ヒョウヒダニ類の生息状況に及ぼす部屋の用途および床材の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to elucidate the influence of types of houses, rooms, and flooring on the prevalence of house dust mites, surveys were undertaken in livingrooms and bedrooms of wooden Japanesestyle houses and concrete-built apartments in and around Nagoya City, from September 1983 to June 1985 at about 3-month intervals. The numbers of rooms examined were 33 livingrooms and 34 bedrooms in wooden houses, 27 and 29 in apartments, respectively. In wooden houses, the annual mean number of Dermatophagoides pteronyssinus was not significantly affected by room ratios (No. of rooms/family size), types of rooms, or flooring, whereas the number of D. farinae was significantly greater in houses with high room ratios (>1.3) than houses with low room ratios (<1.2). The prevalence of D. farinae was also affected by flooring; relatively large number of the mites was detected from carpeted floors. In apartments, the number of D. pteronyssinus decreased with the height from the ground, while the number of D. farinae did not significantly vary with the floor level, types of rooms, or flooring. These data suggested that there was no appreciable limiting factor for the prevalence of D. pteronyssinus in wooden houses, nor for D. farinae in apartments. It was also shown that the type of rooms had no significant influence on the prevalence of mites of both species. On carpeted floors, which has low humidity control capacity and thermal conductivity, the number of D. farinae was greater than that of D. pteronyssinus. The results suggested that microhabitats on carpeted floors were rather dry and more favorable for the prevalence of D. farinae than for D. pteronyssinus. On the other hand, on tatami and wood floors, which are known to have high humidity control capacity, the numbers of D. farinae in wooden houses and D. pteronyssinus in apartments varied greatly according to room ratio and floor level, respectively. Relatively large numbers of D. farinae and D. pteronyssinus were detected from the plastic floors of apartments. These results suggested an interrelationship among the humidity requirements in mites, humid conditions of rooms influenced largely by room ratio in wooden houses and the floor level of apartments, and microclimates of the floor, which are influenced by humidity control capacity and thermal conductivity of flooring materials, in the prevalence of house dust mites.
- 日本衛生動物学会の論文
- 1993-09-15
著者
-
須藤 千春
名大医医動物
-
伊藤 秀子
名古屋市衛生研究所
-
彭城 郁子
名古屋大学医学部医動物学教室
-
須藤 千春
名古屋大学医学部医動物学講座
-
道端 正孝
名古屋南生協病院
-
須藤 千春
名古屋大学医学部医動物学
-
須藤 千春
名古屋大学医学部
関連論文
- 17 喘息患者宅のダニ数変動および喘息症状におよぼす環境整備指導の効果
- 20 チャバネゴキブリ消化管内における忌避物質の活性について
- 3 チャバネゴキブリ成虫唾液中の忌避物質の性状について
- 45 チャバネゴキブリ成虫からの忌避物質の分泌状況について
- 11 ゴキブリの捕集に関する研究 : III. 忌避物質の分泌器官と種特異性
- 28 ハマベバエの形態と室内飼育実験
- 30 野鼠から分離された巨脾症因子その 2
- 71 家兎ゴキブリアレルギーモデルを用いた抗アレルギー物質の検索
- 4 ゴキブリアレルギー(昆虫・ダニによるアレルギー)
- B24 高気密、高断熱住宅における温湿度変動と屋内性ダニ類の発生消長
- 8 愛知県下の恙虫および恙虫病、特に新城市における調査結果について
- 11 名古屋市内の野鼠寄生恙虫について : (3) 昭和 58-60 年度調査成績の総括
- 15 吸血に伴って蚊の中腸内に分泌されるプロテアーゼについて III
- 12 蚊の唾腺の起炎性物質に関する研究 : II 虫体ならびに唾腺抽出物の高速液体クロマトグラフイーによる分析
- 8 名古屋市内の野鼠寄生恙虫について (1)
- 35 名古屋市内の野鼠寄生恙虫について (2)
- 33 マダニの吸血における宿主 : 寄生虫相互作用
- 23 蚊の消化管内に分泌されるプロテアーゼについて
- 81 愛知県下の恙虫および恙虫病リケッチアに関する研究(続報)
- 77 コイタマダニの一種 Rhipicephalus appendiculatus の吸血に対する獲得抵抗性 (2)
- 32 蚊の吸血に伴って中腸内に分泌されるプロテアーゼの分離について
- 13 蚊の唾腺の起炎性物質に関する研究 : I. 唾腺抽出物の薬理作用と唾腺の組織化学的検討
- 6 コナヒョウヒダニ若虫の発育休止に関する研究 : 2. 発育休止の終結
- 5 コナヒョウヒダニ若虫の発育休止に関する研究 : 1. 生態学的意義
- ゴキブリアレルギーに関する研究 : 2. チャバネゴキブリ抗原の性状とヒトおよび実験動物に対するアレルゲン性
- ネズミ糞線虫の発育・分化に関する研究-1-第1期幼虫の分離法について
- 7 室内塵からのダニ抽出に関する一検討
- 5 マダニの吸着及び吸血機構に関する研究 : II. 吸着における好中球の役割
- 9 蚊の唾液腺特異的イムノグロブリンと刺咬による皮膚反応との関係について
- 35 家鼠同定の生物計測学的検討 (1) : 胸部毛色の数量化によるドブネズミとクマネズミ鑑別の客観化
- 79 家そ同定の生物計測学的検討 (4) : 複数の形質の総合判断による家そ同定の実用化
- 78 家鼠同定の生物計測学的検討 (3) : 判別関数法の応用によるドブネズミとクマネズミ判定の客観化
- 77 家鼠同定の生物計測学的検討 (2) : 頭骨諸形質の総合的判断による種同定の定量化
- 名古屋市における日脳媒介蚊に関する基礎研究 : 1. 1968〜1969 年に見られた蚊の地区別発生消長(第 22 回大会講演要旨)
- 76 野鼡から分離されたエールリヒャ (Ehrlichia) 属リケッチャについて
- 20 長野県下の恙虫病リケッチア伝播種
- 22 名古屋市内で捕獲されたハツカネズミとその外部寄生虫
- 48 マダニの吸着及び吸血機構に関する研究 : III. フタトゲチマダニの吸血に対するサイクロスポリン A の影響
- 2 名古屋地方の室内塵ダニ相の変化と都市化および住環境との関連 : 住環境乾燥化説
- 高層集合住宅の屋内性ダニ類および居住環境要因のクラスター分析
- 高層集合住宅における屋内性ダニ類の生息状況と居住環境要因の重回帰分析
- 16 木造住宅におけるダニ類および居住環境要因のクラスター分析
- B-11 アレルギー患児宅と健常者宅の居住環境要因およびダニ類の生息状況の判別分析による検討
- アレルギー患児宅と健常者宅の居住環境およびダニ類の生息状況の判別分析による検討
- 木造住宅の屋内性ダニ類および居住環境要因のクラスター分析
- 木造住宅の屋内性ダニ類の生息状況に影響する居住環境要因の重回帰分析による検討
- 9 コナヒョウヒダニ実験個体群における集団構造の変化
- 60 室内塵ダニ類の重回帰分析による発生予測 : 1. 木造住宅のダニ数について
- ヒョウヒダニ類の生息状況に及ぼす部屋の用途および床材の影響
- 3 木造住宅における室内塵性ダニ類の生息状況に及ぼす部屋比率の影響について
- 3 国際昆虫生理・生態学センター (ICIPE) について
- 27 ヒョウヒダニ類の生息状況に及ぼす部屋の用途および床材の影響
- 26 高層集合住宅における室内塵性ダニ類の生息状況に及ぼす階層の影響
- A-56 コナヒョウヒダニ前若虫にみられる長期発育休止の生態学的意義(衛生昆虫の休眠と移動)
- 高層集合住宅における室内塵性ダニ類の生息状況に及ぼす階層の影響
- 木造住宅における室内塵性ダニ類の生態に関する研究, とくに部屋比率, ダニ類の生息状況, およびアレルギー患児の居住環境について
- 木造および高層集合住宅におけるヒョウヒダニ類の生息状況に対する居住環境の影響
- コナヒョウヒダニとヤケヒョウヒダニの個体群動態に関する比較研究
- コナヒョウヒダニ若虫の長期発育休止(休眠)の室温における終結時期について
- 飽和食塩水浮遊法の改良による室内塵中のダニ検出について
- コナヒョウヒダニ前若虫における長期発育休止(休眠)の誘導・持続・終結に関与する要因について
- コナヒョウヒダニ若虫における発育休止の出現および終了について
- 75 コナヒョウヒダニ若虫における発育休止に関する研究 : 3. 発育休止の誘因および終結要因
- 14 マダニの吸血に対する宿主マウスの自然抵抗性について
- B-54 シバンムシアリガタバチのカイロモンの存在と精製(行動学・フェロモン・寄主選好性)
- チリダニの生態および室内気候からみたアレルギー疾患の増加要因--生活住環境乾燥化説
- コナヒョウヒダニにおける集合フェロモンの証明
- 17 愛知、三重、岐阜の三県下に発生したキョウトゴキブリ
- 東海地方における不快動物としてのアブラコウモリ, およびそれに由来する有害節足動物
- 91 東海地方におけるアブラコウモリの不快獣化とコウモリ由来の有害節足動物について
- 24 PH 60-40 の作用機構に関する病理学的検討
- シバンムシアリガタバチの発生に及ぼす乾燥葉たばこの影響
- 防疫用殺虫剤のイエバエ(幼虫, 成虫)に対する致死効果の考察
- 3 チリダニ類の生態とその発生抑制 (3 チリダニアレルギーの発症予防 : 患者, 行政, 医動物, 臨床の立場から)
- K06 室内廛性ダニと居住環境 : ダニアレルギーの増加要因を探る
- コナヒョウヒダニとヤケヒョウヒダニの生息状況に影響する要因の比較
- 21 ゴキブリの病理学的研究 : 第 6 報新たに見出されたウイルス様粒子について
- 82 ゴキブリの病理学的研究 : 第 8 報 Parvovirus の増殖過程
- 42 名古屋市におけるアリガタバチ科の 1 種 Cephalonomia sp. による刺咬被害について
- 120 ゴキブリアレルギーに関する研究 (IV) : 感作兎好塩基球脱顆粒反応に関する検討成績
- 65 ゴキブリアレルギーに関する研究 : III モルモットを用いた実験喘息
- 20 ゴキブリアレルギーに関する研究 : I. マウスにおける IgE 抗体の産生
- 68 ゴキブリアレルギーに関する研究 : II. チャバネゴキブリのアレルゲンについて
- 18 ゴキブリ病原性ウイルスの細胞系での感染能について
- 119 ゴキブリ病原性ウイルスの細胞系での感染能について 2
- 23 名古屋産アカイエカ幼虫の有機リン系殺虫剤に対する感受性について
- 名古屋市およびその近郊家屋における室内塵中のダニ発生消長について(第2回研究発表会講演抄録)
- 53 愛知県における小児気管支喘息患者宅のダニ発生消長
- 81 ゴキブリの病理学的研究 : 第 7 報腸内寄生線虫の寄生状況と潰瘍病変の発生について
- 58 ゴキブリの病原性ウイルスに関する研究 : III ウイルス核酸および蛋白質について
- 6 単為生殖系フタトゲチマダニの愛知県下における異常発生例
- 3 有毒鱗翅類の有毒毛と毒素について(動物毒)
- 19 ゴキブリの病原性ウイルスに関する研究 : 1. 生物学的性状
- 18 ゴキブリの病理学的研究 : 第 5 報後腸の潰瘍病変とウイルス病変の比較
- 30 ゴキブリの病原性ウイルスに関する研究 : II. ウイルスの精製と抗血清の作製
- 13 ゴキブリの病理学的研究 : 第 2 報潰瘍病変の発生について(続報)
- 7 ゴキブリの病理学的研究 : 第 4 報病原性ウイルスの分離
- 6 ゴキブリの病理学的研究 : 第 3 報潰瘍病変の電子顕微鏡観察
- 7 有毒鱗翅類毒針毛の走査電顕像
- 17 東海および近畿地方におけるマダニの人体吸着例 5 例について