果
- PE057 Problem Based Learningのためのファシリテーター養成講座(ポスター発表E,研究発表)
- 公開講座受講者と看護専門学校生による心理学命題の`正しさ'判断の比較
- ミネソタ大学の継続教育 : 2001年秋学期のコース・カタログを読む
- ピボットテーブルを利用した社会的地位データの整理法
- マーク・ノバック博士に学ぶ:サンノゼ州立大学継続教育部長の2つの講演から
- 全学共通教育科目の一般公開:「公開授業」の初年度報告と将来への展望
- PE31 大学公開講座受講者の自己概念 : 20答法への反応をてがかりとして
- 大学開放実践センターの公開講座担当状況と大学開放
- 社会 D-2 自然観と地球環境の保全に対する態度との関係
- 待ち行動とストレス : 時間待ちストレス不耐性尺度による検討
- FDプログラム・参加者管理システムの作成について
- 2010年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告
- 大学における授業コンサルタントのスキルに関する考察 : 徳島大学の事例をもとに
- ICTを用いて授業を演出するLectutainmentのための教室情報入力システム(エンタテインメントを活用した学習環境/一般)
- 物語の基本構造とポストモダン
- 大学における授業コンサルタントのスキルに関する考察 : 徳島大学の事例をもとに
- モンゴル国との学生交流から、何を学ぶのか : International Student Conference と医学系実習体験を通して
- 国際交流による生涯学習と大学教育の融合の意義 : 韓国珍島の伝統文化を生かしたソウル大学の取組から何を学ぶか
- 2011年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告
- 徳島大学におけるFD実施組織の発達過程に関する一考察 : プログラムの実質化とセンターの役割に注目して
- 大学初任者教員が悩みについて対話するオンライン環境を用いた実践と評価
- Peer learning を主体としたサマースクールプログラム
- 2012年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告
- Practice and Assessment Concerning the Use of an Online Environment for Dialogue Addressing the Problems of Beginning Teachers at the Higher Education
- 現代大学生を対象とした自己発見・学習の必要性とその課題
- P2-68 日本語版Mindful Attention Awareness Scale(MAAS)の開発 : 注意機能とマインドフルネスおよび抑うつとの関連についての検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- Practice and Assessment Concerning the Use of an Online Environment for Dialogue Addressing the Problems of Beginning Teachers at the Higher Education