鹿児島県北部大隅地区におけるツツガムシ病の臨床的血清学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本感染症学会の論文
- 1997-12-20
著者
-
山本 正悟
宮崎県衛生環境研究所
-
野田 伸一
鹿児島大学・多島圏研究センター
-
吉家 清貴
鹿児島大学医歯学総合研究科感染症制御学
-
野田 伸一
鹿児島大学医学部医動物学教室
-
吉家 清貴
鹿児島大・医・細菌
-
八木 幸夫
鹿児島県福山町医療法人三幸会八木クリニック
関連論文
- 9 ミクロネシア連邦ヤップ洲のヤップ島、ファララップ島およびファイス島における蚊の採集成績(第59回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 13 リケッチア症例に高齢者が多い理由を考える : 島根県と宮崎県の場合(第64回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- B05 鹿児島県薩南諸島におけるアサヌママダニと紅斑熱群リケッチア保有状況調査(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- P-001 変異原物質による薬剤耐性菌の誘発に関する研究(ポスターセッション)
- 8 トカラ列島のマダニ類とツツガムシ(第62回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- ワクチン接種児からの接触感染が確認された成人のポリオ麻痺事例
- P131 肝蛭症に対するトリクラベンダゾールの治療効果
- Fascioliasis Cases Recently Found in the Southern Part of Kyushu District, Japan
- 5 ミクロネシア連邦チュック州の3島における蚊の採集成績(第58日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 住血吸虫症流行地に生息する淡水産貝類のミラシジウムの誘引力(Decoy effect)
- 宮崎県の感染症発生動向調査事業におけるウイルス検出報告(2000年)
- Caco-2細胞を用いたインフルエンザウイルスの分離
- 急性出血性結膜炎におけるPCR-Stringent Microplate Hybridization法を用いたエンテロウイルス70の検出
- 九州・沖縄地方におけるインフルエンザ流行の経時的移行(1994年4月〜1995年3月)
- 薬剤耐性菌発生制御に向けて : 環境要因による薬剤耐性菌発生の可能性
- P005 環境変異原による薬剤耐性菌の発生
- B02 三重県志摩半島のリケッチア感染症 : 日本紅斑熱の症例(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- 2 Ixodes ovatusはどこから入ってヤマトマダニと呼ばれたか?(第63回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- ウエステルマン肺吸虫による腹腔内膿瘍の1例
- 広東住血線虫の重要中間宿主としてのアフリカマイマイ Achatina fulica の奄美諸島における生活史観察
- 奄美大島・嘉徳における Leptoconops (Leptoconops) nipponensis oshimaensis の生態学的研究
- Bartonella henselae 迅速培養法の工夫とネコからの分離率
- Spirosome の規則的配列構造について
- B34 鹿児島県大隅半島における日本紅斑熱媒介マダニ類の検索(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 感染症発生動向調査事業における宮崎県の患者発生状況--平成20年(2008年)
- 感染症発生動向調査事業における宮崎県の患者発生状況--平成19年(2007年)
- 宮崎県において2000-2007年に分離されたサルモネラの血清型について
- B03 宮崎県のマダニ相とRickettsia japonica媒介マダニに関する検討
- 鹿児島県本土域におけるマダニ相調査およびマダニ保有微生物の検索
- 植生の変化とツツガムシ : 鹿児島県加世田市における再調査
- 13 恙虫病患者発生地におけるツツガムシ病リケッチア陽性ツツガムシの地表面の分布構造とその年次変動(1997-2001)
- 低学年でのPBLテュートリアルが学習意識に及ぼした影響
- B10 鹿児島県におけるツツガムシ類の季節消長およびイカオタマツツガムシの形態変異(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- B12 タテツツガムシ幼虫に対する火山灰の影響
- 鹿児島県北西部におけるマダニ類の季節消長
- Doloisia属ツツガムシの1新種の記載
- C09 鹿児島県姶良町で整備中の公園におけるタテツツガムシ分布調査
- 鹿児島県と長崎県におけるタテツツガムシの分布
- 7 鹿児島県におけるタテツツガムシの発生状況
- B13 鹿児島県と長崎県におけるタテツツガムシの分布
- 2段階PCR法によるRickettsia tsutsugamushiの検出および血清型の同定
- B09 宮崎県内の1地域におけるヘビ類寄生マダニに関する調査
- 1.宮崎県におけるRickettsia japonica媒介マダニのPCR法による検討(第53回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 04 宮崎県南部におけるRickettsia japonica媒介マダニの検討
- Emerging Problems of Parasitic Diseases in Southern Kyusyu, Japan
- ベトナムハノイ近郊における土壌媒介寄生虫の伝播疫学研究 : 野菜および手指爪垢の寄生虫卵による汚染状況
- 共同研究 8 ビルハルツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
- ビルハルツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
- 9 宇治群島の宇治島とトカラ列島の臥蛇島における蚊の採集成績(第57日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 中南米産ブユ数種の蔵卵数
- グァテマラのブユ Simulium haematopotum における Onchocerca volvulus ミクロフィラリアの取りこみ, 胸筋への移行および感染型幼虫への発育
- EB11 PCR による患者発生地のタテツツガムシからのツツガムシ病リケッチア DNA の検出
- 南日本に多発する恙虫病の解明
- 南日本に多発するツツガ虫病の解明
- 南日本に多発する恙虫病の解明
- 本邦産ブユ 2 種の羽化時刻
- 早期大腸癌に対する鏡視下手術の際に発見された腹部肺吸虫症の1例
- Q熱とCoxiella burnetii
- 間接蛍光抗体法によるQ熱の血清診断におけるトリクロル酢酸処理抗原の利用
- マウスの個体レベルおよび細胞におけるCoxiella burnetii TK-1株の増殖性
- EB30 害虫忌避剤のツツガムシ及びマダニに対する効力評価
- 全国食品衛生監視員研修会優秀課題 感染性胃腸炎の患者報告数を基にしたノーウォークウイルスによる食中毒発生の早期予測
- 宮崎県の感染症発生動向調査事業におけるウイルス検出報告(2002年)
- 宮崎県の感染症発生動向調査事業におけるウイルス検出報告(2001年)
- 宮崎県の感染症発生動向調査事業におけるウイルス検出報告(2005年度)
- 宮崎県における紅斑熱群リケッチア症の発生状況,1983-2005
- 宮崎県における Echovirus 9 の流行と遺伝子解析
- 宮崎県の感染症発生動向調査事業におけるウィルス検出報告(2004年)
- ノロウィルス(NV)による食中毒事例における感染経路の究明と糞便中のNVの排泄期間
- 宮崎県の感染症発生動向調査事業におけるウイルス検出報告(2003年)
- 宮崎県における恙虫病患者の発生状況、1998-2003
- B14 愛知県から分離された有毒フトゲツツガムシの性比について
- 宮崎県の感染症発生動向調査事業におけるウイルス検出報告(2008年)
- 宮崎県における麻疹ウイルスに対する抗体保有状況--2005年度〜2007年度
- 宮崎県の感染症発生動向調査事業におけるウイルス検出報告(2007年)
- 感染症発生動向調査事業における宮崎県の患者発生状況--平成18年(2006年)
- 感染症発生動向調査事業における宮崎県の患者発生状況--平成17年(2005年)
- 感染症発生動向調査事業における宮崎県の患者発生状況--2004年
- 感染症発生動向調査情報による宮崎県の患者発生状況(2002年)
- 鹿児島県におけるツツガムシ類の季節的発生消長および居住区と耕作地におけるタテツツガムシの分布
- 鹿児島県北部大隅地区におけるツツガムシ病の臨床的血清学的検討
- 鹿児島県におけるツツガムシの追加調査, 1993 年および 1994 年の成績
- 感染症発生動向調査情報による宮崎県の患者発生状況--2000年
- 鹿児島県本土域におけるマダニ相調査ならびにマダニ保有病原体の検索
- ライトトラップによるブユ成虫の捕集
- 13 ライトトラップならびに CO_2 トラップによるブユ成虫の採集成績
- 宮崎県における恙虫病患者由来のRickettsia tsutsugamushiの抗原型とその分布
- 間接免疫ペルオキシダ-ゼ法による抗トキソプラズマ・ヒトIgG抗体の検出
- 11月熱 福島県中南部におけるタテツツガムシ媒介性つつが虫病
- アフリカの中間宿主貝について