鹿児島県におけるツツガムシ類の季節的発生消長および居住区と耕作地におけるタテツツガムシの分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
鹿児島県大隅地区のツツガムシ病流行地に4ケ所の調査定点を選定し, 1994年6月から1995年5月までの1年間にわたって, 毎月1回各地点から土壌サンプルを採取し, 表層土壌内に生息するツツガムシ類をツルグレン法によって調査した。その結果, タテツツガムシ, クロシオツツガムシ, フトゲツツガムシ, キタサトツツガムシ, フジツツガムシ, カンサイツツガムシ, シライタマツツガムシ, オガタワルヒツツガムシ, コシキワルヒツツガムシ, サダスクガーリエップツツガムシおよび未同定種(ドロシータマツツガムシ属)の11種が確認された。このうち, タテツツガムシは10-2月に, フトゲツツガムシは8-5月にそれぞれ採集された。さらに, 夏期のツツガムシ相を調べる目的で1995年7月と8月に, 調査定点とその周辺の18ケ所で土壌サンプルを採集した。その結果, フトゲツツガムシが5ケ所から確認された。したがって, 鹿児島でのツツガムシ病の媒介には秋-冬はタテツツガムシとフトゲツツガムシ, 春-夏はフトゲツツガムシの関与が推測された。一方, 1995年11月に住宅敷地内, その周辺部, 隣接する林内および耕作地で, 黒布を用いた見取り法とツルグレン法でツツガムシ類を調査した。その結果, いずれの場所からもタテツツガムシが採取され, 日常生活域にもタテツツガムシが生息して, ツツガムシ病の伝播の役を担う可能性が考えられた。
- 日本衛生動物学会の論文
- 1996-12-15
著者
-
野田 伸一
鹿児島大・多島圏研究センター
-
野田 伸一
鹿児島大学・多島圏研究センター
-
内川 公人
信州大学医学部
-
内川 公人
信大医
-
山本 進
鹿児島大院・医歯学総合・環境
-
山本 進
鹿児島大学医学部衛生学講座
-
内川 公人
松本市
-
内川 公人
信州大・医・寄生虫
-
内川 公人
信大・医
-
Uchikawa K
Department Of Parasitology Shinshu University School Of Medicine
-
Uchikawa Kimito
Department Of Parasitology School Of Medicine Shinshu University
-
Uchikawa Kimito
Department Of Parasitology Shinshu University School Of Medicine
-
Uchikawa Kimito
Department Of Parasitology Faculty Of Medicine Shinshu University
-
内川 公人
Department of Parasitology, Faculy of Medicine, Shinshu University
関連論文
- 9 ミクロネシア連邦ヤップ洲のヤップ島、ファララップ島およびファイス島における蚊の採集成績(第59回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- B07 数種の植物精油のダニ類に対する効果(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 鹿児島県大隅半島における日本紅斑熱媒介マダニ類の検索
- B02 タテツツガムシのクラスター形成と解散に係わる要因について(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- ツルグレン法による恙虫類の生息調査 : 1. 調査法の検討と日常生活域におけるフトゲツツガムシの分布
- 10 フトゲツツガムシ Leptotrombidium pallidum の発生場所
- P131 肝蛭症に対するトリクラベンダゾールの治療効果
- Fascioliasis Cases Recently Found in the Southern Part of Kyushu District, Japan
- B03 タテツツガムシLeptotrombidium scutellare幼虫のEST解析(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 5 ミクロネシア連邦チュック州の3島における蚊の採集成績(第58日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 10 ミクロネシア連邦のヤップ島とウリシー環礁における蚊の採集成績(一般講演,第55回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 住血吸虫症流行地に生息する淡水産貝類のミラシジウムの誘引力(Decoy effect)
- ヘビオオサシダニの日本からの記録
- ウエステルマン肺吸虫による腹腔内膿瘍の1例
- 美ケ原高原の草原における植物の2次遷移
- 長野県美ヶ原高原の気象, 特に植物遷移との関係について
- 広東住血線虫の重要中間宿主としてのアフリカマイマイ Achatina fulica の奄美諸島における生活史観察
- 奄美大島・嘉徳における Leptoconops (Leptoconops) nipponensis oshimaensis の生態学的研究
- 48 奄美大島における Leptoconops (L.) nipponensis oshimaensis (クロヌカカ属)の発生場所と日周活動について
- 1 奄美大島における Leptoconops (L.) nipponensis oshimaensis (クロヌカカ属)の発生状況について
- 36 アフリカマイマイの生態 : 2 蔵卵率の周年変動
- 14 アフリカマイマイの生態 : (1) 生長
- 50 広東住血線虫の自然感染に関する検討
- シライタマツツガムシの多数寄生によるキジの死亡例
- B34 鹿児島県大隅半島における日本紅斑熱媒介マダニ類の検索(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 鹿児島県大隅半島における日本紅斑熱媒介マダニ類の検索
- 病原媒介性マダニ類の刺咬症とその感染症の臨床疫学的調査研究・第1報
- 03 鹿児島県の日本紅斑熱発生地における媒介マダニの調査
- 12 鹿児島県トカラ列島口之島でのツツガムシ調査
- 鹿児島県本土域におけるマダニ相調査およびマダニ保有微生物の検索
- 植生の変化とツツガムシ : 鹿児島県加世田市における再調査
- 病原媒介性マダニ類の刺咬症とその感染症の臨床疫学的調査研究 : 第2報(最終報告)
- ニホンカモシカにみられた Sarcoptes と Chorioptes 二属のダニ類による疥癬および Chorioptes japonensis sp. nov. の記載
- 長野県の恙虫類に関する基礎調査
- 81 長野県の恙虫類とその季節的発生消長について
- B10 鹿児島県におけるツツガムシ類の季節消長およびイカオタマツツガムシの形態変異(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- 1 鹿児島県桜島地区におけるタテツツガムシの分布(第54回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- B12 タテツツガムシ幼虫に対する火山灰の影響
- 鹿児島県北西部におけるマダニ類の季節消長
- Doloisia属ツツガムシの1新種の記載
- C09 鹿児島県姶良町で整備中の公園におけるタテツツガムシ分布調査
- 鹿児島県と長崎県におけるタテツツガムシの分布
- タテツツガムシ未吸着幼虫からの恙虫病リケッチアの検出と血清学的解析
- B17 鹿児島県で採集されたダニ類からの紅斑熱群リケッチア DNA の検出
- B14 タテツツガムシからの Orientia tsutsugamushi の検出
- 7 鹿児島県におけるタテツツガムシの発生状況
- Emerging Problems of Parasitic Diseases in Southern Kyusyu, Japan
- ベトナムハノイ近郊における土壌媒介寄生虫の伝播疫学研究 : 野菜および手指爪垢の寄生虫卵による汚染状況
- 共同研究 8 ビルハルツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
- ビルハルツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
- 9 宇治群島の宇治島とトカラ列島の臥蛇島における蚊の採集成績(第57日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- タテツツガムシ幼虫の野外サンプリングに効率的な鈴木の見取り法
- 64 日本産マダニ類から分離されたライム病ボレリアの多様性と均一性
- 長野県におけるライム病菌の浸淫状況
- 65 長野県下のライム病の浸淫状況
- 神奈川県西部広域におけるタテツツガムシの多発
- 55 神奈川県西部のタテツツガムシ
- 富士山東山麓におけるタテツツガムシ, フトゲツツガムシの分布様式と恙虫相
- ヤチネズミ類のケモチダニ類と宿主の類縁
- B13 輸入外部寄生虫症としてのマダニ咬症への対応
- 16 ミノマイシン服用後に遊走性紅斑が出現したライム病の 1 例
- 中南米産ブユ数種の蔵卵数
- グァテマラのブユ Simulium haematopotum における Onchocerca volvulus ミクロフィラリアの取りこみ, 胸筋への移行および感染型幼虫への発育
- EB11 PCR による患者発生地のタテツツガムシからのツツガムシ病リケッチア DNA の検出
- 南日本に多発する恙虫病の解明
- 南日本に多発するツツガ虫病の解明
- 南日本に多発する恙虫病の解明
- 鹿児島県紫尾山におけるツツガムシ調査(第 5 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 本邦産ブユ 2 種の羽化時刻
- 早期大腸癌に対する鏡視下手術の際に発見された腹部肺吸虫症の1例
- ミクロネシア連邦のヤップ島とウリシー環礁における蚊の採集成績
- EB30 害虫忌避剤のツツガムシ及びマダニに対する効力評価
- Fequencies and Modes of Electromagnetic Vibration of a Small Induction Motor
- A COMPARATIVE STUDY ON THE QUANTIFICATION METHODS OF SCHISTOSOMA HAEMATOBIUM EGGS IN THE URINE WITH SPECIAL REFERENCE TO THE POST-PRANDIAL EGG-OUTPUT
- Angiostrongylus cantonensisおよびFilaroides martisの第3期幼虫における形態的比較〔英文〕
- Effects of Polychlorinated Biphenyls(PCB)on Dissociated Conjunctival cells in Vitro
- 隠岐島のノミ相について
- 与論島における広東住血線虫の調査
- ツルグレン法による恙虫類の生息調査 : 3. 恙虫病の患家周辺部におけるフトゲツツガムシの発生
- キジに寄生する恙虫類, とくにフトゲツツガムシの分散に果すキジの役割について
- 49 シュルツェマダニ媒介性ボレリアの遺伝子型、そのレゼルボア特異性と地域別分離頻度
- 人の生活域におけるツツガムシの分布(第 5 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 鹿児島県におけるツツガムシ類の季節的発生消長および居住区と耕作地におけるタテツツガムシの分布
- 6 ツルグレン法による恙虫類の季節的発生消長の調査
- 鹿児島県北部大隅地区におけるツツガムシ病の臨床的血清学的検討
- 鹿児島県におけるツツガムシの追加調査, 1993 年および 1994 年の成績
- 長野県の亜高山森林帯におけるシュルツェマダニとヤマトマダニ成虫の季節消長とその生物季節との関連付け
- 9 春季の恙虫病の発生域と年次変動
- Brief Communication A new host and locality record for Trichostrongylus retortaeformis (Zeder, 1800) (Nematoda : Trichostrongyloidea : Trichostrongylidae) from the Japanese grass vole, (Microtus montebelli) (Milne-Edwasds) (Rodentia : Microtidae) in Nagan
- コウモリダニ科 Ancystropus 属の 1 新種と未記載齢期および本属の新形質とその形成様式
- ツルグレン法による恙虫類の生息調査 : 2. 恙虫類の環境依存性と季節的発生消長
- 日本産ワクモ属について(ダニ目ワクモ科)
- 東海地方における不快動物としてのアブラコウモリ, およびそれに由来する有害節足動物
- 91 東海地方におけるアブラコウモリの不快獣化とコウモリ由来の有害節足動物について
- 日本産哺乳類および鳥類に寄生する中気門亜目のダニ類に関する研究 : II. ヒミズ, ヒメヒミズに寄生する Androlaelaps himizu と A. himehimizu
- 鹿児島県島嶼域における蚊とダニの分布調査
- 鹿児島県本土域におけるマダニ相調査ならびにマダニ保有病原体の検索
- ライトトラップによるブユ成虫の捕集
- 13 ライトトラップならびに CO_2 トラップによるブユ成虫の採集成績
- アフリカの中間宿主貝について