東海地方における不快動物としてのアブラコウモリ, およびそれに由来する有害節足動物
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Japanese pipistrelle, Pipistrellus abramus (Temminck, 1840), usually roosts in human houses in Japan and has been commonly known as the house bat. Due probably to an increase of the local populations of this bat around the Tokai district for the last few years, some of the inhabitants became nervous to the bats that roosted in the ceiling, shutter-box, garret, crevice of the wainscot, or under the floor of their houses. Some of these people complained of squeaking noises of the bats at night, of the filth and carcasses occasionally found in the neighborhood of the houses. Certain circles, moreover, became apprehensive of the occurrence of arthropod-bites or communicable diseases that might be transmitted by these bats. Therefore, we investigated the inhabitants who had made appeals as described above, but we did not confirm any serious symptoms. At present we regard this bat as one of the so-called "nuisances." However, our examination of arthropods on these bats and in the dust or dirt collected at their roosting sites revealed at least 20 acarine and four insect species (Table 1). Of these, a species of soft ticks, Argas vespertilionis (Latreille), has been well known to bite man; and a mesostigmatid, Steatonyssus longispinosus Wang, can be responsible for dermatitis cases of undetermined origin.
- 1978-09-15
著者
-
内川 公人
信州大学医学部
-
熊田 信夫
名古屋大学医学部
-
伊藤 秀子
名古屋市衛生研究所
-
水野 サホ子
名大・医・国際保健
-
須藤 千春
名古屋大学医学部医動物学
-
水野 サホ子
名古屋大学医学部医動物学講座
-
須藤 千春
名古屋大学医学部
関連論文
- ツルグレン法による恙虫類の生息調査 : 1. 調査法の検討と日常生活域におけるフトゲツツガムシの分布
- ヘビオオサシダニの日本からの記録
- 美ケ原高原の草原における植物の2次遷移
- 長野県美ヶ原高原の気象, 特に植物遷移との関係について
- 17 喘息患者宅のダニ数変動および喘息症状におよぼす環境整備指導の効果
- シライタマツツガムシの多数寄生によるキジの死亡例
- 病原媒介性マダニ類の刺咬症とその感染症の臨床疫学的調査研究・第1報
- 11 ゴキブリの捕集に関する研究 : III. 忌避物質の分泌器官と種特異性
- 28 ハマベバエの形態と室内飼育実験
- イカ精莢による口腔内刺傷例
- 病原媒介性マダニ類の刺咬症とその感染症の臨床疫学的調査研究 : 第2報(最終報告)
- 長野県の恙虫類に関する基礎調査
- 81 長野県の恙虫類とその季節的発生消長について
- 30 野鼠から分離された巨脾症因子その 2
- ゴキブリアレルギーに関する研究 : 1. 日本産住家性ゴキブリ類のアレルギー発現性について
- タテツツガムシ幼虫の野外サンプリングに効率的な鈴木の見取り法
- 64 日本産マダニ類から分離されたライム病ボレリアの多様性と均一性
- 長野県におけるライム病菌の浸淫状況
- B24 高気密、高断熱住宅における温湿度変動と屋内性ダニ類の発生消長
- 神奈川県西部広域におけるタテツツガムシの多発
- 55 神奈川県西部のタテツツガムシ
- 富士山東山麓におけるタテツツガムシ, フトゲツツガムシの分布様式と恙虫相
- ヤチネズミ類のケモチダニ類と宿主の類縁
- B13 輸入外部寄生虫症としてのマダニ咬症への対応
- 16 ミノマイシン服用後に遊走性紅斑が出現したライム病の 1 例
- 8 愛知県下の恙虫および恙虫病、特に新城市における調査結果について
- 11 名古屋市内の野鼠寄生恙虫について : (3) 昭和 58-60 年度調査成績の総括
- 蚊の唾液腺のヒスタミンおよびエステラーゼについて
- 6 コナヒョウヒダニ若虫の発育休止に関する研究 : 2. 発育休止の終結
- 5 コナヒョウヒダニ若虫の発育休止に関する研究 : 1. 生態学的意義
- 自ら経験したヤマカガシ頸腺毒による眼障害
- ゴキブリアレルギーに関する研究 : 2. チャバネゴキブリ抗原の性状とヒトおよび実験動物に対するアレルゲン性
- ネズミ糞線虫の発育・分化に関する研究-1-第1期幼虫の分離法について
- 7 室内塵からのダニ抽出に関する一検討
- 5 マダニの吸着及び吸血機構に関する研究 : II. 吸着における好中球の役割
- 名古屋における脱水症の発生状況に関する研究(1) : 1995-1999年夏期における脱水症の発生と気候要素
- 347 乳幼児の生活住環境実態調査 : 特にアトピー性皮膚(atopic skin)との関連(環境工学)
- 308. 名古屋における気候変化に及ぼす都市化の影響(環境工学)
- P152 ミャンマーから発見された 2 種類の新型四日熱マラリア様原虫 : II. SSUrRNA および CS 遺伝子解析
- P151 ミャンマーから発見された 2 種類の新型四日熱マラリア様原虫 : I. 形態学的特徴について
- 9 蚊の唾液腺特異的イムノグロブリンと刺咬による皮膚反応との関係について
- 35 家鼠同定の生物計測学的検討 (1) : 胸部毛色の数量化によるドブネズミとクマネズミ鑑別の客観化
- 79 家そ同定の生物計測学的検討 (4) : 複数の形質の総合判断による家そ同定の実用化
- 78 家鼠同定の生物計測学的検討 (3) : 判別関数法の応用によるドブネズミとクマネズミ判定の客観化
- 77 家鼠同定の生物計測学的検討 (2) : 頭骨諸形質の総合的判断による種同定の定量化
- 名古屋市における日脳媒介蚊に関する基礎研究 : 1. 1968〜1969 年に見られた蚊の地区別発生消長(第 22 回大会講演要旨)
- 岐阜県南部の野鼠寄生恙虫と野鼠からの恙虫病リケッチアの分離
- 隠岐島のノミ相について
- 76 野鼡から分離されたエールリヒャ (Ehrlichia) 属リケッチャについて
- 20 長野県下の恙虫病リケッチア伝播種
- 41 長野県飯田市産の野鼠およびフトゲツツガムシからの恙虫病リケッチア分離成績
- ツルグレン法による恙虫類の生息調査 : 3. 恙虫病の患家周辺部におけるフトゲツツガムシの発生
- キジに寄生する恙虫類, とくにフトゲツツガムシの分散に果すキジの役割について
- 2 名古屋地方の室内塵ダニ相の変化と都市化および住環境との関連 : 住環境乾燥化説
- 高層集合住宅の屋内性ダニ類および居住環境要因のクラスター分析
- 高層集合住宅における屋内性ダニ類の生息状況と居住環境要因の重回帰分析
- 16 木造住宅におけるダニ類および居住環境要因のクラスター分析
- B-11 アレルギー患児宅と健常者宅の居住環境要因およびダニ類の生息状況の判別分析による検討
- ヒョウヒダニ類の生息状況に及ぼす部屋の用途および床材の影響
- 高層集合住宅における室内塵性ダニ類の生息状況に及ぼす階層の影響
- 木造住宅における室内塵性ダニ類の生態に関する研究, とくに部屋比率, ダニ類の生息状況, およびアレルギー患児の居住環境について
- 木造および高層集合住宅におけるヒョウヒダニ類の生息状況に対する居住環境の影響
- コナヒョウヒダニとヤケヒョウヒダニの個体群動態に関する比較研究
- 飽和食塩水浮遊法の改良による室内塵中のダニ検出について
- コナヒョウヒダニ若虫における発育休止の出現および終了について
- 49 シュルツェマダニ媒介性ボレリアの遺伝子型、そのレゼルボア特異性と地域別分離頻度
- B-54 シバンムシアリガタバチのカイロモンの存在と精製(行動学・フェロモン・寄主選好性)
- 鹿児島県におけるツツガムシ類の季節的発生消長および居住区と耕作地におけるタテツツガムシの分布
- 17 愛知、三重、岐阜の三県下に発生したキョウトゴキブリ
- 長野県の亜高山森林帯におけるシュルツェマダニとヤマトマダニ成虫の季節消長とその生物季節との関連付け
- 9 春季の恙虫病の発生域と年次変動
- Brief Communication A new host and locality record for Trichostrongylus retortaeformis (Zeder, 1800) (Nematoda : Trichostrongyloidea : Trichostrongylidae) from the Japanese grass vole, (Microtus montebelli) (Milne-Edwasds) (Rodentia : Microtidae) in Nagan
- コウモリダニ科 Ancystropus 属の 1 新種と未記載齢期および本属の新形質とその形成様式
- ツルグレン法による恙虫類の生息調査 : 2. 恙虫類の環境依存性と季節的発生消長
- 日本産ワクモ属について(ダニ目ワクモ科)
- 東海地方における不快動物としてのアブラコウモリ, およびそれに由来する有害節足動物
- 91 東海地方におけるアブラコウモリの不快獣化とコウモリ由来の有害節足動物について
- 日本産哺乳類および鳥類に寄生する中気門亜目のダニ類に関する研究 : II. ヒミズ, ヒメヒミズに寄生する Androlaelaps himizu と A. himehimizu
- 愛知県における越冬蚊成虫群の動態特にアカイエカの翅長分布に基く考察
- シバンムシアリガタバチの発生に及ぼす乾燥葉たばこの影響
- 防疫用殺虫剤のイエバエ(幼虫, 成虫)に対する致死効果の考察
- 42 名古屋市におけるアリガタバチ科の 1 種 Cephalonomia sp. による刺咬被害について
- ゴキブリウイルスに対するクロゴキブリの感受性について
- ゴキブリの病理学的研究 : I. クロゴキブリにおける潰瘍病変の発生
- 水質汚濁が原因と思われるアカイエカの大発生例とその防除対策
- 23 名古屋産アカイエカ幼虫の有機リン系殺虫剤に対する感受性について
- 名古屋市およびその近郊家屋における室内塵中のダニ発生消長について(第2回研究発表会講演抄録)
- 53 愛知県における小児気管支喘息患者宅のダニ発生消長
- 20 愛知県における小児気管支ぜん息患者宅のダニ消長
- 19 掃除機内に捕集されるダニ相について : 1. 畳室を毎日掃除した場合
- 名古屋市内の蚊の分布および消長について (1959〜'68)(第 21 回大会講演要旨)
- 14 寝具と寝室とから採集されるダニについて
- 有機リン系防虫剤による屋内性ダニ類の防除試験(第2回研究発表会講演抄録)
- 49 有機リン系浸透・被覆性防虫剤による畳室のダニ防除試験
- 13 シバンムシアリガタバチ香り物質の同定と性フェロモンの存在
- ケダニ類の新属新種 Ralphaudyna amamiensis : J. Ralph Audy 博士への追悼の念を込めて
- 84 有毒鱗翅類毒針毛に関する研究第 7 報 : アオイラガ有毒毛の超微形態について
- 6 単為生殖系フタトゲチマダニの愛知県下における異常発生例
- 17 東海および近畿地方におけるマダニの人体吸着例 5 例について
- 愛知県におけるマダニ刺咬症