低精白パフ米使用酒の除金属法
スポンサーリンク
概要
著者
-
高橋 康次郎
東農大・応生科・醸造
-
古川 雅文
醸造試
-
吉澤 淑
国税庁醸造試験所:(現)東京農業大学
-
吉沢 淑
国税庁醸造試験所:(現)東京農業大学
-
高橋 康次郎
東京農業大学応用生物科学部醸造科学科
関連論文
- 2Ga13 生もと系酒母の亜硝酸消去に関与するPichia angustaのNitrite oxidaseの精製(醸造学・醸造工学,一般講演)
- 2Ga04 泡盛もろみ中の乳酸菌が生産するバクテリオシンの性質(醸造学・醸造工学,一般講演)
- 2G13-3 「延喜式」に記載される御酒の製造試験(醸造学・醸造工学,一般講演)
- 1H12-1 バニラフレーバーの発酵生産に関する研究(食品科学・食品工学,一般講演)
- 618 遺伝子操作による排水処理用酵母の育種
- 115 Aspergillus属糸状菌の染色体DNAパターン
- 206 K-酒造場の清酒醪から分離したアルコール耐性酵母について
- 130 清酒の熟成香について
- 2Ma03 海洋酵母YF82が生産する不飽和酵素の精製と性質(食品科学・食品工学,一般講演)
- 粉末α米を用いた清酒醪の発酵経過のシミュレーション : 清酒醪の計測と制御(第5報)
- ストリッピング・バイオリアクタ-によるエタノ-ルの回収速度
- 固体発酵におけるコ-ングリッツの溶解速度
- コ-ングリッツ内部のグルコ-スとエタノ-ルの拡散速度
- 固体エタノ-ル発酵における酵母の増殖とその推定〔英文〕
- 清酒醪における粉末α米の溶解速度 : 清酒醪の計測と制御(第4報)
- 固体発酵法の蒸留酒製造への応用
- 尿素の生成に対する酵母の関与
- 原料処理および醸造工程中の尿素の消長
- 113 個体発酵法による蒸留酒の製造
- 108 清酒醪のアルコール分と比重のオンライン計測
- 240 固体発酵法による蒸留酒の製造
- 211 清酒醪の計測と制御(第2報) : 醪経過のモデル化と制御
- 210 清酒醪の計測と管理(第1報) : チュービング法による清酒醪中のアルコール分の測定
- 尿素の生成に対する酵母の関与
- 原料処理および醸造工程中の尿素の消長
- 膨化白米を用いた醸造試験 : 膨化白米を用いる清酒醸造(第2報)
- 膨化白米の清酒醸造適正と膨化条件の関係 : 膨化白米を用いる清酒醸造(第1報)
- 130 パフ米による酒類醸造
- 122 膨化白米を用いる清酒醸造(第3報) : 膨化白米を用いた製麹試験
- 121 膨化白米を用いる清酒醸造(第2報) : 膨化白米を用いた醸造試験
- 120 膨化白米を用いる清酒醸造(第1報) : 膨化条件と膨化白米の諸性質
- 105 酒造米処理と脂質の動き(第一報) : リパーゼ浸漬,蒸し中の脂肪酸の動き
- 酒中のカルバミン酸エチルの定量法
- 清酒中のカルバミン酸エチルの定量法
- 2P-1154 発泡蜂蜜からの酵母の分離とその利用(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 643 麹菌 (Aspergillus oryzae) リボヌクレアーゼT_2遺伝子のクローニング
- 162 糸状菌, 特にAspergillus属の形質転換系とその分泌生産への応用
- 麹菌(Aspergillus oryzae)のグルコアミラーゼを分泌するビール酵母の育種-第2報 : 微生物
- 低精白パフ米使用酒の除金属法
- 233 パフ米使用時における醪の溶解促進現象について
- 高発現型agdAプロモーターによる麹菌 (A. oryzae) のα-グルコシダーゼ (AGL) の高生産及びその解析 : 微生物
- 麹菌(A. oryzae)α-グルコシダーゼ遺伝子プロモーター(P-agdA)の高発現型への改良 : 微生物
- 麹菌(Aspergillus oryzae)β-galactosidase遺伝子のクローニングと構造解析 : 微生物
- 309 酵母を用いる食品工業廃水処理 (第1報) 酵母槽の雑菌汚染防除について
- 134 酵母を用いる食品工業廃水処理 (第3報) : しょうちゅう蒸留廃液の処理
- 112 米粒の構造と消化に関する研究 (第9報) 胚乳細胞壁の性質について
- 酒造米に関する研究-15-異なる温度で貯蔵した古米の性質の変化(ノ-ト)
- 第11回本格焼酎鑑評会出品酒の成分と評価
- 酒造技術の現状と将来 (日本醸友会四国講演会)
- 酒類の中の清酒 (第27回社団法人日本醸友会シンポジウム--清酒の需要開発に向けて)
- 酒造排水の酵母による処理 (産業排水処理の合理化と高度化)
- 423 パーボイル加工米による清酒醸造 : (第2報)バーボイル加工米による麹の製造ならびに清酒の醸造
- 422 パーボイル加工米による清酒醸造 : (第1報)パーボイル加工を利用したα化精白米の酒造特性
- 216 清酒もろみの発酵中に揮散する香気成分の変化と活性炭素繊維による捕集
- 209 遺伝子破壊によるカルボキシポプチダーゼYを欠損した清酒酵母の育種
- Aspergillus oryzaeのcatabolite repressionに関与する転写調節遺伝子(creA)のクローニングと構造解析 : 微生物
- プロトプラスト融合法による高温発酵性醸造用酵母の育種
- 268 醸造用酵母からのLys要求性変異株の単離
- 清酒醪における酵母のアミノ酸取り込み能の変化と酵母菌体内外のアミノ酸 : 香味に特徴のある清酒の醸造に関する研究(第3報)
- 222 清酒醪における酵母のアミノ酸取込み能と菌体内外のアミノ酸
- 203 清酒のアミノ酸量に及ぼす酵母の前培養の影響について : (その1)アミノ酸取り込みに対する Mg^の影響
- 遺伝子操作技術による食品排水処理用酵母の育種とその利用に関する研究(3)実用排水処理用酵母Hansenula fabianii J640の発現ベクタ-の構築
- 平成7酒造年度全国新酒鑑評会出品酒の分析について
- 1030 担子菌系酵母Cryptococcus sp. S-2の形質転換系の開発
- 2Ip12 海洋酵母YS41のβ-1,3-glucanaseの精製と性質(食品科学・食品工学,一般講演)
- 403 酵母による食品工業排水の処理(第4報) : 酵母を用いる馬れいしょでんぷん廃水(デカンター廃水)の処理
- 310 酵母を用いる食品工業廃水処理 (第2報) 小麦粉でんぷん加工廃水の処理
- 麹菌protein disulfide isomerase遺伝子(pdiA)のcloningと構造解析 : 微生物
- 339 活性炭素繊維処理により吸着される清酒成分
- 114 タカアミラーゼA遺伝子のクローニング
- 113 Aspergillus shirousamiiのグルコアミラーゼ遺伝子のクローニング及びA. oryzae中での発現
- 103 CAN1の挿入遺伝子破壊による、形質転換体のポジティブセレクション
- 赤米の第二色素の分離・同定(有機化学・天然物化学-生体成分の分析-)
- 585 二酸化炭素、窒素、空気の酵母の増殖・発酵に及ぼす影響
- 二重変異(niaD^-、sC^-)をもつ新たな麹菌(A.oryzae)宿主株の造成 : 微生物
- 清酒酵母からのウラシル要求性変異株の単離と変異株による清酒醸造
- 657 アルギナーゼ遺伝子 (CAR1) 破壊によるウレア非生産性清酒酵母の分子育種
- 656 遺伝子破壊による清酒酵母からの栄養要求性変異株の造成
- 641 麹菌 (Aspergillus oryzae) に存在する3個のα-アミラーゼ遺伝子のクローニングとその構造解析
- 清酒中のカルバミン酸エチルの簡易定量法
- 活性炭素繊維による清酒の脱色法
- 高温発酵性酵母の利用と育種改良
- ウレア-ゼによる清酒中の尿素の分解除去
- 酒中のカルバミン酸エチルの生成に及ぼす温度と酒質の影響
- 604 高温発酵性酵母の育種改良と利用
- 赤米色素とそれを利用した酒類の製造(第19回醸造に関するシンポジウム講演集)
- パフ米を用いた清酒醸造
- 市販尿素測定キットによる測定値の比較
- 254 固定化酵母を用いたプラムワインの連続醸造
- 109 グレーンアルコールに関する研究(第3報) : 酵素製剤のみを使用するグレーンアルコール製造
- 米粒の構造と消化に関する研究-4-米粒の吸水による膨潤と消化について
- 清酒中のカルバミン酸エチルの生成に及ぼす温度と酒質の影響
- 清酒中のカルバミン酸エチルの簡易定量法
- ウレア-ゼによる清酒中の尿素の分解除去
- 256 活性炭素繊維による清酒の脱色
- 貴醸酒の熟成における成分変化
- 繰り返し回分式清酒醸造における酵母菌体内 S-アデノシルメチオニン
- 清酒醪の上槽条件が製成酒中の S-アデノシルメチオニン含量に及ぼす影響
- 清酒醪と固液共存培地における酵母菌体内の S-アデノシルメチオニンの動向
- 本みりんの貯蔵と抗酸化性について