2 Ixodes ovatusはどこから入ってヤマトマダニと呼ばれたか?(第63回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本衛生動物学会の論文
- 2009-06-15
著者
-
及川 陽三郎
金沢医大・生体感染防御
-
藤田 博己
大原綜合病院大原研究所
-
高田 伸弘
福井大・医・病因病態
-
本田 俊郎
鹿児島県大島病院
-
矢野 泰弘
福井大・医
-
山本 正悟
宮崎県衛生環境研究所
-
高田 伸弘
福井大学医学部
-
藤田 博己
大原研究所
-
本田 俊郎
鹿児島県環保センター
-
田原 研司
島根県保環科研
-
石畝 史
福井県衛環研
-
山本 正悟
宮崎県衛環研
-
田原 研司
島根保環研
-
藤田 博己
大原綜合病院附大原研
-
藤田 博己
大原研
-
藤田 博己
鹿児島県立大島病院
-
藤田 博己
財団法人大原綜合病院附属大原研究所
-
藤田 博己
福井医科大学 免疫
-
呉 弘植
済州大・科学教育
-
矢野 泰弘
福井医科大学
-
高田 伸弘
福井大・医
-
高田 伸弘
福井医科大
-
及川 陽三郎
金沢医大
-
呉 弘植
済州大
-
矢野泰弘 矢野泰弘
福井大・医
-
Yano Yasuhiro
Zoological Laboratory Faculty Of Agriculture Kyushu University
-
Yano Yasuhiro
Department Of Immunology And Medical Zoology Fukui Medical School
-
高田 信弘
福井医科大学免疫学・寄生虫学教室
-
Takada Nobuhiro
Department Of Pathological Sciences Faculty Of Medical Sciences University Of Fukui
-
矢野 泰弘
福井大
-
YANAGIHARA Yasutake
Department of Microbiology, School of Pharmaceutical Science, University of Shizuoka
関連論文
- 10 タネガタマダニが保有するリケッチアIn56タイプのヒトへの感染性について(第64回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 1 佐々学先生と衛生動物学(第64回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 10 石川県河北潟干拓地における蚊の調査成績について(第61回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- B29 石川県内の水田近辺で行ったドライアイストラップによる蚊の採集と日本脳炎ウイルス分離の結果(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 11 秋田県における古典的つつが虫病患者の症例とツツガムシの生息状況調査の経過報告(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 14 中国中南部にあると言われるマダニ媒介感染症のユニークな感染環 : 裏付け調査の概況(第64回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 7 仙台市でのRickettsia heilongjiangensis感染症例の発見と保有マダニ調査(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 6 青森県における紅斑熱のベクター調査(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 8 宮城県仙台市南部の公園・緑地環境におけるマダニ類の生息状況(予報)(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- B12 ハツカネズミケモチダニ感染NCマウスで重篤な皮膚炎が認められないケースについて(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 13 調べれば調べるほど出てくる東北地方のタテツツガムシ,その疫学的意義(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- B05 鹿児島県薩南諸島におけるアサヌママダニと紅斑熱群リケッチア保有状況調査(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 12 福島県郡山市周辺のツツガムシ病の臨床像(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 3.薩南諸島における新興感染症の基礎調査(第53回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 8 トカラ列島のマダニ類とツツガムシ(第62回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 沖縄島のジャワマングースにおけるマダニ類の寄生状況(公衆衛生学)
- B01 福島県南半部に多発するKawasaki型ツツガムシ病の感染推定地に対応するタテツツガムシの分布(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 3 水様便と筋力低下を伴った日本紅斑熱の一例(第63回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 山形県で発生したShimokoshi型リケッチア感染によるつつが虫病の1例
- 2 石川県能登半島における紅斑熱群リケッチアの疫学調査(ワークショップ「西日本の紅斑熱」,第62回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 1 福井県における紅斑熱 : 患者発生地区および隣接地域でのベクター推定(ワークショップ「西日本の紅斑熱」,第62回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 8 コガタイエカの多発性と日本脳炎ウイルス保有について(一般講演,第58回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 4 日本紅斑熱患者およびその刺咬マダニからのRickettsia japonica検出(第63回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- B06 島嶼を含む列島各地におけるライム病関連ポレリアの調査,2004年の成績と考察
- 1.本州北半部におけるライム病ボレリアの検索(続)(第50回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 3.東北地方におけるライム病基礎調査としてシュルツェマダニと保有ボレリアの検索
- 中国北西部のダニと齧歯類保有ライム病ボレリア(発表論文抄録(2002))
- 九州北半部におけるマダニと野鼠のボレリア保有状況
- EB2 東南アジアのマダニ・野鼠にみられるライム病ボレリアの意義
- 1 近年コンサルテーションのあったマダニ刺症例に関する考察(第63回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 2 Ixodes ovatusはどこから入ってヤマトマダニと呼ばれたか?(第63回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 12 最近経験したマダニ刺症例の検討(一般講演,第61回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 8 南西日本におけるネズミバベシア神戸型の分布から媒介マダニを考える(一般講演,第61回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- ネズミバベシアをめぐって環東シナ海のマダニ相を考える(一般講演,第15回日本ダニ学会大会講演要旨)
- B03 新たに紅斑熱多発地とみなされた三重県志摩半島におけるベクター調査 (予報)(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- 5 チャバネゴキブリに対するエタノール等医療用薬品の殺虫効果(第59回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- アトピー性皮膚炎の実験モデルNCマウスの皮膚炎発症とハツカネズミケモチダニ感染の関係(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- 中国新彊天山山脈におけるボレリア保有マダニ, ricinus-complex について(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 10 マダニが媒介者であることを証明しえた日本紅斑熱の1例(一般講演,第61回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 6 日本紅斑熱発生地のマダニ刺咬症例における摘出虫体からのリケッチア分離の試み(予報)(一般講演,第60回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 5 日本紅斑熱流行地におけるマダニ咬症(一般講演,第60回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- B32 島根県下に生息する野ネズミからのBabesia microti SSU rRNA遺伝子の検出(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- B31 島根県産アカネズミ寄生個体に基づくタヌキマダニ幼虫期確定(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- B02 沖縄本島のミナミネズミマダニからの紅斑熱群リケッチア分離例
- C08 山林に隣接したフィールドアスレチックにおけるマダニの生息状況
- 北海道道央部で採集されたシュルツェマダニからの紅斑熱群リケッチア分離例
- B20 石川県能登半島の地域住民の紅斑熱群リケッチアおよび野兎病菌に対する抗体保有状況に関する 1998 年度における調査結果
- B07 マダニ由来の紅斑熱群リケッチア株に対する石川県能登半島の地域住民および野鼠血清の反応性
- 東北地方のカナヘビにおけるタネガタマダニとシュルツェマダニ幼・若虫の採集記録
- B02 北海道産シュルツェマダニからの紅斑熱群リケッチアとラセン小体の分離例
- 徳之島におけるマダニ類と紅斑熱群リケッチアの調査
- 福島県の野鼠類における Haemobartonella 様微生物の保有状況とその性状
- 54 福島県会津地方阿賀川流域のツツガムシ、特に 39 年ぶりに確認し得たアカツツガムシ
- 50 東北地方におけるマダニと野鼠からの Borrelia 分離
- 福島県会津地方で 39 年ぶりに確認されたアカツツガムシについて(第 2 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- Borrelia 調査に伴なうマダニ幼若期の宿主特異性について(第 2 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 日本産鳥類に寄生するマダニ類とこれらからのライム病ボレリアの検出
- 未同定の若虫 N2 および幼虫 L1 と連絡できたマダニの 1 新種 Ixodes columnae sp. nov. の記載
- 03 鹿児島県の日本紅斑熱発生地における媒介マダニの調査
- 髄膜脳炎を合併した日本紅斑熱症例
- B11 ハツカネズミケモチダニ感染 NC/Nga マウスの免疫反応
- 鹿児島県内の野鼠とダニ類からの病原体検索--2007年度調査から
- B03 宮崎県のマダニ相とRickettsia japonica媒介マダニに関する検討
- 2.トカラ列島におけるマダニ相調査(第53回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 08 わが国のマダニ相とライム病ボレリア分布の関係,特に東北と南西日本にみる問題
- 鹿児島県本土域におけるマダニ相調査およびマダニ保有微生物の検索
- 16 2004年夏に中部地方北半部で初めて見出された紅斑熱の意義(第59回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- B04 福井県で見出され我国初確認となった欧州共通紅斑熱の疫学的背景
- 3 島根県におけるダニ媒介性病原体の浸淫状況(第62回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- B19 ダニ寄生により皮疹の多発が認められた患者血清中の特異的 IgE 抗体価測定の試み
- B03 紅斑熱群リケッチア抗原に対するヒトと野鼠の抗体の反応性の検討
- A-33 石川県能登半島における林業従事者のマダニ刺症とマダニ媒介性疾患の調査
- 鹿児島県北西部におけるマダニ類の季節消長
- B09 わが国のマダニ類および野鼠類の Q 熱病原体保有について
- 6 カモシカマダニとシュルツェマダニの人体咬着実験
- 1 マダニ刺症 102 例の経験から
- B09 宮崎県内の1地域におけるヘビ類寄生マダニに関する調査
- 04 宮崎県南部におけるRickettsia japonica媒介マダニの検討
- 7.疥癬患者血清の各種ダニ類抗原に対する反応性について(58回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 14 ハツカネズミケモチダニに感染したNCマウスのダニ抗原特異的IgG_1抗体産生
- 宮城県川渡農場でのへい死ノウサギ寄生マダニからの野兎病菌分離例と放牧牛の血清抗体調査
- 222 蚊が保有する Brugia 属フィラリア幼虫の検出に対する感染幼虫特異的モノクローナル抗体 BpG1 を利用した酵素抗体法の実験的検討
- 10 ハタネズミ亜科野鼠からの Borrelia 分離(予報)
- 北限のニホンザルの寄生虫調査
- 隠岐を含む島根県のツツガムシ病媒介種と病原型別 : 地理病理学の観点から(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 南西諸島のマダニ相とライム病関連ボレリアの概況(一般講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 秋田県において15年ぶりに確認された古典型つつが虫病の1例
- B-14 野鳥に寄生するマダニ類とライム病ボレリアの関連性(マダニとライム病)
- B06 北日本において紅斑熱群リケッチアが分離されたマダニ類
- B06 兵庫県大屋町周辺のツツガムシ調査、特にタテツツガムシについて
- 白山のツツガムシ相, とくに分布および分類の問題点
- 中国暖帯地域における lxodes 属マダニおよび媒介ボレリアの調査成績 : とくに地理病理学な側面から(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 4 中国南部の鼠類保有ボレリアおよび媒介マダニ種についての考察(予報)(一般講演,第60回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 01 福井県域のマダニにみる紅斑熱リケッチアの保有状況
- EB3 北・中日本におけるボレリア株の遺伝種型の分布頻度について
- EB15 ハツカネズミケモチダニ感染 NC マウスの皮膚病変と免疫学的性状との関係
- 3. マダニ刺症および病原媒介の可能性について(第56回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 14 タヌキマダニ由来およびタイワンカクマダニ由来 Borrelia 株について(予報)
- マダニ・野鼠相互関係における Borrelia 分離株の多様性, 福井県および西日本数地区での観察
- 2.日本の野兎病菌保有鳥獣の種名リスト(第50回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)