OME2000-62 味認識装置による米食味評価の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
米の生産・流通・炊飯加工の各段階において、高精度の食味評価技術が求められている。本研究では、九州大の都甲らによる「味認識装置」を用い、米飯食味を客観的に評価するために、(1)塩味、酸味、旨味、甘味等の呈味成分に対する各センサーの反応、(2)米飯からの測定試料の調製方法、(3)測定安定化のための諸条件の設定等の検討を行った。米試料としては、平成9年産、10年産の各種17点の試料を用い、食味官能検査(各地域農試で実施)、タンパク質含量やアミロース含量等の成分分析、米飯物性、糊化特性等の理化学的測定および玄米と精米での貯蔵試験を行い、味認識装置の測定値と比較した。その結果、味認識装置は、塩味、酸味、旨味等とよく反応し、炊飯特性試験液が試料として好適であり、貯蔵中の変化をよく捉えられることを明らかにした。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2000-08-14
著者
-
岡留 博司
独立行政法人食品総合研究所
-
井辺 時雄
農研セ
-
池崎 秀和
(株)インテリジェントセンサーテクノロジー
-
大坪 研一
新潟大学 自然科学研究科
-
大坪 研一
農水省食品総合研究所
-
池崎 秀和
アンリツ研究所
-
谷口 晃
アンリツ研究所
-
岡留 停司
農水省食品総合研究所
-
豊島 英親
農水省食品総合研究所
-
井邊 時雄
農水省農業研究センター
-
岡留 博司
琉球大学農学部
-
豊島 英親
食品総合研究所
-
岡留 博司
農業研究センター
-
OKADOME Hiroshi
National Food Research Institute
-
Okadome H
National Food Research Institute Minstry Of Agriculture Forestry And Fisheries
関連論文
- 日本産と中国産の高アミロース米により試作した米麺の品質評価に関する一考察
- 米粉用粉砕機器の現状と今後 米粉用途に合わせて機器を選ぶ (特集 米粉用米生産の新技術)
- 硬質米と糖尿病発症予防、実用化に向けた取り組み (特集 食品の機能性研究)
- 米粉の利用に関する研究事例(その2)
- PCR法による醸造酒の原料判別技術
- 茨城県産米「ゆめひたち」の品質特性および低アミロース米とのブレンド効果
- 理化学測定による各種新形質米の品質評価
- 官能検査および理化学評価による米の食味の総合評価技術の開発
- イネの耐倒伏性に関する遺伝分析
- P-085 人工脂質膜苦味センサおよび物理化学的パラメータを用いた薬物の苦味評価に関する研究(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- イオン液体含有高分子膜を用いた苦味センサの開発
- P-046 フェノール化合物を用いた脂質高分子膜における膜電位変化の研究(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-397 服薬コンプライアンス向上を目的とした、錠剤服用時の苦味評価における味センサ利用例(19.医療経済・薬局経営2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 包装条件の違いがイチゴ果実の損傷に及ぼす影響
- 冷蔵保存に伴う米麺の動的粘弾性の変化
- 91 イネの食味に関与する遺伝子座の解析(組織培養・細胞工学)
- 58 耕うん・播種法の相違が乾田直播水稲の精米品質に及ぼす影響
- OME2000-62 味認識装置による米食味評価の検討
- 発芽玄米・発芽大麦混合利用による粉末の製造とその高血圧抑制効果
- 味が見える「味覚センサ」の開発・実用化と味の物差しの世界標準作り(株)インテリジェントセンサーテクノロジー
- PCR法による世界の広範な特性の米の識別および食味要因の探索
- 発芽玄米の2軸エクストルージョンによる食品素材化
- 振動周波数及び振動方向がイチゴ果実の損傷に及ぼす影響
- イオン液体含有高分子膜の苦味特異的応答
- 89 根菜類の流通・調理加工過程におけるテクスチャーの簡易追跡手法の検討
- 製粉方法の異なる米粉の特性と製パン性の関係
- 日本産と中国産の高アミロース米により試作した米麺の品質評価に関する一考察
- 官能検査および理化学評価による米の食味の総合評価技術の開発
- 植物のDNA品種識別についての基本的留意事項 : 技術開発と利用のガイドライン
- 粉砕方法および粒子径が米粉のCarrの流動性指数および噴流性指数に与える影響
- P-56 各種加工条件がパーボイルド米の品質に及ぼす影響(日本作物学会第226回講演会)
- 農産物・食品の安全・安心確保に向けた研究の動向(10)ご飯1粒の食感情報による米品質評価技術
- 玄米の品種の相違がノシメマダラメイガ,バクガ,コクゾウムシの発育に及ぼす影響
- すし酢が酢飯の低温保存後のテクスチャーに与える影響
- G203 新形質米品種間における貯蔵食品害虫の発育の差異(寄主選択 耐虫性 分類学 系統学 進化学)
- D206 新形質米における貯穀蛾類の発育の比較(寄主選択・耐虫性)
- 高アミロース突然変異米の用途推定のための基本品質特性評価
- 試験研究機関から 米飯の物性測定方法--米飯1粒の硬さと粘りを多面的に計測する
- 窒素施肥の異なる炊飯米の多面的物性評価法
- 冷凍おにぎりの解凍 (特集 米飯産業の技術動向)
- P-466 味センサを用いた抗生剤の苦味評価
- P-465 味センサを用いたアミノ酸含有経口栄養剤の苦味評価
- O-61 味センサを用いた薬の苦味評価と苦味抑制への応用
- 高アミロース米飯の炊飯後の老化と咀嚼が食後血糖に及ぼす影響
- 米および米加工品のDNA判別 (特集2 農作物の品質評価--栽培・収穫・流通段階での各種試み)
- 米および米粉に関する最近の研究事例
- 超高圧処理と浸漬が炊飯米の品質に及ぼす影響
- 米の超高圧処理と浸漬が炊飯に与える効果
- P-087 味認識装置による固形食品の測定(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 味覚センサの概要とその応用について
- 味覚センサーを用いた味の定量化と香りを含む風味の総合評価 (特集 感性バイオセンサの近況)
- 味覚センサーの飲み水への応用研究
- 新商品開発技術 : 食品開発と品質管理への味覚センサーの応用
- 味覚センサー
- 味覚センサ (特集:おいしさの知覚と感性バイオセンシング技術)
- DNA 判別による米の食味推定
- ペプチドを用いた匂いセンサの作製
- センサによる製造ラインでの味覚評価および均一化技術 (特集1 食品工場を支える安全・品質管理技術)
- 味認識装置による米食味評価の検討
- 各種米粉を用いたてんぷら粉の吸油率と澱粉特性との解明
- 脂質高分子膜における甘味物質の選択性向上(化学センサー・一般)
- 米粉の微粉砕化技術の開発 (特集 米粉食品と米粉利用技術の開発)
- P-133 脂質高分子膜を用いた高感度甘味センサの開発(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 3. 味覚センサーで味と香りを測る(Taste sensor)(おいしさのスケール確立に向けて)
- 味覚センサーで味と香りを測る (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山)) -- (シンポジウム-1 おいしさのスケール確立に向けて)
- 味覚センサにおける甘味応答の高感度化
- 味覚センサにおける甘味応答の高感度化
- ミキサーの消費電力測定による米粉パン生地のミキシング特性の解析
- 米の外観品質・食味研究の最前線(8)生物的,物理的,化学的手法による米の食味評価
- NaClを添加した発芽玄米の高血圧自然発症ラット(SHR/Izm)の血圧上昇抑制効果と血糖調整に関連するホルモンへの影響
- つくばサイエンスアカデミーシリーズ(第8回)穀類の粉砕技術の現状と今後の展開
- 味が見える味覚センサー
- おいしさの新規評価法--味覚センサの利用 (特集/おいしさの評価技術)
- 味覚センサーによる牛乳の風味分析法
- 味覚センサを用いた甘味物質の応答と味覚改変現象に関する研究 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- 味覚計測とセンサ (特集/嗜好の評価技術)
- NaClを添加した発芽玄米の高血圧自然発症ラット(SHR/Izm)の血圧上昇抑制効果と血糖調整に関連するホルモンへの影響
- おいしいお米の話
- 米粉利用食品研究開発の現状
- 製粉方法の異なる米粉の特性と製パン性の関係
- 米粉の多様な製粉技術と品質特性
- 焙煎炊飯米粉の製造技術
- 米粉利用食品の展望
- 県内特産品の加工残渣を用いた射出成形法による環境に優しい素材の開発
- 品質特性が異なる米品種の粉砕特性
- 農産資源及び香辛料を用いたエコバイオ製品の開発とその特性
- パンの簡易物性測定法の検討
- 用途が広がる穀物の微粉砕技術の開発
- 製麺および調理における国産軟質小麦品種中マイコトキシン・デオキシニバレノールの濃度変化
- 米粉の粒子径分布構成範囲が粉体特性および製パン性に与える影響 (2012年度春期研究発表会特集)
- フザリウム属菌に劇感染した国産秋まき小麦の製粉画分におけるニバレノール分布
- 2. 味覚センサーで味を科学する(味および匂いセンシングの新展開-2)
- P-075 分岐鎖アミノ酸を対象とした苦味及び苦味抑制効果の味覚センサによる評価手法の検討(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)
- 異なる作物デンプンの微粉砕が糊化特性に与える影響
- 新規過熱水蒸気システムによるブランチングが「はなっこり一」の品質に及ぼす影響
- ミキサーの消費電力測定による米粉パン生地のミキシング特性の解析
- 微細水滴を含む過熱水蒸気を用いた食品加熱システムのノズル噴流中における水蒸気/水比の測定
- 粉砕方法および粒子径が米粉のCarrの流動性指数および噴流性指数に与える影響
- 県内特産品の加工残渣を用いた射出成形法による環境に優しい素材の開発
- 分岐鎖アミノ酸を対象とした苦味及び苦味抑制効果の味覚センサによる評価手法の検討