植物のDNA品種識別についての基本的留意事項 : 技術開発と利用のガイドライン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-06-30
著者
-
壽 和夫
果樹研究所
-
大坪 研一
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食品素材科学研究領域
-
伴 義之
独立行政法人種苗管理センター
-
徳永 國男
独立行政法人種苗管理センター
-
伴 義之
種苗管理セ
-
大坪 研一
新潟大学 自然科学研究科
-
鵜飼 保雄
DNA品種識別技術検討会
-
大坪 研一
DNA品種識別技術検討会
-
沖村 誠
DNA品種識別技術検討会
-
紙谷 元一
DNA品種識別技術検討会
-
壽 和夫
DNA品種識別技術検討会
-
徳永 國男
DNA品種識別技術検討会
-
野口 博正
DNA品種識別技術検討会
-
原田 久也
DNA品種識別技術検討会
-
伴 義之
DNA品種識別技術検討会
-
福嶋 雅明
DNA品種識別技術検討会
-
松元 哲
DNA品種識別技術検討会
-
矢野 博
DNA品種識別技術検討会
-
矢花 公平
DNA品種識別技術検討会
-
大坪 研一
食品総合研究所穀類特性研究室
関連論文
- 自家不和合性遺伝子およびSSRマーカー解析によるニホンナシ54品種の来歴の確認
- 日本酒, ワインから原料植物の品種を判別する技術の開発
- PCR法による醸造酒の原料判別技術
- 日本酒、ワインを試料として原料植物の品種を判別できる技術 (特集:進化する醸造酒--ビール、ワイン、日本酒)
- PCR法による米 (Oryza sativa L.) の品種判別およびその米加工品への応用
- 物性測定のための米一粒による炊飯方法の開発
- PCR法によるフィリピン産インド型米の品種判別および澱粉特性評価法の改良
- いもち病抵抗性に関する同質遺伝子系統「コシヒカリ新潟BL」のDNAマーカーによる品種判別
- 茨城県産米「ゆめひたち」の品質特性および低アミロース米とのブレンド効果
- 理化学測定による各種新形質米の品質評価
- 官能検査および理化学評価による米の食味の総合評価技術の開発
- ナシの連鎖地図 IV. セイヨウナシ'ラフランス'の連鎖地図と黒星病抵抗性の解析
- ナシの連鎖地図 : III. ニホンナシとセイヨウナシの連鎖地図の作成と部分的統合
- 透過型近赤外分光法による精麦粒の総食物繊維測定
- カレーライス好適米「華麗舞」の評価
- クリ新品種'ぽろたん'
- SSRマーカーを用いたナシ品種の親子鑑定
- 発芽玄米・発芽大麦混合利用による粉末の製造とその高血圧抑制効果
- 糯加工品における糯米の品種判別および異種穀類の混入検出技術の開発
- PCR法による世界の広範な特性の米の識別および食味要因の探索
- 発芽玄米の2軸エクストルージョンによる食品素材化
- ナシの連鎖地図 IV. セイヨウナシ'ラフランス'の連鎖地図と黒星病抵抗性の解析
- 植物のDNA品種識別についての基本的留意事項 : 技術開発と利用のガイドライン
- ニホンナシ'豊水'の親品種の同定
- ナシの連鎖地図 : VI. ニホンナシ品種'巾着'の黒星病抵抗性のマッピングと連鎖マーカー
- 自家和合性の後代を効率的に獲得できる'なし中間母本農1号'
- クリ新品種'秋峰'
- 連続式二酸化炭素高圧処理による貯殺害虫の殺虫と米の品質への影響
- 玄米の品種の相違がノシメマダラメイガ,バクガ,コクゾウムシの発育に及ぼす影響
- すし酢が酢飯の低温保存後のテクスチャーに与える影響
- G203 新形質米品種間における貯蔵食品害虫の発育の差異(寄主選択 耐虫性 分類学 系統学 進化学)
- D206 新形質米における貯穀蛾類の発育の比較(寄主選択・耐虫性)
- 高アミロース突然変異米の用途推定のための基本品質特性評価
- 試験研究機関から 米飯の物性測定方法--米飯1粒の硬さと粘りを多面的に計測する
- 窒素施肥の異なる炊飯米の多面的物性評価法
- 早炊き米製造条件と食味特性
- 各種新形質米の物理化学特性評価
- RAPD法による国内産精米の品種判別
- 冷凍おにぎりの解凍 (特集 米飯産業の技術動向)
- 良質米の貯蔵中の品質変化
- 米飯物性による米の品質評価技術の開発(第1報) : 米飯の水分および糊化度が米飯のテクスチャに及ぼす影響
- ラピッド・ビスコ・アナライザーによる米紛粘度特性の微量迅速測定方法に関する共同試験
- RAPD 法を用いた国内産精米の品種判別技術
- 総合評価システムについて (特集:お米の品質評価システムと測定のしかた)
- 単一装置による米飯物性の多面的評価
- 26 窒素施肥条件の異なる米粒の理化学的評価
- おいしい米の条件を探る
- DNA分析による米の産地判別
- 米および米加工品における難消化性澱粉含量の測定
- 米のおいしさを鮮度でとらえる
- 米でんぷんの特性と新たな利用技術の可能性
- RAPD法による判別
- 低アミロース米飯の低温保存中における硬化性とその評価方法
- アミロペクチンの側鎖長分布の違いが炊飯米の微細構造と食味に及ぼす影響
- 米などイネ科穀物の成分・特性の評価手法及び適正利用技術に関する研究
- 米粉の利用に関する研究事例
- 新潟における米を巡る動き
- 食品研究をめぐる新たな潮流(2)食品素材科学分野の研究トピックス--食品総合研究所食品素材科学研究領域の紹介
- 食品研究をめぐる新たな潮流(1)糊化粘度特性に基づく米飯物性・老化性評価装置の開発--3.5グラムの米粉を用い、ご飯の硬さや粘り、冷やご飯のやりやすさを19分で推定
- 米の貯蔵と品質
- SSRマーカーを用いた野生クリ (Castanea crenata) 遺伝資源の遺伝的多様性の評価
- 食料自給率向上のための米研究の方向
- 米の品質・利用研究の取り組み
- 米および米加工品のDNA判別 (特集2 農作物の品質評価--栽培・収穫・流通段階での各種試み)
- ニホンナシ新品種'あきあかり'
- ニホンナシ新品種'秋麗'
- ニホンナシ新品種'王秋'
- ニホンナシ枝変わり系統の倍数性判別
- RAPD 法による米飯一粒の品種判別
- RAPD 法による精米1粒からの品種判別技術
- ナシ黒星病菌の3つのレースに対する抵抗性の品種・系統間差異
- SSRマーカーによるナシの親子鑑定
- クリのSSRマーカーII.SSRマーカーによる栽培グリの解析
- RAPDマーカーを用いた連鎖地図によるニホンナシの病害抵抗性関連遺伝子のマッピング
- ブナ科植物レクチンの探索(1)クリ属を中心として
- ニホンナシ'おさ二十世紀'後代におけるS遺伝子型と黒斑病抵抗性の分離
- 食用油を利用したクリの渋皮剥皮法 : (第2報)鬼皮を剥皮せずに加熱処理する方法について
- ニホンナシ'豊水'の親品種の同定 : 分子マーカーによる50年前の交配組合せの検証
- ニホングリ果実におけるクリシギゾウムシ被害の品種間差異
- PCR-RFLP法によるニホンナシ品種の自家不和合性遺伝子型の調査とS4, S5遺伝子の集積
- ナシの自家和合性品種育成に関する研究 : (第2報)'おさ二十世紀'由来のS_4^遺伝子を持つ花粉の特性
- SSRマーカーを用いたナシの親子鑑定と親の推定
- ニホンナシ品種'新星'および'新興'由来の新規自家不和合性対立遺伝子
- 電子線照射によるクリ果実の品質変化
- 食用油を利用したクリの渋皮剥皮法
- ガンマ線緩照射によるニホンナシ自家和合性突然変異遺伝子の誘発
- (57)種々のニホンナシ,チュウゴクナシ品種に対するナシ黒星病菌の3つのレースの病原性(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- PS-ID領域の塩基配列に基づくクリ属4種の分類
- ニホンナシ品種'新興'および'新星'由来の新規自家不和合性遺伝子
- ナシ果実及び加工品のDNA分析 : I. 生果実, 乾燥果実, 缶詰からのDNA抽出
- 自家不和合性遺伝子に基づくナシ属の遺伝的多様性評価 : (第2報)日本海沿岸地域及び九州地方に由来する在来ナシの自家不和合性遺伝子型の推定
- 自家不和合性遺伝子に基づくナシ属の遺伝的多様性評価 : (第1報)中国大陸産のナシ品種における自家不和合性遺伝子型の推定
- ナシのマイクロサテライトマーカー : II. ナシとリンゴのSSRの相同性
- ナシの連鎖地図.II. AFLP, SSR マーカーによる連鎖地図
- ナシのマイクロサテライトマーカー IV. SSR マーカーの開発と品種等の同定
- ナシのマイクロサテライトマーカー : III. SSRマーカーの後代への遺伝と分離
- ナシの連鎖地図 : I. ニホンナシとセイヨウナシの雑種を用いた連鎖地図
- ナシの自家和合性品種育成に関する研究 : S_4^ホモ接合体後代の遺伝様式
- ニホンナシ'南勢チャボ'の有するわい性形質の遺伝
- ナシの自家摘果性品種育成に関する研究(第3報) : 自家摘果性に対する気象および樹体条件の影響