P-075 分岐鎖アミノ酸を対象とした苦味及び苦味抑制効果の味覚センサによる評価手法の検討(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-12-00
著者
-
都甲 潔
九大
-
都甲 潔
九大院・システム情報科学
-
都甲 潔
九州大・院・システム情報科学
-
小林 義和
(株)インテリジェントセンサーテクノロジー
-
池崎 秀和
(株)インテリジェントセンサーテクノロジー
-
田原 祐助
岩手大学大学院工学研究科
-
小林 義和
(株)インテリジェントセンサーテクノロジー:九州大・院システム情報科学府
-
内田 享弘
武庫川女子大学
-
安浦 雅人
九州大学
-
都甲 潔
九州大学 大学院システム情報科学研究院電子デバイス工学部門電子機能材料工学講座
-
池崎 秀和
アンリツ株式会社
-
Uchida Takahiro
Pharma Research Laboratories Hoechst Japan Limited:faculty Of Pharmaceutical Sciences Kyushu Univers
-
内田 享弘
武庫川女子大
-
原口 珠実
武庫川女子大
-
中野 美智江
(株)インテリジェントセンサーテクノロジー
-
大杉 啓悟
九州大・院システム情報科学府
-
田原 祐助
九州大・院システム情報科学研究院
-
秋冨 博紀
九州大・院システム情報科学府
-
安浦 雅人
九州大・院システム情報科学府
-
内田 享弘
武庫川女子大・薬・臨床製剤学研究室
-
都甲 潔
九州大・院システム情報科学研究院
-
原口 珠実
武庫川女子大・薬・臨床製剤学研究室
関連論文
- 置換法を用いた表面プラズモン共鳴免疫センサによるトリニトロトルエンの高感度検出(センサーデバイス,MEMS,一般)
- P-088 脂質高分子膜を用いたカフェインの検出に関する研究(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 28p-NL-2 味覚センサを用いたごま油の味の識別
- S109 味覚センサー(新しい食品のバイオ技術と安全確保技術,シンポジウム)
- センサー開発の立場から(第30回味と匂のシンポジウム)
- P-086 味覚センサによる呈味強調物質のセンシング(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-085 人工脂質膜苦味センサおよび物理化学的パラメータを用いた薬物の苦味評価に関する研究(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- イオン液体含有高分子膜を用いた苦味センサの開発
- SPR免疫センサによるアントラニル酸メチルの高感度・高速検出
- 第9回アロマ・サイエンス・フォーラム2008講演 Session2-4 香り研究最前線 においセンサ
- 味を測る(食を支える技術,食をつくる)
- 味覚センサーによるおいしさの評価
- P-046 フェノール化合物を用いた脂質高分子膜における膜電位変化の研究(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-042 味覚センサを用いた日本酒の評価(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 五感の科学 : 味を目で見る
- 電気化学法による特定悪臭物質の検出
- 荷電高分子による脂質高分子膜の表面機能に関する研究
- 唾液アミラーゼ活性は中学生の心身ストレスの指標になり得るか
- ヒト皮膚状態評価のための角質のカテプシンL活性分析法
- 遺伝子組換え細胞と多層金属薄膜によるグルコースセンサの長寿命化
- インクジェットプリンタを用いたフレキシブル基板電極の作製と化学センサへの応用
- P-397 服薬コンプライアンス向上を目的とした、錠剤服用時の苦味評価における味センサ利用例(19.医療経済・薬局経営2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- OME2000-62 味認識装置による米食味評価の検討
- 味が見える「味覚センサ」の開発・実用化と味の物差しの世界標準作り(株)インテリジェントセンサーテクノロジー
- SPRセンシングにおける置換法の感度に関する理論的考察
- 室内に設置された酸化スズ系ガスセンサによる初期火災検知
- イオン液体含有高分子膜の苦味特異的応答
- CDT-1-6 感性ナノバイオセンサ(CDT-1.「五感」情報処理:アプリケーションの展望,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- CDT-1-6 感性ナノバイオセンサ(CDT-1.「五感」情報処理 : アプリケーションの展望,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- Au-NPsを用いた有機薄膜電極の作製とガス応答
- P-132 ロボット搭載火災早期発見用においセンサシステムの開発(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-466 味センサを用いた抗生剤の苦味評価
- P-465 味センサを用いたアミノ酸含有経口栄養剤の苦味評価
- O-61 味センサを用いた薬の苦味評価と苦味抑制への応用
- マルチチャネル型味センサを用いた肝不全用アミノ酸の苦味強度評価
- 味センサによる各種医薬品の評価
- マルチチャネル型味センサによる医薬品の苦味の定量化
- Au-NPsを用いた有機薄膜電極の作製とガス応答
- P-072 各種乳原料を使用した還元乳のセンサを用いた風味評価に関する研究(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-081. 殺菌方法の異なる牛乳のセンサを用いた風味評価に関する研究(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 同一基板上マルチチャネル型味覚センサチップの開発(有機デバイス全般・一般)
- P-083. 分子情報に基づく匂いのコーディングと匂いの合成(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 水晶振動子による感性センサの検討
- PAMAMデンドリマーを用いた表面プラズモン共鳴(SPR)免疫センサによるTNTの高感度検出
- 表面プラズモン共鳴免疫センサを用いたベンズアルデヒドの高感度検出
- P-087 味認識装置による固形食品の測定(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 味覚センサの概要とその応用について
- 味覚センサーを用いた味の定量化と香りを含む風味の総合評価 (特集 感性バイオセンサの近況)
- 味覚センサーの飲み水への応用研究
- 新商品開発技術 : 食品開発と品質管理への味覚センサーの応用
- 味覚センサを用いた食品の安全性の評価
- 味覚センサー
- 味覚センサ (特集:おいしさの知覚と感性バイオセンシング技術)
- 脂質膜の電荷密度と疎水性親水性の調整による味覚センサの選択性向上
- ペプチドを用いた匂いセンサの作製
- ペプチドを用いた匂いセンサの作製
- P-082. 人工嗅上皮による匂いの計測(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- センサによる製造ラインでの味覚評価および均一化技術 (特集1 食品工場を支える安全・品質管理技術)
- High Sensitive Detection of Sulfuric Compounds Using Electrochemical Impedance
- 味覚センサによるビールの味質と成分の分析
- 味覚センサによるビール後味評価の検討
- OME2000-91 脂質膜の電荷密度と疎水性親水性の調整による味覚センサの選択性向上
- OME2000-85 味覚センサによるビール後味評価の検討
- 脂質膜味センサの感度と選択性の制御方法
- 味覚センサを用いた味覚改変現象に関する研究
- 味認識装置による米食味評価の検討
- 脂質高分子膜における甘味物質の選択性向上(化学センサー・一般)
- P-066 フリージング条件がアイスクリームの融解性に与える影響(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- P-133 脂質高分子膜を用いた高感度甘味センサの開発(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 3. 味覚センサーで味と香りを測る(Taste sensor)(おいしさのスケール確立に向けて)
- 味覚センサーで味と香りを測る (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山)) -- (シンポジウム-1 おいしさのスケール確立に向けて)
- 味覚センサにおける甘味応答の高感度化
- 味覚センサにおける甘味応答の高感度化
- 苦味を呈する親水性無機塩に対する味センサ応答
- 超高感度においセンサ
- 匂い・香りのデジタル化は技術革新にどのような変革をもたらすか 第11回アロマ・サイエンス・フォーラム2010講演 感性バイオセンサ
- 味覚センサーの開発
- SPR免疫センサを用いたRDXの高感度検出
- 味が見える味覚センサー
- おいしさの新規評価法--味覚センサの利用 (特集/おいしさの評価技術)
- 味覚センサーによる牛乳の風味分析法
- 味覚センサを用いた甘味物質の応答と味覚改変現象に関する研究 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- 味覚計測とセンサ (特集/嗜好の評価技術)
- 味と匂いを見る(みる)
- 表面プラズモン共鳴センサを用いた残留農薬の簡易検知
- 2S2a01 味と匂いのセンシング(次世代の食を支える新技術を考える,ワークショップ)
- 味覚のメカニズム : 味を目で見る(ヘッドライン:味覚と旨味)
- P-109 味・匂いセンサによる官能評価の分析と推定(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- ポリビニルアミンを用いたSPR免疫センサによるTNT高感度検出
- 教育用味覚センサキットの試作
- ポータブル味覚センサの開発
- 4. 味覚と嗅覚に関する感性バイオセンサ(味および匂いセンシングの新展開-4)
- 2. 味覚センサーで味を科学する(味および匂いセンシングの新展開-2)
- P-075 分岐鎖アミノ酸を対象とした苦味及び苦味抑制効果の味覚センサによる評価手法の検討(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)
- 〈論文〉苦味を呈する親水性無機塩に対する味センサ応答
- 1. 特集にあたって(味および匂いセンシングの新展開-1)
- 味覚・嗅覚センサ研究開発センターの設立にあたり
- 分岐鎖アミノ酸を対象とした苦味及び苦味抑制効果の味覚センサによる評価手法の検討
- 味・匂い・視覚のセンサ情報を用いたトマトのおいしさ評価
- P-063 業務用厨房の加熱方式の違いが、大根の煮物調理の色・テクスチャー・味に与える影響(ポスターセッション,2013年度日本味と匂学会第47回大会)