蚊の唾液腺のヒスタミンおよびエステラーゼについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
蚊刺咬による皮膚反応の機構を解明する試みのひとつとして, 蚊の唾液腺に含まれる成分について分析した。アカイエカCulex pipiens pallensの唾液腺の粗抽出物およびその低分子画分(mol. wt. <6,000)は, 蚊に無感作のモルモット皮内で血管透過性を亢進した。O-phthalaldehyde法によりhistamine染色を行うと, Cx.pipiens pallensおよびAedes togoiの唾液腺全体に強い陽性反応が観察された。αおよびβナフチルアセテートを基質としてエステラーゼ染色を行ったところ, Cx. pipiens pallensの唾液全体に強い陽性反応が認められ, 一方, Ae. togoiおよびAe. albopictusでは比較的弱い反応が観察されたのみであった。Cx. pipiens pallensの唾液腺抽出物を用いたin vitro実験では, TAME, BTEEおよびATEEの加水分解, 血液凝固阻止活性および溶血活性は検出されなかった。イオン交換高速液体クロマトグラフィー分析では, Cx. pipiens pallensの唾液腺抽出物中にhistamine, putrescine, spermine, およびspermidineが検出されたが, serotoninは検出されなかった。
- 日本衛生動物学会の論文
- 1985-12-15
著者
-
熊田 信夫
名古屋大学医学部
-
川本 文彦
名古屋大学医学部医動物学教室
-
安原 義
東京農大
-
中嶋 暉躬
東京大学薬学部薬品分析化学教室
-
中嶋 暉躬
東京医科歯科大学医用器材研究所生理活性部門
-
中山 康博
名大医医動物
-
安原 義
東京医科歯科大学医用器材研究所
-
須藤 千春
名古屋大学医学部医動物学講座
-
藤岡 寿
名大医医動物
-
中山 康博
名古屋大学医学部医動物学教室
-
藤岡 寿
名古屋大学医学部医動物学教室
-
須藤 千春
名古屋大学医学部医動物学
-
須藤 千春
名古屋大学医学部
関連論文
- ツルグレン法による恙虫類の生息調査 : 1. 調査法の検討と日常生活域におけるフトゲツツガムシの分布
- Two Cases of Cutaneous Myiasis due to Dermatobia hominis (Diptera, Cuterebridae) Imported into Japan
- 239 輸入ヒトヒフバエ症の 2 症例
- Active Peptides on Smooth Muscle in the Skin of Bombina orientalis BOULENGER and Characterization of a New Bradykinin Analogue
- 28 ハマベバエの形態と室内飼育実験
- 8 豊橋市内で見られたハマベバエの発生例
- 高速液体クロマトグラフィーによるハチ毒中の生理活性アミンのパターン解析
- 90 2. 3 のニューギニア産スズメバチ科の毒成分について
- イカ精莢による口腔内刺傷例
- 46 イカのハラワタの誤食による口腔内刺症の一例
- 17 蚊刺に対する反応その III
- 45 蚊刺に対する反応その 11
- 日本産ススメバチ科のハチ毒キニン
- 長野県の恙虫類に関する基礎調査
- 81 長野県の恙虫類とその季節的発生消長について
- 39 カリウドバチ毒嚢に含まれるペプチド類の構造と生物活性(口頭発表の部)
- 13 ドクガの生物学的防除に関する研究 : 2. ドクガの核多角体病ウイルスの成熟過程について
- ドクガおよびクスサン核多角体病ウイルスの成熟過程
- Synthesis of Granuliberin-R and Various Fragment Peptides and Their Histamine-Releasing Activities
- A New Mast Cell Degranulating Peptide Homologous to Mastoparan in the Venom of Japanese Hornet (Vespa xanthoptera)
- A New Mast Cell Degranulating Peptide "Mastoparan" in the Venom of Vespula lewisii
- Synthesis of the Dodecapeptide Amide corresponding to the Entire Amino Acid Sequence of Granuliberin-R, a New Frog Skin Peptide from Rana rugosa
- Synthesis of Granuliberin-R, a New Frog Skin Peptide from Rana rugosa
- 日本産有毒鱗翅目の毒針毛, 毒棘中の発痛性アミンのヒスタミンおよびセロトニンの定量
- 87 日本産有毒鱗翅目毒針毛毒棘の毒物質の研究 : ヒスタミン定量結果
- 2 日本産サソリモドキ Typopeltis stimpsonii の噴射液の化学成分について
- アジア産サソリモドキ Typopeltis crucifer Pocock, 1894 の噴射液の化学成分について
- ゴキブリアレルギーに関する研究 : 1. 日本産住家性ゴキブリ類のアレルギー発現性について
- The Studies on the Active Peptide on Smooth Muscle in the Skin of Rana rugosa, Thr^6-Bradykinin and Its Analogous Peptide, Ranakinin-R
- Isolation and Structure of a New Active Peptide Xenopsin on Rat Stomach Strip and Some Biogenic Amines in the Skin of Xenopus laevis
- Isolation and Structure of a New Active Peptide "Xenopsin"on the Smooth Muscle, especially on a Strip of Fundus from a Rat Stomach, from the Skin of Xenopus laevis
- タテツツガムシ幼虫の野外サンプリングに効率的な鈴木の見取り法
- 神奈川県西部広域におけるタテツツガムシの多発
- 55 神奈川県西部のタテツツガムシ
- 富士山東山麓におけるタテツツガムシ, フトゲツツガムシの分布様式と恙虫相
- 11 名古屋市内の野鼠寄生恙虫について : (3) 昭和 58-60 年度調査成績の総括
- 蚊の唾液腺のヒスタミンおよびエステラーゼについて
- 12 蚊の唾腺の起炎性物質に関する研究 : II 虫体ならびに唾腺抽出物の高速液体クロマトグラフイーによる分析
- 8 名古屋市内の野鼠寄生恙虫について (1)
- 35 名古屋市内の野鼠寄生恙虫について (2)
- 81 愛知県下の恙虫および恙虫病リケッチアに関する研究(続報)
- 13 蚊の唾腺の起炎性物質に関する研究 : I. 唾腺抽出物の薬理作用と唾腺の組織化学的検討
- 27 愛知県下の野生小哺乳類の外部寄生虫について
- 自ら経験したヤマカガシ頸腺毒による眼障害
- ゴキブリアレルギーに関する研究 : 2. チャバネゴキブリ抗原の性状とヒトおよび実験動物に対するアレルゲン性
- 岐阜県南部の野鼠寄生恙虫と野鼠からの恙虫病リケッチアの分離
- 94 愛知県の恙虫および恙虫病リケッチアに関する研究
- 56 恙虫の形態学的研究 : II. 若虫の消化器系の内部構造
- 26 恙虫の形態学的研究 : I 消化器系の内部構造について
- ツルグレン法による恙虫類の生息調査 : 3. 恙虫病の患家周辺部におけるフトゲツツガムシの発生
- キジに寄生する恙虫類, とくにフトゲツツガムシの分散に果すキジの役割について
- カイコの細胞質多角体病ウイルスの微細構造について
- ツルグレン法による恙虫類の生息調査 : 2. 恙虫類の環境依存性と季節的発生消長
- 東海地方における不快動物としてのアブラコウモリ, およびそれに由来する有害節足動物
- 24 PH 60-40 の作用機構に関する病理学的検討
- 15 実験動物用固型飼料に由来するシラミダニ皮膚炎の集団的発生例
- 愛知県における越冬蚊成虫群の動態特にアカイエカの翅長分布に基く考察
- 15 ヒロヘリアオイラガの有毒毛と毒素
- ネズミマラリア原虫に関する研究-1-不連続密度勾配液による原虫感染赤血球とメロゾイトの分離精製法
- 91 ドクガ類毒素の酵素の性状 II. : 合成基質による serine protease 活性の比較
- 24 ドクガ類毒素の酵素の性状 : I. 至適条件を中心とした比較検討
- 12 アカイエカの細胞間橋の微細構造について
- 21 ゴキブリの病理学的研究 : 第 6 報新たに見出されたウイルス様粒子について
- 82 ゴキブリの病理学的研究 : 第 8 報 Parvovirus の増殖過程
- ゴキブリウイルスに対するクロゴキブリの感受性について
- ゴキブリの病理学的研究 : I. クロゴキブリにおける潰瘍病変の発生
- 2 社会的行動を中心にして
- 水質汚濁が原因と思われるアカイエカの大発生例とその防除対策
- 昆虫発育制御剤 4-phenoxyphenyl(RS)-2-(2-pyridyloxy)propyl ether (pyriproxyfen) のネッタイシマカ Aedes aegypti 幼虫に対する作用の組織病理学的検討
- 4 JH 様化合物 S-31183 の作用機序に関する組織病理学的検討
- 103 演者自ら経験したヤマカガシ頸腺毒による眼障害
- 18 ゴキブリ病原性ウイルスの細胞系での感染能について
- 119 ゴキブリ病原性ウイルスの細胞系での感染能について 2
- 85 世界の主要な有毒鱗翅類の有毒毛の形態と分類について
- 有毒鱗翅類毒針毛に関する研究 : 第 3 報アオイラガ毒棘・毒針毛の形態と毒素, とくに発痛物質について
- 有毒鱗翅類毒針毛に関する研究 : 第 2 報ドクガ毒針毛の毒素について
- 核多角体病ウイルスに感染したモンシロドクガ脂肪体細胞の電子顕微鏡観察
- 名古屋市およびその近郊家屋における室内塵中のダニ発生消長について(第2回研究発表会講演抄録)
- 81 ゴキブリの病理学的研究 : 第 7 報腸内寄生線虫の寄生状況と潰瘍病変の発生について
- 70 有毒鱗翅類毒針毛に関する研究 : 第 8 報タケノホソクロバ毒棘の内部形態
- 58 ゴキブリの病原性ウイルスに関する研究 : III ウイルス核酸および蛋白質について
- ケダニ類の新属新種 Ralphaudyna amamiensis : J. Ralph Audy 博士への追悼の念を込めて
- 84 有毒鱗翅類毒針毛に関する研究第 7 報 : アオイラガ有毒毛の超微形態について
- 6 単為生殖系フタトゲチマダニの愛知県下における異常発生例
- 3 有毒鱗翅類の有毒毛と毒素について(動物毒)
- 19 ゴキブリの病原性ウイルスに関する研究 : 1. 生物学的性状
- 18 ゴキブリの病理学的研究 : 第 5 報後腸の潰瘍病変とウイルス病変の比較
- 30 ゴキブリの病原性ウイルスに関する研究 : II. ウイルスの精製と抗血清の作製
- 28 有毒鱗翅類毒針毛に関する研究 : 第 6 報毒素の薬理的・生化学的作用について
- 24 有毒鱗翅類毒針毛に関する研究 : 第 4 報ドクガ毒針毛形成細胞と毒素の分泌について
- 13 ゴキブリの病理学的研究 : 第 2 報潰瘍病変の発生について(続報)
- 11 有毒鱗翅類毒針毛に関する研究 : 第 5 報粗毒の薬理作用について
- 7 ゴキブリの病理学的研究 : 第 4 報病原性ウイルスの分離
- 6 ゴキブリの病理学的研究 : 第 3 報潰瘍病変の電子顕微鏡観察
- 11 有毒鱗翅類毒針毛に関する研究 : 第 2 報. 毒針毛の走査電顕像 (続報)
- 36 有毒鱗翅類毒針毛に関する研究 : 第 3 報. ドクガ毒針毛の微細構造について
- 353 ゴキブリの腫瘍様病変について(一般講演)
- 7 有毒鱗翅類毒針毛の走査電顕像
- 89 ゴキブリの腫瘍様病変, 特に肛門閉塞による腫瘍様病変の形成
- 愛知県におけるマダニ刺咬症