91(P-99) カリウドバチ毒嚢に含まれる生理活性物質の構造(ポスター発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Solitary wasp venom has attracted much interest as a source of neurotoxic compounds. However, only a little is known about chemical components of solitary wasp venoms. Their solitary lifestyle makes it difficult to collect a sufficient amount of sample for biochemical analysis. In this study, we analyzed the venom extracts of the spider wasp Cyphononyx dorsalis using MALDI-MS, which turned out to be a rapid and sensitive means for micro-scale analysis. In order to determine amino acid sequences of novel peptides, "nested CID/PSD" consisting of ladder sequencing and CID/PSD of an intact and a ladder peptide was used as well as MS/MS and Edman degradation. The biological properties of these novel peptides were investigated by using synthetic specimens only after characterization of peptide sequences because bioassay-guided fractionation in a usual manner was difficult due to small sample amount. Thus, a wasp-kinin (Thr^6-bradykinin) and two novel peptides were characterized by Edman degradation and MS/MS analysis. This is the first example for any kinins to be found in Pompilidae wasp venoms. Moreover, two other novel peptides in minor fractions were determined by nested CID/PSD. A part of this study was supported by a grant from the Research for the Future Program from the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS), and FAPESP.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 2000-10-01
著者
-
直木 秀夫
(財)サントリー生有研
-
直木 秀夫
サントリー生有研
-
安原 義
東京農大 短大栄養
-
安原 義
東京農大
-
中嶋 暉躬
サントリー生有研
-
紺野 勝弘
(現)富山大和漢研
-
紺野 勝弘
サンパウロ州立大学リオクラーロ校応用トキシノロジーセンター
-
直木 秀夫
(株) トロピカルテクノセンター
-
久田 美貴
サントリー生有研
-
直木 秀夫
沖縄CREATE
-
Juliano Luiz
パウリスタ医科大
-
Juliano Maria
パウリスタ医科大
-
Palma Mario
サンパウロ州立大生物
-
直木 秀夫
Jst:沖縄県地域結集型共同研究事業
-
直木 秀夫
(財)サントリー生物有機科学研究所
-
Palma M
Sao Paulo State Univ.
-
久田 美貴
サントリー生物有機科学研
-
久田 美貴
(財)サントリー生物有機科学研究所
-
Palma Mario
サンパウロ州立大
関連論文
- 線虫C. elegansのインスリン様ペプチド
- 沖縄産海産物ペプシン消化物のACE阻害活性
- 51(P-13) 独居性カリバチ毒嚢に含まれる低分子量含窒素成分の構造解析(ポスター発表の部)
- 32 スクアリン酸をチャージリモートフラグメンテーションのトリガーに利用する含窒素生理活性化合物のMS/MS構造解析(口頭発表の部)
- P-70 ニュージーランド産二枚貝中の新規神経性貝毒と新規有毒成分Gymnodimineの構造研究(ポスター発表の部)
- 1-I-2 ビタミンA欠乏に伴う細胞性免疫能の変動について
- 50 センダン(Melia azedarach linn)の摂食阻害活性リモノイド(口頭発表の部)
- VMA1プロトザイムにおける自触的スプライシング機構のNMR解析
- Active Peptides on Smooth Muscle in the Skin of Bombina orientalis BOULENGER and Characterization of a New Bradykinin Analogue
- 77 大腸菌Re変異株リポ多糖の構造と合成研究
- 31 細菌内毒素の活性部位リピドAの構造と合成
- ビール中の胃酸分泌促進成分の同定
- 62(P-41) 沖縄近海産Strongylophora属海綿の新規ジインジオールstrongylodiols A-Gの構造および鏡像異性体存在比(ポスター発表の部)
- 昆虫毒と質量分析
- 衛生動物毒素研究最近の進歩 : クモ、サソリ、ハチ、クラゲ毒など
- イオンチャネルブロッカーとしてのクモ毒,サソリ毒 (生物間の攻撃と防御の蛋白質--毒素と生物間相互作用を見直す) -- (第3部 いろいろな動物の攻撃毒)
- 熱帯地方に毒虫を追って : -動物毒は真に毒か- 質量分析法による毒性成分の分析
- 先端研究と創薬
- 日本薬学会学会賞受賞林恭三氏の業績
- 創薬研究は切り口が大事(21世紀の創薬資源)
- 高速液体クロマトグラフィーによるハチ毒中の生理活性アミンのパターン解析
- 90 2. 3 のニューギニア産スズメバチ科の毒成分について
- ブラジル産ジョロウグモから単離された新規アシルポリアミンの構造決定(理学科)
- 48(P-7) 赤潮渦鞭毛藻Gymnodinium mikimotoiの生産する細胞毒ポリエーテル化合物gymnocin-Aの構造決定(ポスター発表の部)
- 28 微量シガトキシン同族体のMS/MS分析による構造決定(口頭発表の部)
- 16 タンデム質量分析法によるクモ毒腺の高感度一斉分析法とコガネグモ類に含まれるアシルポリアミンの種特異的成分の考察(口頭発表の部)
- 7 オカダ酸の生合成研究 : CID-MS/MSを用いた酸素起源の解明(口頭発表の部)
- マススペクトロメトリーによるクモ毒の解析-分析システムの構築
- 37 タンデムマススペクトルによる構造解析 : 海洋ポリエーテル化合物への応用(口頭発表の部)
- 69 Frit-FAB LC/MSを用いた担子菌生産抗生物質Glykeninの構造解析(ポスター発表の部)
- 90(P-47) 2-メトキシ-2-(1-ナフチル)プロピオン酸を用いた新規鏡像体過剰決定法の開発(ポスター発表の部)
- 6 はませんだん(Rutaceae)の苦味リモノイド類の構造
- 17 蚊刺に対する反応その III
- 45 蚊刺に対する反応その 11
- 78(P66) アルデヒドテルペノイドによるウシ膵液ホスホリパーゼA_2不活性化機構(ポスター発表の部)
- 日本産ススメバチ科のハチ毒キニン
- P-6 Cyclothiazomycin B1,B2の単離・構造とリボソーム依存型GTPase阻害活性(ポスター発表の部)
- 22 ヒドロキシアスパラギン酸誘導体の合成とグルタミン酸トランスポーターブロッカー活性(口頭発表の部)
- 2-A-24 高密度三次元培養法によるヒト肝由来細胞を用いたレチノール代謝のダイナミクス(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- 39 カリウドバチ毒嚢に含まれるペプチド類の構造と生物活性(口頭発表の部)
- 33 高死亡率魚介類食中毒の原因毒と毒化機構の解明(口頭発表の部)
- 68(P-25) 沖縄産ハブクラゲ(Chiropsalmus quadrigatus)刺胞毒の化学的性状(ポスター発表の部)
- 66(P-49) ハワイ産立方クラゲCarybdea alataの刺胞毒の化学的性状(ポスター発表の部)
- 44 アンドンクラゲ刺毒の化学的性状に関する研究(口頭発表の部)
- 87(P-44) クモ毒アシルポリアミン類の新汎用合成法(ポスター発表の部)
- Synthesis of Granuliberin-R and Various Fragment Peptides and Their Histamine-Releasing Activities
- A New Mast Cell Degranulating Peptide Homologous to Mastoparan in the Venom of Japanese Hornet (Vespa xanthoptera)
- A New Mast Cell Degranulating Peptide "Mastoparan" in the Venom of Vespula lewisii
- Synthesis of the Dodecapeptide Amide corresponding to the Entire Amino Acid Sequence of Granuliberin-R, a New Frog Skin Peptide from Rana rugosa
- Synthesis of Granuliberin-R, a New Frog Skin Peptide from Rana rugosa
- 45(P-1) 沖縄産ウンバチイソギンチャクより得られた新しいタンパク質毒素群の性状(ポスター発表の部)
- 日本産有毒鱗翅目の毒針毛, 毒棘中の発痛性アミンのヒスタミンおよびセロトニンの定量
- 87 日本産有毒鱗翅目毒針毛毒棘の毒物質の研究 : ヒスタミン定量結果
- 2 日本産サソリモドキ Typopeltis stimpsonii の噴射液の化学成分について
- アジア産サソリモドキ Typopeltis crucifer Pocock, 1894 の噴射液の化学成分について
- 100(P48) 渦鞭毛藻Amphidinium sp.より単離した新規ポリヒドロキシ化合物Colopsinol AとBの構造(ポスター発表の部)
- 19 渦鞭毛藻の生産する抗カビ成分アンフィジノールの構造研究(口頭発表の部)
- The Studies on the Active Peptide on Smooth Muscle in the Skin of Rana rugosa, Thr^6-Bradykinin and Its Analogous Peptide, Ranakinin-R
- Isolation and Structure of a New Active Peptide Xenopsin on Rat Stomach Strip and Some Biogenic Amines in the Skin of Xenopus laevis
- Isolation and Structure of a New Active Peptide "Xenopsin"on the Smooth Muscle, especially on a Strip of Fundus from a Rat Stomach, from the Skin of Xenopus laevis
- P-21 沖縄産ヤブツバキ(Camellia japonica)葉の生理活性新規ポリフェノール(ポスター発表の部)
- 69(P-57) 細胞毒ポリエーテル化合物gymnocin-Bの構造決定(ポスター発表の部)
- MS/MSによる海洋生物由来ポリエーテル化合物の構造解析
- 81(P-38) サソリ、クモ毒から得られた両親媒性ペプチド(ポスター発表の部)
- 60(P-17) 新規二枚貝食中毒"アザスピロ酸中毒"原因毒アザスピロ酸類の構造(ポスター発表の部)
- 91(P-99) カリウドバチ毒嚢に含まれる生理活性物質の構造(ポスター発表の部)
- 日本産ジョロウグモ Nephila clavata の毒成分 (JSTX-1, 2, 3, 4) について
- ホソアシナガバチ毒嚢中のペプチドの単離および構造解析
- 18 腔腸動物毒パリトキシンの構造
- 赤潮原因藻Prymnesium parvumの毒prymnesin-2の部分立体及びprymnesin-1の構造決定 : 物理化学・分析化学
- 線虫C. elegansのグルタミン酸トランスポーター遺伝子の探索
- トランスジェニックネマトーダを用いた生物検定法の確立第一報 : 線虫C. elegansのグルタミン酸トランスポーター遺伝子のクローニング : 動物
- A FLUORESCENT METHOD FOR SELECTIVE ISOLATION OF TRYPTOPHAN-CONTAINING PEPTIDE : MODIFICATION OF TRYPTOPHAN RESIDUE IN A PROTEIN WITH A CHELATING AGENT, 2-CARBOXY-1-HYDROXY-4-NAPHTHYLMETHYLDIMETHYLSULFONIUM CHLORIDE
- 113 ヤマカガシ頸腺毒中のブファジエノリドについて
- 89 パプア・ニューギニア産のフトヤスデの噴出液の成分について
- 蚊の唾液腺のヒスタミンおよびエステラーゼについて
- 13 ニワツチバチ Megascolia flavifrons 毒液中のキニンについて
- ブラジキニン及び関連ペプチドの高速液体クロマトグラフィ-
- Physalaemin- and Bombesin-like Peptides in the Skin of the Australian Leptodactylid Frog Uperoleia rugosa
- The Studies on the Active Peptide in the Skin of Rana rugosa. II. The Structure of Ranatensin-R, the New Ranatensin Analogue, and Granuliberin-R, the New Mast Cell Degranulating Peptide
- 遠くて近い南の国から : ブラジル薬学・研究事情
- P-49 南米産ガラガラヘビCrotalus durissus terrificus毒より得られた強力な鎮痛ペプチドcrotalphine(ポスター発表の部)
- 50 wasp毒より得られたグルタミン酸レセプター阻害剤philanthotoxinの構造と合成(口頭発表の部)
- 25 下痢性貝毒成分、オカダ酸とその誘導体
- 11 つのろう虫(Ceroplastes ceriferus)の分泌物
- 91(PB3-2) B/Eリンクドスキャンマスによる生理活性物質の構造解析(ポスター発表の部)
- 15 アフリカ産植物中の発芽抑制物質Triumferolの構造及び合成
- 76(P2-6) 矢毒ガエル皮膚毒chiriqultoxinの構造(ポスター発表の部)
- Nested CID/PSD法による単独性カリバチ毒嚢由来ペプチドの構造解析
- 質量分析による生理活性ペプチドの一次構造解析
- Chemical Investigation of the Hornet (Vespa xanthoptera CAMERON) Venom. The Structure of a New Bradykinin Analogue "Vespakinin-X"
- Vespakinin-M, a Novel Bradykinin Analogue Containing Hydroxyproline, in the Venom of Vespa mandarinia SMITH
- 32 イモリのテトロドトキシン新誘導体について(口頭発表の部)
- NMRによる有機化合物の構造解析
- A New Mast Cell Degranulating Peptide, Granuliberin-R, in the Frog (Rana rugosa) Skin
- Occurrence of Pyr-His-Pro-NH_2 in the Frog Skin
- 机上のIDLE TALK
- 肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制作用を指標とした抗炎症生薬のスクリーニング