平成6年度における酒類の研究業績
スポンサーリンク
概要
著者
-
下飯 仁
醸造研
-
近藤 洋大
編集部
-
小関 卓也
山形大院・農・生物資
-
木崎 康造
(独)酒類総合研究所
-
家藤 治幸
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
三上 重明
独立行政法人 酒類総合研究所
-
小関 卓也
山形大学・農学部
-
家藤 治宰
酒総研
-
木崎 康造
酒類総合研
-
家藤 浩幸
醸試
-
下飯 仁
(独)酒類総合研究所醸造技術基盤研究部門:広島大学大学院先端物質科学研究科分子生命機能科学専攻
-
佐藤 和夫
東京農業大学醸造科学科
-
山田 修
独立行政法人 酒類総合研究所
-
木崎 康造
醸造研
-
下飯 仁
広島大 大学院
関連論文
- 303 酒母環境の清酒酵母で主要となる細胞壁タンパクの解析
- 酒造工場の災害と事故
- 1G14-3 Aspergillus kawachii由来Cel61の発現と酵素化学的性質(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- Aspergillus awamoriアセチルエステラーゼ遺伝子areAのクローニング : 微生物
- 泡盛中に見いだされたフェノ-ル化合物
- 439 焼酎におけるフェノール化合物生成の要因
- 310 黒麹菌の生産するカルボキシルエステラーゼの精製と性質
- 333 黒麹菌の生産するα-L-アラビノフラノシダーゼの精製と諸性質
- 328 黒麹菌の生産するフェルラ酸エステラーゼの精製と諸性質
- 1437 白麹菌(Aspergillus kawachii)β-グルコシダーゼ遺伝子bglAの発現条件とプロモーター領域の解析
- 608 凝集性酵母による排水処理
- 543 甜菜糖蜜に対するアルコール生産力の強い酵母の育種
- 209 排水処理用凝集性酵母の凝集機構
- 418 Rhizopus oligosporus IFO 8631の生産する生理活性物質について
- 酒類原料植物および醸造微生物の特性とその進化(第61回大会シンポジウム報告)
- 225 酒造原料米の消化性に影響を及ぼす要因について
- 黄麹菌 Aspergillus oryzae が生産するセルラーゼの性質とその清酒もろみ醸造への効果
- 清酒もろみ製造工程におけるリパーゼの効果
- 科学技術庁:新規な芋焼酎製造法に適した酵素剤の開発
- 第21回本格焼酎鑑評会について
- 320 清酒麹菌(Aspergillus oryzae)の生産するフィターゼの精製と諸性質
- 清酒醪の窒素収支
- 長期貯蔵米精米時の砕米発生低減について
- 長期貯蔵米の酒造適性
- イネ登熟期の低温が酒造適性に及ぼす影響
- イネ登熟期の高温が酒造適性に及ぼす影響
- 酒造原料米のアミロペクチン側鎖構造と酒造適性
- 心白を持つ胚乳変異体米の粘度及び糊化特性と清酒醸造試験(第2報)
- 心白を持つ胚乳変異体米の構造観察と酒造適性分析(第1報)
- 762 米のアミロペクチン側鎖長と醸造適性(醸造・醸造工学,一般講演)
- 3G09-2 清酒酵母のビオチン生合成遺伝子の解析(醸造学・醸造工学,その他,一般講演)
- 酵母による甘藷製焼酎蒸留排液の処理
- 耐熱性, 凝集性酵母の排水処理への利用
- 6.凝集性酵母による排水のろ過性・ケーキ脱水性の改善(細胞外バイオポリマーの機能と利用)
- 506 酵母を用いる芋焼酎蒸留排液の処理
- 酵母を用いるビール製造廃水の処理(微生物-醸造-)
- 3P-1014 黄麹菌が産生するDPP-IV阻害化合物の生合成に関わる転写制御因子の解析(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 酵素
- 酒米の適性を決める要因は何か?
- GH54アラビノフラノシダーゼの結晶構造解析
- 934 焼酎麹菌A.kawachiiの生産するα-L-アラビノフラノシダーゼの精製と性質
- 115 凝集性酵母による排水の濾過性、ケーキ脱水性の改善
- 独立行政法人制度と醸造研究所--酒類総合研究所への名称変更と研究・業務の方向
- レクチン様ドメインをもつプロテア-ゼ--酵母溶解酵素Rarobacterプロテア-ゼ1の構造と機能
- 211 酸性ウレアーゼによる清酒中カルバミドの除去
- 遺伝子操作技術による食品排水処理用酵母の育種とその利用に関する研究(3)実用排水処理用酵母Hansenula fabianii J640の発現ベクタ-の構築
- 平成7酒造年度全国新酒鑑評会出品酒の分析について
- 227 米貯蔵タンパク質顆粒PB-1の還元剤処理による分解性の改善と構造の推定
- 585 二酸化炭素、窒素、空気の酵母の増殖・発酵に及ぼす影響
- 赤ぶとう酒から分離した1産膜性酵母の諸性質 : ぶどう酒の産膜酵母に関する研究(第1報)
- 科学技術庁:新規な芋焼酎製造法に適した酵素剤の開発
- 科学技術庁:新規な芋焼酎製造法に適した酵素剤の開発
- 434 RAPD分析法による酒造用原料米の品種判定
- 中国曲から分離したAbsidia属糸状菌の増殖及び醸造特性
- 473 Cryptococcus sp. S-2酸性キシラナーゼの好酸性機構
- 酵母Cryptococcus sp. S-2の生産するα-アミラーゼ、キシラナーゼのゲノムDNAの構造解析 : 微生物
- 近赤外分光分析法による米麹中の菌体量測定と波長帰属
- 泡盛麹菌Aspergillus awamoriの生産するフェルラ酸エステラーゼの精製および諸性質
- 泡盛麹菌Aspergillus awamoriのアセチルエステラーゼ:酵素の精製,遺伝子のクローニングおよび塩基配列の決定
- 泡盛中のバニリンの意義と生成機構
- 原料由来の焼酎香気成分はカビが担っている
- 566 Aspergillus awamoriフェルラ酸エステラーゼのセルロース吸着性
- モデル焼酎におけるフェルラ酸から4-ビニルグアイアコ-ル,バニリンおよびバニリン酸への変換
- 焼酎の熟成 (特集 醗酵--味覚の追求(1))
- 焼酎における原料由来の香気成分と麹菌酵素の寄与 (醸造におけるバイオテクノロジーの現状と展望)
- 652 UV照射により生じたHansenula anomalaのミニ染色体について
- Hansenula anomala J224の凝集機構(微生物-構造と機能-)
- 転載 破精の形成要因
- 原料等への照射による酒類の新製品及び新技術開発に関する研究--放射線照射米のアミロ-ス鎖長
- 同一品種から分別した心白米および非心白米の精米特性 : 酒造用心白米の評価(第1報)
- 原料等への照射による酒類の新製品及び新技術開発に関する研究 放射線照射米の醸造特性
- 小型精米機による精米特性の評価
- 120 酒造用原料米全国統一分析結果から見た醸造適性
- 破精の形成要因
- Saccharomyces cerevisiaeの細胞壁タンパクTip1pのグルカン結合糖鎖の構造
- グルカナーゼにより酵母細胞壁から遊離するタンパク質TIP1の細胞壁結合部位の解析 : 微生物
- 清酒の価格とラベル調査について
- 清酒ラベル情報に関する認識度調査
- 平成8酒造年度全国新酒鑑評会出品酒の分析について
- 貴醸酒の熟成における成分変化
- 酒造工場の災害と事故
- 貴醸酒の熟成における成分変化
- 清酒酵母の醸造特性のQTL解析(生物工学論文賞)
- エタノールストレスはSaccharomyces cerevisiaeにおいてカルシウムイオンを介してカルシニューリン/Crz1経路を活性化する(生物工学論文賞)
- 科学技術庁:新規な芋焼酎製造法に適した酵素剤の開発
- 第22回本格焼酎鑑評会について
- 脱気水製造装置を用いた清酒の品質保持
- 727 白麹菌(A. kawachii IFO4308) β-glucosidaseの性質
- 酵母溶解性セリンプロテア-ゼRarobacter faecitabidus Protease 1の性質〔英文〕
- 酵母細胞壁タンパク質をコ-ドする遺伝子CWP1のクロ-ニング
- 酵母溶解酵素ラロバクター・プロテアーゼIによって酵母細胞壁から遊離するタンパク質SED1pについて : 微生物
- 糖鎖関連蛋白質操作技術の開発 酵母細胞表層糖鎖の操作技術の研究
- Rarobacter faecitabidusの酵母溶解酵素プロテア-ゼ1の構造と機能
- 清酒中に存在するZoogloeaウレア-ゼの阻害物質について
- 清酒用ウレア-ゼ生産菌の分離
- ブラストサイジンSデアミナーゼ遺伝子による新しいSaccharomyces cerevisiaeの形質転換法
- 平成9年度における酒類の研究業績
- 平成8年度における酒類の研究業績
- 平成6年度における酒類の研究業績
- 3Fa02 黄麹菌が産生するDPP-IV阻害化合物の生合成メカニズムに関する検討(遺伝子工学,一般講演)