麹菌によるビタミンCの生成と清酒への移行
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Vitamin C was detected in rice-koji containing Aspergillus oryzae transformants remarkably expressing Escherichia cili β-glucuronidase(GUS). It was found that transformants possessing GUS activity are able to biosynthesize vitamin C following cell growth. It is considered that glycosaminoglycan, etc. derived from A. oryzae mycelium components are converted to D-glucuronic acid by endogenous GUS, and finally vitamin C is biosynthesized in the koji. We selected FAO 60 as a practical A. oryzae having GUS activity, and detected vitamin C in the koji (388 μg vitamin C/g koji). Small-scale sake brewing was carried out using FAO 60 koji. As the vitamin C content was not increased, and decreased during fermentation, it is considered that vitamin C derived from the koji is extracted in the sake. Using this method, sake was made containing 40 μg/ml vitamin C, at which level there was no effect on sensory evaluation.
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1996-01-25
著者
-
尾関 健二
大関総研
-
尾関 健二
金沢工業大学環境・建築学部化学系バイオ化学科 ゲノム生物工学研究所
-
尾関 健二
大関(株)総合研究所
-
浜地 正昭
大関(株)総合研究所
-
布川 弥太郎
大関(株)総合研究所
-
布川 弥太郎
大関・総研
-
熊谷 知栄子
大関総研
-
熊谷 知栄子
大関(株)総合研究所
-
神田 晃敬
大関(株)総合研究所
-
永益 陽子
大関(株)総合研究所
-
布川 彌太郎
大関(株)総合研究所
-
浜地 正昭
大関 総研
関連論文
- 麹菌は宝の山です!(若手のページ)
- 「カビの新規プロモーター」(講演要旨)(第70回醗酵学懇話回報告)
- Aspergillus属で機能するARS配列をいかに利用するか
- 発酵速度軌道制御による清酒発酵プロセスのオンライン制御
- 241 発酵速度軌道制御による清酒醪のオンライン制御
- 遺伝的アルゴリズムによる発酵プロセスの最適軌道算出
- 551. 遺伝的アルゴリズムによる発酵プロセスの最適軌道算出
- 清酒の品質と核酸関連物質 : 塩基含量と官能評価値の関係(第1報)
- 516 麹菌グルコアミラーゼを生産する酵母の育種および製パンへの利用
- 931 清酒酵母のピルビン酸取り込み系遺伝子(JEN1)の発現解析
- 202 Aspergillus niger由来アルコールアセチルトランスフェラーゼ(AATase)の精製と性質
- アルコールアセチルトランスフェラーゼ(AATase)の精製と性質 : 清酒酵母AATase(P-II)の精製と性質 :微生物
- 125 Penicillium lanosum OGR-1の生産する生澱粉分解酵素
- 447 Penicillium lanosum OGR-1の生産する生澱粉分解酵素
- 2C09-2 Aspergillus nigerを用いた植物起源遺伝子発現におけるDNA全合成の効果(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
- 2F10-2 麹菌 Aspergillus oryzae における翻訳機構 : 5' 非翻訳領域 (5'-UTR) の改変による高翻訳系の構築
- 高発現型agdAプロモーターによる麹菌 (A. oryzae) のα-グルコシダーゼ (AGL) の高生産及びその解析 : 微生物
- 麹菌(A. oryzae)α-グルコシダーゼ遺伝子プロモーター(P-agdA)の高発現型への改良 : 微生物
- 938 Streptomyces fulvissimus TUM2-25株が生産する乳酸菌用細胞壁溶解酵素の利用について
- 427 新規乳酸菌用細胞壁溶解酵素の検索
- 有用酵素を数千倍作る黒麹菌類の育種法
- 麹菌(Aspergillus oryzae)の高形質転換法の開発
- Bacillus licheniformis由来耐熱性α-アミラーゼを生産する麹菌の育種と液化仕込への利用
- 1428 統計的手法を用いた醪成分予測法の開発
- 1026 実生産スケールでの発酵速度軌道法による醪の制御
- 611 製麹工程における酵素生成モデルの構築と酵素最大生産温度軌道
- 367 製麹工程における菌体生成モデルの構築
- 744 吟醸醪における利酒評価の最適化制御
- 552 ルシフェラーゼ遺伝子を用いた麹菌(A. oryzae)遺伝子発現の解析 : 米麹製麹中のアミラーゼの発現動向
- 551 麹菌Aspergillus oryzaeヌクレアーゼS1遺伝子(nucS)の構造解析
- 3K09-3 赤糠からの機能性素材製造技術の開発(醸造学・醸造工学・食品科学・食品工学,一般講演)
- 1024 清酒の新規清澄化方法の開発
- 532 固定化酵母による繰り返し清酒醸造法の開発
- 444 固定化酵母を用いる混合培養法による清酒醸造
- バイオリアクターによる清酒の連続醸造法の開発
- 238. 清酒の官能評価のデンプスター・シャッファー測度による感性表現
- 多段水平流型バイオリアクターを用いた清酒の連続醸造 : 清酒の連続醸造に関する研究(第5報).
- ニューラルネットワークによるアルコール発酵プロセスの菌体濃度の同定
- 清酒の連続醗酵におけるオンライン制御 : 清酒の連続醸造に関する研究(第4報).
- 442 酵母の増殖に与える吸着剤の効果について
- 249 清酒醸造における香気生成の最適温度制御
- 連続発酵における質量流量計を使用したアルコール濃度のオンライン測定 : 清酒の連続醸造に関する研究(第3報)
- 清酒の連続発酵に関する動力学的研究 : 清酒の連続醸造に関する研究(第2報)
- 246 固定化酵母による清酒の連続醸造
- 507 固定化酵母による清酒の連続醸造 (第3報) : 清酒の連続醸造における速度論的研究
- 476 酒類の熟成に関する研究(第1報) : 玄米酒の貯蔵と成分変化について
- 344 Phaffia rhodozymaからの赤色色素の効率的抽出
- 1020 膜面液体培養(MSLC)を用いた遺伝子組換えAspergillus oryzaeによる酵素生産と特性解明
- 赤色酵母Phaffia rhodozyma細胞壁に対する溶解酵素のスクリーニングとアスタキサンチンの抽出
- 213 火落菌SDS抽出タンパクのSDS-PAGEパターンとモノクローナル抗体の反応性
- 347 火落菌の免疫化学的研究 : モノクローナル抗体を用いた火落函検出法の検討
- 223 火落菌に対するモノクローナル抗体の作製
- 402 火落菌の生態に関する研究(第1報) : 火落菌の分布
- 遺伝子資源掘り起こしの一端を担って
- 120 新規酵母細胞壁溶解酵素を利用した酵母からのDNA調製法
- Streptomyces rochei DB-34が生産する細胞壁溶解酵素による各種酵母のプロトプラスト形成と再生
- Phaffia細胞壁溶解酵素生産菌Streptomyces rochei PHA-34株の構成的生産変異株の取得とその生産酵素を用いたアスタキサンチンの抽出
- 319 清酒酵母のリンゴ酸生成におけるリンゴ酸脱水素酵素の関与
- 561 清酒酵母のリンゴ酸生成経路について
- 麹菌によるビタミンCの生成と清酒への移行
- 黒麹菌由来高発現プロモーターとその構造遺伝子の解析 : 微生物
- 特異的モノクローナル抗体による火落菌の免疫化学的分類と抗体の認識する細胞表層抗原の解析
- 火落菌の細胞壁溶解とプロトプラスト調製条件
- 229 火落菌プラスミドの検索
- 345 火落菌細胞壁の溶解条件の検討とプロトプラストの調製
- 238 火落菌の殺菌に関する研究 : (第2報)耐熱性に対する炭水化物の影響
- 第1部 日本釀友会技術賞受賞論文 技術賞受賞論文 Streptomyces rochei DB-34が生産する細胞壁溶解酸素による各種酵母のプロトプラスト形成と再生
- グルタチオン含有清酒の醸造におけるリン酸 : カリウム添加の効果
- 444 米糠タンパク質由来のアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害物質
- 443 清酒中のアンジオテンシン変換酵素阻害物質について
- 424 Bacillus licheniformis耐熱性α-アミラーゼを生産する麹菌の育種
- 412 麹菌(Aspergillus oryzae)によるビタミンCの生成と清酒への移行
- 710 A. niger、A. oryzae由来の強力なプロモーター配列を利用した清酒酵母K-7のATF1遺伝子のA. oryzaeでの発現
- 438 Yatalaseを利用した麹中の菌体量の簡易定量法
- 343 酵母Phaffia rhodozyma細胞壁の溶解酵素
- 清酒の常温無菌充填について--日本醸造協会伊藤保平賞(第19回醸造に関するシンポジウム講演集)
- 239 酵母の香気生成に関する研究(第4報) : モデル系における香気成分生成促進物質の効果について
- 紙容器(BIB型)での清酒の無菌充填
- 瓶容器での清酒の無菌充填
- 無菌清酒製造方法の検討
- 544 清酒酵母協会7号のADHI遺伝子
- 230 清酒酵母による有機酸生成に関する研究 (第2報) :アデニン高生産酵母の分離とその諸性質
- 229 清酒酵母による有機酸生成に関する研究 (第1報) : 有機酸生成に与えるアデニン生合成系の影響
- グリセロール高生産酵母の育種と清酒の醸造
- 320 グルタチオン含有清酒の醸造 : 仕込方法の検討
- 319 グリセロールを多く含んだ清酒の醸造
- 210. 米糠食物繊維由来の杭う蝕性について
- 207 清酒の香気成分に関する研究(第3報) : 吟醸仕込における酵素バランスと香気生成との関係
- 215 清酒の香気成分に関する研究 : (第2報)醪の仕込条件と香気生成との関係
- 470 清酒の香気成分に関する研究(第1報) : 醪の仕込み条件と香気生成との関係
- 清酒製品工場の環境調査及び環境殺菌剤の検討
- 清酒充填用資材の微生物調査及び殺菌方法の検討
- 208 酵母の香気生成に関する硫究(第3報) : 〓液仕込の香気生成におよぼす酵母密度の影響
- 214 酵母の香気生成に関する研究 : (第1報)炉液仕込における香気生成について
- Oerskovia sp. CK株の生産するmannanaseによる清酒酵母の気泡付着性の解析
- 醸造用酵母マンナンとパン酵母マンナンの比較
- 清酒酵母マンナンの構造について
- 糸状菌細胞壁溶解酵素のスクリーニングと防黴剤としての可能性
- 阪神大震災(兵庫県南部地震)に遭遇して
- 472 清酒の核酸関連物質に関する研究(第1報) : 官能評価と核酸関連物質との関連およびその生成要因について