高圧通電加熱による各種食用米の炊飯
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本食品科学工学会の論文
- 1998-09-15
著者
-
豊島 英親
農林水産省食品総合研究所
-
岡留 博司
農林水産省農林水産技術会議事務局研究開発課
-
植村 邦彦
独立行政法人食品総合研究所
-
豊島 英親
食品総合研究所
-
岡留 博司
農業研究センター
-
植村 邦彦
農林水産省食品総合研究所
-
Okadome H
National Food Research Institute Minstry Of Agriculture Forestry And Fisheries
関連論文
- 食品の殺菌手法-原理・特徴・現状・課題(21) : 物理的手法(7)食品の交流高電界殺菌
- 交流高電界技術による液状食品の殺菌
- 交流高電界による液状食品の殺菌
- 交流高電界処理による柑橘果汁ペクチンエステラーゼの失活
- 交流高電界による液状食品の殺菌技術の開発(2)
- 交流高電界による液状食品の殺菌技術の開発(1)
- 交流高電界処理による食品の殺菌とその効果 (特集 衣料や食品への静電気応用技術)
- 交流高電界処理における電極内部の温度分布の解析
- 交流高電界殺菌技術の開発 (特集:殺菌技術)
- 交流高電界による微生物制御技術の開発
- 交流高電界殺菌装置の開発
- 米粉用粉砕機器の現状と今後 米粉用途に合わせて機器を選ぶ (特集 米粉用米生産の新技術)
- 茨城県産米「ゆめひたち」の品質特性および低アミロース米とのブレンド効果
- 理化学測定による各種新形質米の品質評価
- 包装条件の違いがイチゴ果実の損傷に及ぼす影響
- フィルム包装した玄米の品質変化(1) -発芽率変化の予測-
- OME2000-62 味認識装置による米食味評価の検討
- 発芽玄米・発芽大麦混合利用による粉末の製造とその高血圧抑制効果
- PCR法による世界の広範な特性の米の識別および食味要因の探索
- 発芽玄米の2軸エクストルージョンによる食品素材化
- 2J17-3 リン脂質を乳化剤とした単分散W/Oエマルションからのジャイアントベシクルの調製(生物化学工学,一般講演)
- 2J17-4 均一径エマルションを利用したセルサイズベシクルヘの生体高分子の内包化(生物化学工学,一般講演)
- 振動周波数及び振動方向がイチゴ果実の損傷に及ぼす影響
- 89 根菜類の流通・調理加工過程におけるテクスチャーの簡易追跡手法の検討
- 製粉方法の異なる米粉の特性と製パン性の関係
- マイクロチャネル乳化による単分散エマルション製造技術
- 連続式二酸化炭素高圧処理による貯殺害虫の殺虫と米の品質への影響
- 粉砕方法および粒子径が米粉のCarrの流動性指数および噴流性指数に与える影響
- P-56 各種加工条件がパーボイルド米の品質に及ぼす影響(日本作物学会第226回講演会)
- 農産物・食品の安全・安心確保に向けた研究の動向(10)ご飯1粒の食感情報による米品質評価技術
- 玄米の品種の相違がノシメマダラメイガ,バクガ,コクゾウムシの発育に及ぼす影響
- すし酢が酢飯の低温保存後のテクスチャーに与える影響
- G203 新形質米品種間における貯蔵食品害虫の発育の差異(寄主選択 耐虫性 分類学 系統学 進化学)
- D206 新形質米における貯穀蛾類の発育の比較(寄主選択・耐虫性)
- 高アミロース突然変異米の用途推定のための基本品質特性評価
- 試験研究機関から 米飯の物性測定方法--米飯1粒の硬さと粘りを多面的に計測する
- 窒素施肥の異なる炊飯米の多面的物性評価法
- 早炊き米製造条件と食味特性
- 各種新形質米の物理化学特性評価
- RAPD法による国内産精米の品種判別
- 冷凍おにぎりの解凍 (特集 米飯産業の技術動向)
- 良質米の貯蔵中の品質変化
- 米飯物性による米の品質評価技術の開発(第1報) : 米飯の水分および糊化度が米飯のテクスチャに及ぼす影響
- ラピッド・ビスコ・アナライザーによる米紛粘度特性の微量迅速測定方法に関する共同試験
- RAPD 法を用いた国内産精米の品種判別技術
- 総合評価システムについて (特集:お米の品質評価システムと測定のしかた)
- 単一装置による米飯物性の多面的評価
- 26 窒素施肥条件の異なる米粒の理化学的評価
- おいしい米の条件を探る
- 穂上位置による玄米1粒中の無機元素含有量の差異 : 日本晴,コシヒカリおよびスノーパール(品質・加工)
- 玄米1粒中無機元素濃度の変動
- 6-14 低タンパクビール麦カールの窒素集積とタンパク質組成(6. 植物の代謝および代謝成分)
- エタノール噴霧処理による米の貯蔵性の改善(第2報) : 品質特性および貯蔵性について
- 培養処理による米の加工(第1報) : 培養玄米の精米粉の糊化特性
- 超高圧処理と浸漬が炊飯米の品質に及ぼす影響
- 米の超高圧処理と浸漬が炊飯に与える効果
- シマテンナンショウArisaema negishii MAKINOのデンプンの性状について
- 米飯1粒の多面的物性測定に基づく米の食味評価
- 玄米1粒中無機元素含有量の穂上位置による差異
- コメ(oryza sativa japonica, 日本晴)1粒中の無機元素含有量の穂上位置による差異
- 高電界処理による柑橘果汁中のペクチンメチルエステラーゼの失活
- DNA 判別による米の食味推定
- 142 ラピッド・ビスコ・アナライザー(RVA)による精米粉の糊化特性の評価
- Comparison of Vietnamese and Japanese Rice Cultivars in Terms of Physicochemical Properties
- 技術情報関係 文献 交流高電界による微生物制御技術の開発
- 有限要素法による連続通電加熱の温度分布の解析
- 通電加熱の基礎と応用
- 高圧通電加熱による各種食用米の炊飯
- 魚肉ゲルの通電加熱における周波数帯の影響
- ニューラルネットワーク
- 味認識装置による米食味評価の検討
- おにぎりのおいしさについて
- ゆでめんの製造法改良に関する研究-3-ゆで用水とゆで時の溶出損失
- ゆでめんの製造法改良に関する研究-2-ゆで条件とゆで時の溶出損失
- ゆでめんの製造法改良に関する研究-1-生めんの製造条件とゆで時の溶出損失について
- 米粉の微粉砕化技術の開発 (特集 米粉食品と米粉利用技術の開発)
- Application of Visible/Near-Infrared Transimttance Spectroscopy for the Improvement of Amylose Determination Accuracy
- Determination of Maximum Viscosity of Milled Rice Flours Using Near-Infrared Transmittance Spectroscopy
- Determination of Apparent Amylose Content in Japanese Milled Rice Using Near-Infrared Transmittance Spectroscopy
- ミキサーの消費電力測定による米粉パン生地のミキシング特性の解析
- 通電加熱における温度分布の推定
- つくばサイエンスアカデミーシリーズ(第8回)穀類の粉砕技術の現状と今後の展開
- 製粉方法の異なる米粉の特性と製パン性の関係
- 米粉の多様な製粉技術と品質特性
- 県内特産品の加工残渣を用いた射出成形法による環境に優しい素材の開発
- 品質特性が異なる米品種の粉砕特性
- 農産資源及び香辛料を用いたエコバイオ製品の開発とその特性
- パンの簡易物性測定法の検討
- 用途が広がる穀物の微粉砕技術の開発
- 製麺および調理における国産軟質小麦品種中マイコトキシン・デオキシニバレノールの濃度変化
- 米粉の粒子サイズが米粉パンの物性におよぼす影響
- 米粉の粒子径分布構成範囲が粉体特性および製パン性に与える影響 (2012年度春期研究発表会特集)
- フザリウム属菌に劇感染した国産秋まき小麦の製粉画分におけるニバレノール分布
- 異なる作物デンプンの微粉砕が糊化特性に与える影響
- ミキサーの消費電力測定による米粉パン生地のミキシング特性の解析
- 微細水滴を含む過熱水蒸気を用いた食品加熱システムのノズル噴流中における水蒸気/水比の測定
- 粉砕方法および粒子径が米粉のCarrの流動性指数および噴流性指数に与える影響
- 県内特産品の加工残渣を用いた射出成形法による環境に優しい素材の開発
- Da1-9 米粉の澱粉特性が吸水性に及ぼす影響の解析(澱粉の食品利用,一般講演,日本応用糖質科学会平成24年度大会(第61回))
- バイオマス研究の10年を振り返る(17)バイオマテリアル生産(1)食品廃棄物を利用した生分解性素材および高付加価値素材の開発