共同研究 8 ビルハルツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ビルハルツ住血吸虫症は虫卵が膀胱・尿管の粘膜に沈着して起こる,アフリカで猛威を振るっている寄生虫病である。ビルハルツ住血吸虫症の疫学調査や対策プロジェクトでは古くから血尿が,近年は超音波によって観察可能な尿路系の病変が病害(morbidity)測定の指標に用いられている。一方,以前から病院での観察研究よりビルハルツ住血吸虫感染にともない,尿路系以外にも虫卵が沈着し多様な病変が惹起されること,およびビルハルツ住血吸虫感染と膀胱癌の密接な関係が報告されている。近年我々がケニアで行った住民の住血吸虫症についての認識調査(KAP-Knowledge, Attitudes & Practices)結果も住血吸虫感染により住民は死に至り,生殖器の異常を訴え,灼熱感を伴う体の異常(おそらく排尿困難)に悩んでいることを示唆している。そこで,これまで疫学調査や対策プログラムでは全く取り上げられなかった病変(hidden morbidity)が流行地で住民をどの程度苦しめているかを明らかにする為に本研究が計画された。過去の文献と我々のKAP調査結果を参考に,次の4つの病害(症状/病変)を取り上げ,コミュニティーにおけるビルハルツ住血吸虫症のhidden morbidityの広がりを明らかにする研究方法を検討し,可能な研究をケニアで実施することにした。1)排尿困難:排尿困難の程度と頻度を明らかにし,治療による改善度と治癒したときの幸福度を人類生態学的に定量的に測定する。2)膀胱癌:発生頻度と疫学的特徴を明らかにする。3)肝臓病変:肝繊維化の頻度,尿路系病変との関連および治療による改善度合を明らかにする。4)生殖器病変:前立腺,子宮の病変を明らかにする。 平成11年度に肝臓病変について報告し,12年度は尿細胞診の結果からビルハルツ住血吸虫症流行地では膀胱癌の頻度が高い事を報告した。平成13年度-15年度には,流行地と非流行地の学童男子の排尿機能を,アンケート,尿流量計を用いた排尿パターン測定,超音波を用いた残尿量測定で比較し,下記の結果を報告した。1)International Prostate Symptoms Score (IPSS)を用いた排尿困難アンケートにより,感染者や膀胱病変のある学童は,非感染者や膀胱病変のない学童に比し,質問7項目ですべて高い値を示すこと。2)尿流量計による排尿機能の測定結果,有病者はT to Q max(sec)(排尿開始から排尿最高速度までの時間)は短く,Q max/V void(排尿量で調整された最高排尿速度),Q ave/V void(排尿量で調整された平均排尿速度)は大きいこと。3)感染者との間で,膀胱残量に差はないこと。これらの成績はビルハルツ住血吸虫感染で明らかに排尿困難がおきていることを示している。平成16年度は本研究計画の最終年度となるので,これまで十分観察が行えなかった点を明らかにする計画をたてた。
- 長崎大学の論文
著者
-
野田 伸一
鹿児島大学・多島圏研究センター
-
金武 洋
長崎大学医学部泌尿器科
-
青木 克己
長崎大・熱研・寄生行動制御
-
青木 克己
長崎大学熱帯医学研究所
-
青木 克己
長崎大学熱帯医学研究所寄生行動制御
-
青木 克己
長崎大学熱帯医学研究所 寄生行動制御部門
-
野田 伸一
鹿児島大学多島圏研究センター
-
浜本 満
一橋大学
-
青木 克己
熱帯医学研究所
-
浜本 満[他]
一橋大学
関連論文
- 9 ミクロネシア連邦ヤップ洲のヤップ島、ファララップ島およびファイス島における蚊の採集成績(第59回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 腹膜透析カテーテル抜去後に腹水を認め, カテーテル再挿入による腹水除去により軽快傾向を示した被嚢性腹膜硬化症の1例
- 上部尿路BCG灌流療法 (腎・泌尿器癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (腎盂尿管癌 臨床研究)
- P131 肝蛭症に対するトリクラベンダゾールの治療効果
- Fascioliasis Cases Recently Found in the Southern Part of Kyushu District, Japan
- 5 ミクロネシア連邦チュック州の3島における蚊の採集成績(第58日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 副腎骨髄脂肪腫の1例
- クリオフィルトレーションでネフローゼ症候群が改善した悪性リンパ腫に合併したC型肝炎ウイルス関連混合型クリオグロブリン血症の1例
- 九州地方における腎血管筋脂肪腫の臨床的検討 : 第14回九州泌尿器科共同研究
- 腎血管筋脂肪腫における腎動脈塞栓術の効果について : 第14回九州泌尿器科共同研究
- 九州地方における精巣捻転の臨床的検討 : 九州泌尿器科共同研究
- 住血吸虫症流行地に生息する淡水産貝類のミラシジウムの誘引力(Decoy effect)
- OP-254 肺転移巣を有する進行腎細胞癌におけるinterferon α+cimetidine併用療法とinterferon α単独療法の前向き無作為化比較試験(腎腫瘍/薬物療法1,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 保存期腎不全の治療
- 保存期腎不全治療 食事療法、薬物療法
- 長期透析患者にみられた腎周囲血腫の1例
- MP-243 長崎県における腎細胞癌の実態調査(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 九州地方における女性尿失禁の実態調査 : 九州泌尿器科共同研究
- 80歳以上の高齢者局所浸潤性膀胱癌に対する温存療法の検討
- Cushing 症候群39例の臨床的検討
- 長崎大学における腎盂尿管腫瘍の治療成績
- 腎実質に浸潤した腎盂扁平上皮癌の1例
- 浸潤性膀胱腫瘍における術前動注化学療法の意義
- 無症候性肉眼的血尿で発症した好酸球性膀胱炎の1例
- Pirarubicin (THP) 膀胱内注入療法中に萎縮膀胱を来した膀胱腫瘍の1例
- 初発T1G3膀胱腫瘍における温存療法の適応と限界について
- 先天性精管部分欠損と思われた精管通過障害の3例
- 膀胱癌に対するS状結腸による膀胱置換術
- 代償性腎肥大モデルにおけるgap結合の発現解析
- 進行前立腺癌に対する初期化学内分泌療法の長期治療成績
- PII-18 術前ホルモン療法がX-linked inhbitor of apoptosis proteinに与える影響についての検討(アポトーシス,ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- OII-10 腎癌組織におけるstem cell factor発現の検討 : 病理型およびmast cell densityとの関連(腫瘍(I),一般口演,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- OII-09 膀胱癌におけるS100A4蛋白の病理学的役割(腫瘍(I),一般口演,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- OP-202 腎癌組織におけるリンパ管新生と vascular endothelial growth factor-A, -B, -C, -Dの発現の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- APP-004 腎細胞癌組織で matirix metalloproteinase-7は癌細胞と新生血管に発現し浸潤や転移、予後に関与する(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 上部尿路移行上皮癌におけるリンパ管新生
- MP-588 膀胱癌組織におけるリンパ管新生の臨床的意義とvascular endothelial growth factor (VEGF) familyとの関連(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- MP-198 腎細胞癌組織におけるmatrix metalloproteinase (MMP)-10発現の検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 持続する蛋白尿を呈した特発性後腹膜線維症の1例
- 血管新生の制御とシグナル伝達
- 九州沖縄地区における根治的前立腺摘除術と術後補助療法および PSA failure に関するアンケート調査
- OP-076 前立腺肥大症に伴う過活動膀胱症状に対するナフトピジルの効果 : 朝投与と夕投与の無作為比較試験(BPH/Male LUTS2,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-093 前立腺癌内分泌療法における酢酸クロルマジノンの血清総コレステロール抑制効果 : MAB療法における抗アンドロゲン薬の無作為比較試験から(前立腺腫瘍/薬物療法1,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- MP-560 塩酸タムスロシン(ハルナール^[○!R])の体位変換における血圧・脈拍への影響(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺肥大症患者における勃起障害の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 長崎大学および関連施設における1985年から2000年の精巣腫瘍集計報告
- D-110 診断・治療に難渋した骨盤内嚢腫 : 膣子宮瘻の女児***生殖器異常の 1 例
- 異時性に右腎淡明細胞癌, 左腎ベリニ管癌が発生した透析患者の1例
- アルドステロン産生性副腎皮質癌の1例
- 泌尿器科医療のニッチとボーダー
- 前立腺癌の病理組織学的所見 : 核異型(nuclear anaplasia)と構築異型(structural atypism)の検討
- OP-301 前立腺癌内分泌療法におけるホットフラッシュおよびQOL調査第4報 : ホットフラッシュがQOLに及ぼす影響(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺癌における骨転移の広がりと予後
- 膀胱腫瘍の精査加療中に偶然発見された前部尿道ポリープの1例
- OP-011 臓器移植ネットワーク以後の長崎グループ献腎移植症例22例の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- MP-684 Hish risk表在性膀胱癌に対する尿アルカリ化mitomycinC膀胱内注入療法の経験(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 慢性拒絶反応におけるC4d、HSP47の発現と線維化の関係(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 男性不妊症の臨床的検討
- OP-114 長崎市前立腺がん検診6年間の成績(前立腺腫瘍/診断・マーカー3,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-224 前立腺全摘術後のPSA再発に対する間歇的内分泌療法(前立腺腫瘍/薬物療法6,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-625 前立腺初回生検でAtypical Glandと診断された症例の臨床的検討(前立腺腫瘍/診断・マーカー4,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-146 再燃前立腺癌に対する経口エストロゲン剤による二次内分泌療法の効果に関与する因子についての検討(前立腺腫瘍/薬物療法3,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-020 前立腺癌発症ノックインマウスにおける血管内超音波プローブを用いた経直腸的超音波断層法の有用性(前立腺腫瘍/基礎2,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-010 低分子量G蛋白質発現制御を介したスタチンによるPC-3細胞の増殖・運動抑制作用に関する基礎的検討(前立腺腫瘍/基礎1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-111 初回再燃前立腺癌に対する二次内分泌療法としての経口エストロゲン少量投与の位置づけ(前立腺腫瘍/薬物療法4,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-104 再燃前立腺癌に対する副腎皮質ステロイドの有用性と交替療法の可能性について(前立腺腫瘍/薬物療法3,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-003 再生検癌陽性症例の臨床背景と病理学的特徴について(前立腺腫瘍/診断・マーカー1,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- ホルモン不応性前立腺癌におけるPSA発現調節機構
- ハイリスク限局性前立腺癌に対する内分泌療法
- ウエステルマン肺吸虫による腹腔内膿瘍の1例
- 広東住血線虫の重要中間宿主としてのアフリカマイマイ Achatina fulica の奄美諸島における生活史観察
- 奄美大島・嘉徳における Leptoconops (Leptoconops) nipponensis oshimaensis の生態学的研究
- B34 鹿児島県大隅半島における日本紅斑熱媒介マダニ類の検索(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 鹿児島県本土域におけるマダニ相調査およびマダニ保有微生物の検索
- 植生の変化とツツガムシ : 鹿児島県加世田市における再調査
- B10 鹿児島県におけるツツガムシ類の季節消長およびイカオタマツツガムシの形態変異(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- B12 タテツツガムシ幼虫に対する火山灰の影響
- 鹿児島県北西部におけるマダニ類の季節消長
- Doloisia属ツツガムシの1新種の記載
- C09 鹿児島県姶良町で整備中の公園におけるタテツツガムシ分布調査
- Emerging Problems of Parasitic Diseases in Southern Kyusyu, Japan
- ベトナムハノイ近郊における土壌媒介寄生虫の伝播疫学研究 : 野菜および手指爪垢の寄生虫卵による汚染状況
- 共同研究 8 ビルハルツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
- ビルハルツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
- 9 宇治群島の宇治島とトカラ列島の臥蛇島における蚊の採集成績(第57日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 中南米産ブユ数種の蔵卵数
- グァテマラのブユ Simulium haematopotum における Onchocerca volvulus ミクロフィラリアの取りこみ, 胸筋への移行および感染型幼虫への発育
- 南日本に多発する恙虫病の解明
- 南日本に多発するツツガ虫病の解明
- 南日本に多発する恙虫病の解明
- 本邦産ブユ 2 種の羽化時刻
- 早期大腸癌に対する鏡視下手術の際に発見された腹部肺吸虫症の1例
- EB30 害虫忌避剤のツツガムシ及びマダニに対する効力評価
- 鹿児島県におけるツツガムシ類の季節的発生消長および居住区と耕作地におけるタテツツガムシの分布
- 鹿児島県北部大隅地区におけるツツガムシ病の臨床的血清学的検討
- 鹿児島県におけるツツガムシの追加調査, 1993 年および 1994 年の成績
- 鹿児島県本土域におけるマダニ相調査ならびにマダニ保有病原体の検索
- ライトトラップによるブユ成虫の捕集
- 13 ライトトラップならびに CO_2 トラップによるブユ成虫の採集成績
- アフリカの中間宿主貝について