90(P-47) 2-メトキシ-2-(1-ナフチル)プロピオン酸を用いた新規鏡像体過剰決定法の開発(ポスター発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, we reported that 2-methoxy-2-(1-naphthyl)propionic acid (1, MαNP acid) was very useful for determination of absolute configurations of chiral alcohols including natural products. In addition, we have also found that the acid 1 was very powerful for enantioresolution of alcohols, especially aliphatic alcohols. We report here a new method for determining the enantiomeric excess of chiral alcohols detected by NMR or MS spectrometry and using chiral acid 1. The general scheme for determining the enantiomeric excess of chiral alcohols is exemplified using 2-hexadecanol: a 1: 1 mixture of (S)-(+)-C_<10>H_7(CH_3)(OCH_3)CCOOH 1 and (R)-(-)-C_<10>H_7(CH_3)(OCD_3)CCOOH 1-d_3 was allowed to react with 2-hexadecanol (2, enantiomeric excess, 0%-100%) to give a diastereomeric mixture of esters, which was separated by HPLC on silica gel (hexane/EtOAc 15: 1). The first-eluted fraction contains (S,R')-C_<10>H_7(CH_3)(OCH_3)CCOO-CH(CH_3)(C_<14>H_<29>) 3a and (R,S')-C_<10>H_7(CH_3)(OCD_3)CCOOCH(CH_3)(C_<14>H_<29>) 3a-d_3, the ratio of which could be determined by NMR or MS spectrometry. On the other hand, the second-eluted fraction contains (S,S')-C_<10>H_7(CH_3)(OCH_3)CCOOCH(CH_3)(C_<14>H_<29>) 3b and (R,R')-C_<10>H_7 (CH_3)(OCD_3)CCOOCH(CH_3)(C_<14>H_<29>) 3b-d_3. From the observed data, the enantiomeric excess of 2-hexadecanol 2 was determined. The enantiomeric excess data determined by this method using NMR or MS spectrometry were compared with those determined by weight. The data by NMR agree well with those by weight, the average error being ±0.4% ee in the region of 0-90% ee. However, much error was found over 90% ee. The MS spectrometry gave better results; after corrections for background, natural isotope, D-content, and racemate (0% ee), the % ee data obtained by MS agree well with those by weight. Now we obtained a sensitive and reliable method for determining the % ee of chiral alcohols. Further studies along this line are now in progress.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 2001-09-01
著者
-
直木 秀夫
(財)サントリー生有研
-
直木 秀夫
サントリー生有研
-
原田 宣之
東北大・反応研
-
原田 宣之
東北大 多元物質科研
-
直木 秀夫
(株) トロピカルテクノセンター
-
渡辺 政隆
東北大多元研
-
渡辺 政隆
東北大学多元物質科学研究所
-
田地 宏美
東北大多元研
-
原田 宣之
東北大多元研
-
渡辺 政隆
東北大 多元物質科研
-
直木 秀夫
沖縄CREATE
-
直木 秀夫
Jst:沖縄県地域結集型共同研究事業
-
直木 秀夫
(財)サントリー生物有機科学研究所
-
田地 宏美
東北大学多元物質科学研究所
関連論文
- 沖縄産海産物ペプシン消化物のACE阻害活性
- 51(P-13) 独居性カリバチ毒嚢に含まれる低分子量含窒素成分の構造解析(ポスター発表の部)
- 32 スクアリン酸をチャージリモートフラグメンテーションのトリガーに利用する含窒素生理活性化合物のMS/MS構造解析(口頭発表の部)
- P-70 ニュージーランド産二枚貝中の新規神経性貝毒と新規有毒成分Gymnodimineの構造研究(ポスター発表の部)
- 95(P33) ベニバナの水溶性黄色色素成分の絶対構造(ポスター発表の部)
- 50 センダン(Melia azedarach linn)の摂食阻害活性リモノイド(口頭発表の部)
- 10 ダイコン下胚軸の光屈性と制御物質(口頭発表の部)
- 60 CD励起子カイラリティー法による鎖状グリコール系の絶対構造決定(ポスター発表の部)
- 13 強力なアルコール光学分割能と磁気異方性効果をもつキラルカルボン酸の開発 : 光学分割と絶対配置決定への応用(口頭発表の部)
- 77 大腸菌Re変異株リポ多糖の構造と合成研究
- 31 細菌内毒素の活性部位リピドAの構造と合成
- ビール中の胃酸分泌促進成分の同定
- 62(P-41) 沖縄近海産Strongylophora属海綿の新規ジインジオールstrongylodiols A-Gの構造および鏡像異性体存在比(ポスター発表の部)
- 昆虫毒と質量分析
- ブラジル産ジョロウグモから単離された新規アシルポリアミンの構造決定(理学科)
- 48(P-7) 赤潮渦鞭毛藻Gymnodinium mikimotoiの生産する細胞毒ポリエーテル化合物gymnocin-Aの構造決定(ポスター発表の部)
- 28 微量シガトキシン同族体のMS/MS分析による構造決定(口頭発表の部)
- 16 タンデム質量分析法によるクモ毒腺の高感度一斉分析法とコガネグモ類に含まれるアシルポリアミンの種特異的成分の考察(口頭発表の部)
- 7 オカダ酸の生合成研究 : CID-MS/MSを用いた酸素起源の解明(口頭発表の部)
- マススペクトロメトリーによるクモ毒の解析-分析システムの構築
- 37 タンデムマススペクトルによる構造解析 : 海洋ポリエーテル化合物への応用(口頭発表の部)
- 69 Frit-FAB LC/MSを用いた担子菌生産抗生物質Glykeninの構造解析(ポスター発表の部)
- 60(P-39) ファルネシル二リン酸合成酵素の反応機構解明のためのアプローチ(ポスター発表の部)
- 光学分割とX線結晶解析による絶対配置決定の両方に有用な新規不斉補助基の開発と応用
- 90(P-47) 2-メトキシ-2-(1-ナフチル)プロピオン酸を用いた新規鏡像体過剰決定法の開発(ポスター発表の部)
- 65(P39) 不斉補助基の開発および光学分割と絶対立体化学決定への応用(ポスター発表の部)
- 24 ノピノン骨格の特徴を利用した天然物合成の展開(ポスター発表の部)
- 6 はませんだん(Rutaceae)の苦味リモノイド類の構造
- P-6 Cyclothiazomycin B1,B2の単離・構造とリボソーム依存型GTPase阻害活性(ポスター発表の部)
- 98(P-12) アブラナ科植物ファイトアレキシン、スピロブラシニンのアキラル条件下における光学富化現象及びその絶対立体化学(ポスター発表の部)
- 39 カリウドバチ毒嚢に含まれるペプチド類の構造と生物活性(口頭発表の部)
- 12 シガトキシンの絶対構造決定への合成化学的アプローチ(口頭発表の部)
- 33 高死亡率魚介類食中毒の原因毒と毒化機構の解明(口頭発表の部)
- 16 生長抑制物質ラファヌサニンの構造活性相関
- 57(P1-5) (+)-ゼストキノンの全合成とその絶対構造の決定(ポスター発表の部)
- 65 新規ポリケタイド骨格を持つ(+)-ハレナキノールおよび(+)-ハレナキノンの全合成.理論計算によって決定した絶対構造の実験的証明(口頭発表の部)
- 74 ねじれたπ電子共役系の円二色性と絶対構造 : 天然物への応用
- 6 アリルアルコールの絶対構造決定のための円二色性アリルベンゾエート法 : 非縮退系における励起子相互作用
- 21 アントシアニン色素の自己会合 : 証明と構造
- 13 有機化合物の絶対構造 : クレロダン系ジテルペンの基本化合物Clerodinの絶対構造の逆転について
- 7 ベンゾエートセクター則
- 100(P48) 渦鞭毛藻Amphidinium sp.より単離した新規ポリヒドロキシ化合物Colopsinol AとBの構造(ポスター発表の部)
- 19 渦鞭毛藻の生産する抗カビ成分アンフィジノールの構造研究(口頭発表の部)
- P-21 沖縄産ヤブツバキ(Camellia japonica)葉の生理活性新規ポリフェノール(ポスター発表の部)
- 69(P-57) 細胞毒ポリエーテル化合物gymnocin-Bの構造決定(ポスター発表の部)
- MS/MSによる海洋生物由来ポリエーテル化合物の構造解析
- 81(P-38) サソリ、クモ毒から得られた両親媒性ペプチド(ポスター発表の部)
- 60(P-17) 新規二枚貝食中毒"アザスピロ酸中毒"原因毒アザスピロ酸類の構造(ポスター発表の部)
- 91(P-99) カリウドバチ毒嚢に含まれる生理活性物質の構造(ポスター発表の部)
- 18 腔腸動物毒パリトキシンの構造
- 赤潮原因藻Prymnesium parvumの毒prymnesin-2の部分立体及びprymnesin-1の構造決定 : 物理化学・分析化学
- 円二色性分析法
- NMRあるいはMSスペクトルを用いたジアステレオマー法による鏡像体過剰決定
- 分子機械「光動力キラル分子モーター」の開発 (特集 新時代を担う化学技術)
- 「光で回転する分子モーター」をつくる (特集 化学が拓くナノテクノロジー)
- 特異なキラルオレフィンの化学 - 単一方向に回転する光動力キラル分子モーター -
- 分子機械「光動力キラル分子モーター」 -その化学と回転機構-
- エポニミーから学ぶ化学の基礎の基礎 コットン効果(Cotton effect)
- 15 CD励起子法の新しい展開 : 単一官能基をもつ系への応用戦略(口頭発表の部)
- 92(P27) 天然アトロープ異性体ビフラボン[CD(+)362.0]-(-)-4',4''',7,7''-テトラ-O-メチルクプレスフラボンの円二色性、絶対立体化学および全合成(ポスター発表の部)
- 旋光性と円2色性--有機分子の右と左 (ミクロの世界の右と左)
- 旋光性と絶対配置(トピックス, あんてな)
- CDスペクトルによる非経験的絶対配置決定--励起子キラリティ-法とねじれたパイ電子系法 (構造解析法の進歩)
- 化学における右と左
- 機器分析最近の進歩-4-円二色性励起子カイラリティ-法による有機化合物の絶対構造決定-2-
- 25 下痢性貝毒成分、オカダ酸とその誘導体
- 11 つのろう虫(Ceroplastes ceriferus)の分泌物
- 91(PB3-2) B/Eリンクドスキャンマスによる生理活性物質の構造解析(ポスター発表の部)
- 15 アフリカ産植物中の発芽抑制物質Triumferolの構造及び合成
- 76(P2-6) 矢毒ガエル皮膚毒chiriqultoxinの構造(ポスター発表の部)
- 32 イモリのテトロドトキシン新誘導体について(口頭発表の部)
- NMRによる有機化合物の構造解析
- CDスペクトルによる非経験的絶対配置決定 : 励起子キラリティー法とねじれたパイ電子系法
- 機器分析最近の進歩-3-円二色性励起子カイラリティ-法による有機化合物の絶対構造決定-1-