ライトトラップによるブユ成虫の捕集
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Using light trap (black light), night catches of some Japanese black flies were made in southern part of Kyushu, Japan, during the years 1975-1977. Light traps were set and operated weekly or daily for varying periods at different places : A-cowshed in mountainous area, E-dwelling house in a sparsely populated district in the city, both places being 2km from the nearest breeding sites, B-cowshed in a pasture infested with bovine Onchocerciasis in a mountainous area, C-pigsty in a rural area, and D-poultry farm in the suburbs of the city, where two to six species of simuliids were found breeding in streams within 500m from the trapping sites. In the cowshed (A), of which the structure of the wall prevented the light of trap from escaping outwards, a total of 268 females belonging to 6 species were collected during three years from 1975-1977. The 268 females included 143 Simulium (Simulium) japonicum, 57 S. (Odagmia) aokii, 29 S. (S.) arakawae, 21 S. (S.) rufibasis, 15 S. (Gnus) bidentatum and 3 S. (S.) quinquestriatum. All species contained blood-fed females in different ratios from 23.8 to 46.7% of the total, but neither gravid female nor male individual. In another cowshed (B), which was roughly built, lacking walls on south and north sides, thus permitted the light of the trap to extend outwards to a considerable distance from the cowshed, a total of 108 adults were captured by 10 trappings from June to September 1977. Species and the number of flies trapped were S. (S.) japonicum 84,S. (S.) arakawae 11,S. (Eusimulium) uchidai 5,S. (G.) bidentatum 4,S. (S.) rufibasis 3 and S. (S.) quinquestriatum 1. Of these, 10 S. (S.) japonicum, 2 S. (S.) arakawae, 2 S. (G.) bidentatum and 1 S. (E.) uchidai were males. And, of 93 females captured, 22-100% of blood-fed females were found in S. (S.) japonicum, S. (S.) arakawae, S. (S.) rufibasis and S. (G.) bidentatum, and 23-100% of gravid females in all species except for S. (G.) bidentatum. In the pigsty (C), 10 trappings between February and June 1975,yielded 10 black flies consisting of 3 S. (E.) uchidai, 2 S. (E.) aureohirtum, 2 S. (S.) arakawae, 1 S. (G.) bidentatum, 1 S. (S.) japonicum and 1 S. (S.) nikkoense. Two of these were male individuals, belonging one to S. (E.) uchidai and one to S. (G.) bidentatum. One of 2 S. (S.) arakawae was engorged with blood. A single blood-fed female of S. (E.) uchidai was trapped in the poultry (C) by 34 weekly night collections from April to October 1977,and also one unfed female of S. (S.) arakawae in the dwelling house (E) by 115 light trappings from September 1976 to August 1977. From these results, some ecological aspects of adult black flies in southern part of Kyushu were revealed as follows : 1) Females of S. (O.) aokii, S. (G.) bidentatum, S. (S.) arakawae, S. (S.) japonicum, S. (S.) rufibasis and S. (S.) quinquestriatum fly to the cowshed at least 2km from their breeding sites, presumably feed on cattle, even at night and then fly away sooner or later before they become gravid. 2) A light trap operated near breeding places captured males as well as females of the same species as found by the previous collections of the immature stages, suggesting that flight range of male individuals of some black flies is confined to the area not far from their habitats. 3) The seasonal span of both S. (S.) japonicum and S. (S.) arakawae in the trap in the cowshed (A) was from the middle of May to the beginning of November and that of S. (O.) aokii and S. (S.) rufibasis from the middle of May to the late of August. 4) A marked decrease in the number of females per night trapped in the cowshed (A) between 1975 and 1977 was considered mainly due to the construction work of the new highway which destroyed many breeding places for the aquatic stage of black flies. 5) S. (S.) japonicum was supposed to be a vector of Onchocerca gutturosa, a parasite of bovine Onchocerciasis prevailing in the pasture (B).
- 日本衛生動物学会の論文
- 1978-06-15
著者
関連論文
- 9 ミクロネシア連邦ヤップ洲のヤップ島、ファララップ島およびファイス島における蚊の採集成績(第59回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 鹿児島県大隅半島における日本紅斑熱媒介マダニ類の検索
- B02 タテツツガムシのクラスター形成と解散に係わる要因について(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- P131 肝蛭症に対するトリクラベンダゾールの治療効果
- Fascioliasis Cases Recently Found in the Southern Part of Kyushu District, Japan
- B03 タテツツガムシLeptotrombidium scutellare幼虫のEST解析(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 5 ミクロネシア連邦チュック州の3島における蚊の採集成績(第58日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 住血吸虫症流行地に生息する淡水産貝類のミラシジウムの誘引力(Decoy effect)
- ウエステルマン肺吸虫による腹腔内膿瘍の1例
- 広東住血線虫の重要中間宿主としてのアフリカマイマイ Achatina fulica の奄美諸島における生活史観察
- 奄美大島・嘉徳における Leptoconops (Leptoconops) nipponensis oshimaensis の生態学的研究
- B34 鹿児島県大隅半島における日本紅斑熱媒介マダニ類の検索(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 鹿児島県大隅半島における日本紅斑熱媒介マダニ類の検索
- 03 鹿児島県の日本紅斑熱発生地における媒介マダニの調査
- 12 鹿児島県トカラ列島口之島でのツツガムシ調査
- 鹿児島県本土域におけるマダニ相調査およびマダニ保有微生物の検索
- 1 植生の変化とツツガムシ : 鹿児島県加世田市における再調査
- 植生の変化とツツガムシ : 鹿児島県加世田市における再調査
- B10 鹿児島県におけるツツガムシ類の季節消長およびイカオタマツツガムシの形態変異(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- 1 鹿児島県桜島地区におけるタテツツガムシの分布(第54回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- B12 タテツツガムシ幼虫に対する火山灰の影響
- 鹿児島県北西部におけるマダニ類の季節消長
- Doloisia属ツツガムシの1新種の記載
- C09 鹿児島県姶良町で整備中の公園におけるタテツツガムシ分布調査
- 鹿児島県と長崎県におけるタテツツガムシの分布
- タテツツガムシ未吸着幼虫からの恙虫病リケッチアの検出と血清学的解析
- B17 鹿児島県で採集されたダニ類からの紅斑熱群リケッチア DNA の検出
- B14 タテツツガムシからの Orientia tsutsugamushi の検出
- 7 鹿児島県におけるタテツツガムシの発生状況
- B13 鹿児島県と長崎県におけるタテツツガムシの分布
- Emerging Problems of Parasitic Diseases in Southern Kyusyu, Japan
- タカサゴキララマダニの人体寄生例について
- ベトナムハノイ近郊における土壌媒介寄生虫の伝播疫学研究 : 野菜および手指爪垢の寄生虫卵による汚染状況
- 共同研究 8 ビルハルツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
- ビルハルツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
- 9 宇治群島の宇治島とトカラ列島の臥蛇島における蚊の採集成績(第57日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 中南米産ブユ数種の蔵卵数
- 2 グァテマラのブユ Simulium haematopotum の Onchocerca volvulus 伝搬能に関する感染実験
- 101 南米型および中米型オンコセルカ症とその伝搬機構の比較研究 (III) : ベネズエラの最近発見されたアマゾナス州流行地における伝搬ブユ調査
- 100 南米型および中米型オンコセルカ症とその伝搬機構の比較研究 (II) : ベネズエラ北部古典的流行地における伝搬ブユ調査
- グァテマラのブユ Simulium haematopotum における Onchocerca volvulus ミクロフィラリアの取りこみ, 胸筋への移行および感染型幼虫への発育
- EB11 PCR による患者発生地のタテツツガムシからのツツガムシ病リケッチア DNA の検出
- 南日本に多発する恙虫病の解明
- 南日本に多発するツツガ虫病の解明
- 南日本に多発する恙虫病の解明
- 2 クロシオツツガムシ近似種について
- 鹿児島県紫尾山におけるツツガムシ調査(第 5 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- B29 土壌採取により得られる恙虫の特異種
- 鹿児島県大隅で採集された Doloisia sp. について(第 4 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 本邦産ブユ 2 種の羽化時刻
- 早期大腸癌に対する鏡視下手術の際に発見された腹部肺吸虫症の1例
- 奄美大島産 Leptoconops 属の新亜種について
- EB30 害虫忌避剤のツツガムシ及びマダニに対する効力評価
- 九州におけるブユ科の種類相と分布について
- 10 鹿児島県宮之城地区の恙虫の調査
- 1 県下一中学校における衛生害虫の発生例
- 与論島における広東住血線虫の調査
- 人の生活域におけるツツガムシの分布(第 5 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 鹿児島県におけるツツガムシ類の季節的発生消長および居住区と耕作地におけるタテツツガムシの分布
- 6 ツルグレン法による恙虫類の季節的発生消長の調査
- 鹿児島県北部大隅地区におけるツツガムシ病の臨床的血清学的検討
- 鹿児島県におけるツツガムシの追加調査, 1993 年および 1994 年の成績
- 鹿児島県島嶼域における蚊とダニの分布調査
- アシマダラブユとキアシツメトゲブユ幼虫に見いだされた寄生線虫 Mermithidae について
- グァテマラのブユ幼虫に見いだされた寄生線虫 Isomermis の 1 新種
- 5 鹿児島県本土域のマダニ類からの微生物検出状況
- 鹿児島県本土域におけるマダニ相調査ならびにマダニ保有病原体の検索
- ライトトラップによるブユ成虫の捕集
- 13 ライトトラップならびに CO_2 トラップによるブユ成虫の採集成績
- 7 本邦産ブユ 2 種の羽化時刻
- アフリカの中間宿主貝について