粉砕方法および粒子径が米粉のCarrの流動性指数および噴流性指数に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
微粉砕により米粉の利用方法の拡大が期待されるが、微粉砕された米粉は流動性が低下し食品加工機械を用いる際に問題を生じる事が予測される。微粉砕された米粉を用いる際に食品加工機械に対して必要となる対策を予測するため、ウルチ米精米および玄米ならびにモチ米精米を原料として用い、平均粒径3〜30μmの試料をジェットミルで、30〜100μmの試料をハンマーミルにて調製し、試料調製時の温度、調製後の水分、Carrの流動性指数および噴流性指数、ならびに表面粗度の測定を行った。試料の平均粒径が小さくなるにしたがい水分および表面粗度は低下したが、試料の流動性は平均粒径が15μmまでは小さくなるにしたがい低下し、平均粒径が3μmになると精米粉では流動性は変化せず玄米粉では流動性が向上した。平均粒径30μm以下の米粉試料の流動性は、伝統的な米粉の一種である上新粉と比較すると低く、小麦粉と比較すると同程度であった。
- 2009-06-00
著者
-
岡留 博司
独立行政法人食品総合研究所
-
岡留 博司
農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研
-
岡留 博司
農業研究センター
-
Okadome H
National Food Research Institute Minstry Of Agriculture Forestry And Fisheries
-
岡留 博司
農研機構 食品総合研究所
関連論文
- 米粉用粉砕機器の現状と今後 米粉用途に合わせて機器を選ぶ (特集 米粉用米生産の新技術)
- 茨城県産米「ゆめひたち」の品質特性および低アミロース米とのブレンド効果
- 理化学測定による各種新形質米の品質評価
- 包装条件の違いがイチゴ果実の損傷に及ぼす影響
- OME2000-62 味認識装置による米食味評価の検討
- 発芽玄米・発芽大麦混合利用による粉末の製造とその高血圧抑制効果
- PCR法による世界の広範な特性の米の識別および食味要因の探索
- 発芽玄米の2軸エクストルージョンによる食品素材化
- 振動周波数及び振動方向がイチゴ果実の損傷に及ぼす影響
- 89 根菜類の流通・調理加工過程におけるテクスチャーの簡易追跡手法の検討