ツルグレン法による恙虫類の生息調査 : 2. 恙虫類の環境依存性と季節的発生消長
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Soil samples were taken monthly at 7 stations, 4 in Matsumoto and 3 in Miasa, Nagano Prefecture, and examined for the presence of trombiculid mites by the improved Tullgren's method during the period from June 1985 to May 1986. Additional examinations were continued until October 1986 at 1 each station in the 2 areas. Trombiculid fauna and density of each species varied according to the differences in vegetation and soil nature of the stations surveyed, indicating definite dependency of trombiculids on these environmental factors. Stations in grasslands of Miscanthus and Artemisia, which were newly formed on abandoned fields and abounded with tunnel networks made by field rodents, as well as stations in the similar grasslands on gravelly lands gave the richer yields of trombiculids of the genus Leptotrombidium, particularly L. pallidum and L. intermedium, than stations in the stabilized Miscanthus grasslands. Banks of paddy fields seemed to be the more suitable habitat for L. pallidum than the Miscanthus grasslands formed on abandoned paddies, where the bed soil is chiefly composed of clayish matter. Seasonally, L. pallidum larvae in the soil first appeared in August, increased in number and reached the peak of abundance in September, then declined but maintained a fairly good population through autumn and winter, and became depopulated by June next year. This seasonal pattern of fluctuation differed remarkably from that observed on wild rodents trapped in the same areas, which showed the clear bimodality in autumn and spring. The trombiculid densities in the soil observed at 2 of the 7 stations were unusually high in 1985,comprising L. intermedium and L. pallidum as the main species; but the densities were significantly decreased in 1986. In these stations, replacement of the dominant species by other one was also observed, giving support to the movability of endemic foci of tsutsugamushi disease.
- 1987-12-15
著者
-
内川 公人
信州大学医学部
-
熊田 信夫
名古屋大学医学部
-
Uchikawa Kimito
Department Of Parasitology Faculty Of Medicine Shinshu University
関連論文
- ツルグレン法による恙虫類の生息調査 : 1. 調査法の検討と日常生活域におけるフトゲツツガムシの分布
- 10 フトゲツツガムシ Leptotrombidium pallidum の発生場所
- ヘビオオサシダニの日本からの記録
- 美ケ原高原の草原における植物の2次遷移
- 長野県美ヶ原高原の気象, 特に植物遷移との関係について
- シライタマツツガムシの多数寄生によるキジの死亡例
- 病原媒介性マダニ類の刺咬症とその感染症の臨床疫学的調査研究・第1報
- イカ精莢による口腔内刺傷例
- 病原媒介性マダニ類の刺咬症とその感染症の臨床疫学的調査研究 : 第2報(最終報告)
- ニホンカモシカにみられた Sarcoptes と Chorioptes 二属のダニ類による疥癬および Chorioptes japonensis sp. nov. の記載
- 長野県の恙虫類に関する基礎調査
- 81 長野県の恙虫類とその季節的発生消長について
- 8 静岡県におけるマダニ採取状況
- ゴキブリアレルギーに関する研究 : 1. 日本産住家性ゴキブリ類のアレルギー発現性について
- 11 マウスとスナネズミの系を用いたマダニ由来ライム病菌の病原性の検討
- タテツツガムシ幼虫の野外サンプリングに効率的な鈴木の見取り法
- 67 日本におけるライム病の媒介者について
- 64 日本産マダニ類から分離されたライム病ボレリアの多様性と均一性
- 中央アフリカ共和国におけるマラリアの現状
- シュルツェマダニに媒介されたライム病の長野県伊那地方初症例(第 3 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 長野県におけるライム病菌の浸淫状況
- 65 長野県下のライム病の浸淫状況
- 58 富士山東山麓における恙虫病リケッチアの分離状況および媒介ツツガムシの検討
- 神奈川県西部広域におけるタテツツガムシの多発
- 55 神奈川県西部のタテツツガムシ
- 70 神奈川県山北町の一地区で見たタテツツガムシの発生状況(予報)
- 69 タテツツガムシ調査・採集における鈴木の見取り法の有用性
- 富士山東山麓におけるタテツツガムシ, フトゲツツガムシの分布様式と恙虫相
- 70 富士山東山麓におけるフトゲツツガムシ, タテツツガムシの分布様式と恙虫相
- 27 富士山東山麓におけるフトゲツツガムシとタテツツガムシの発生状況
- 26 富士山東山麓における恙虫病発生状況および野ネズミからのツツガムシ採取状況
- 5. 長野県におけるこれまでの衛生動物への対応と今後の課題(「長野県の衛生動物とそれを取りまく環境」)(第53回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- B17 マダニ類の分類形質としての胴背毛の性状
- 9 人体寄生頻度の高いマダニ属の同定法
- ヤチネズミ類のケモチダニ類と宿主の類縁
- 18 寄生マダニの除去法に関する考察
- B13 輸入外部寄生虫症としてのマダニ咬症への対応
- 日本産ハタネズミ亜科寄生ケモチダニ類とその宿主関係(第 5 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- B08 長野県における 1996 年のマダニ咬症
- 16 ミノマイシン服用後に遊走性紅斑が出現したライム病の 1 例
- ユビナガコウモリ属のコウモリダニの分類法と分類結果がもたらす情報(第 4 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 205 長野県における 1995 年のマダニ咬症とライム病
- 1 衛生動物としてのダニ類の分類と分類法(分類カレント・トピックス)
- 9 長野県の人体マダニ咬症とライム病
- A-34 長野県におけるマダニ咬症の実態
- 66 コウモリダニ類の鑑別を写真を用いて容易にする試み
- 8 愛知県下の恙虫および恙虫病、特に新城市における調査結果について
- 蚊の唾液腺のヒスタミンおよびエステラーゼについて
- B29 土壌採取により得られる恙虫の特異種
- 鹿児島県大隅で採集された Doloisia sp. について(第 4 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 1 ヒゲナガチマダニ (Haemaphysalis kitaokai Hoogstraal) の人体咬着例
- 自ら経験したヤマカガシ頸腺毒による眼障害
- 7 恙虫病媒介性恙虫類の分布特性
- ゴキブリアレルギーに関する研究 : 2. チャバネゴキブリ抗原の性状とヒトおよび実験動物に対するアレルゲン性
- 岐阜県南部の野鼠寄生恙虫と野鼠からの恙虫病リケッチアの分離
- 隠岐島のノミ相について
- 20 長野県下の恙虫病リケッチア伝播種
- 41 長野県飯田市産の野鼠およびフトゲツツガムシからの恙虫病リケッチア分離成績
- ツルグレン法による恙虫類の生息調査 : 3. 恙虫病の患家周辺部におけるフトゲツツガムシの発生
- 21 恙虫病の患家周辺におけるフトゲツツガムシの発生状況
- キジに寄生する恙虫類, とくにフトゲツツガムシの分散に果すキジの役割について
- 37 メスキジに寄生する恙虫類
- 49 シュルツェマダニ媒介性ボレリアの遺伝子型、そのレゼルボア特異性と地域別分離頻度
- 恙虫病 (人畜共通感染症) -- (病態と技術解説)
- 人の生活域におけるツツガムシの分布(第 5 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 鹿児島県におけるツツガムシ類の季節的発生消長および居住区と耕作地におけるタテツツガムシの分布
- 6 ツルグレン法による恙虫類の季節的発生消長の調査
- 沿海州のネズミ類のケモチダニとそれがもたらす情報(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- Distribution of Borrelia Species Associated with Lyme Disease in the Subalpine Forests of Nagano Prefecture, Japan
- 富士山東山麓の恙虫と恙虫病(総説)(第 2 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 長野県の亜高山森林帯におけるシュルツェマダニとヤマトマダニ成虫の季節消長とその生物季節との関連付け
- 9 春季の恙虫病の発生域と年次変動
- ケモチダニ類のもたらすいくつかの情報 : 翼手類に寄生する種類を中心に(第 1 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- B-21 寄生性中気門亜目の分類における雄形質の重要性(ツツガムシ・ツメダニ)
- B-10 長野県下のマダニ類の季節消長(マダニ)
- Bewsiella 属(中気門亜目; オオサシダニ科)の分類(第 20 回ダニ類研究会大会講演要旨)
- Brief Communication A new host and locality record for Trichostrongylus retortaeformis (Zeder, 1800) (Nematoda : Trichostrongyloidea : Trichostrongylidae) from the Japanese grass vole, (Microtus montebelli) (Milne-Edwasds) (Rodentia : Microtidae) in Nagan
- 4 長野県中部におけるダニカレンダー
- 3 上高地方面のマダニ相(予報)
- コウモリダニ科 Ancystropus 属の 1 新種と未記載齢期および本属の新形質とその形成様式
- ツルグレン法による恙虫類の生息調査 : 2. 恙虫類の環境依存性と季節的発生消長
- 17 Tullgren 法による恙虫類個体密度の季節的変動調査成績
- 99 ケムリトガリネズミに寄生する Ancistroplax 属シラミの 2 新種について
- 寄生性ダニ類の分類と生物指標化に関する研究
- 40 ツルグレン法による恙虫類の季節的発生消長調査 : 2. 調査成績と考察
- 1 松本地方における不快虫の新顔ハマベアナタカラダニについて
- 日本産ワクモ属について(ダニ目ワクモ科)
- 39 日本産ワクモ属 Dermanyssus に関する知見補遺
- 東海地方における不快動物としてのアブラコウモリ, およびそれに由来する有害節足動物
- 91 東海地方におけるアブラコウモリの不快獣化とコウモリ由来の有害節足動物について
- 日本産哺乳類および鳥類に寄生する中気門亜目のダニ類に関する研究 : II. ヒミズ, ヒメヒミズに寄生する Androlaelaps himizu と A. himehimizu
- 愛知県における越冬蚊成虫群の動態特にアカイエカの翅長分布に基く考察
- ゴキブリウイルスに対するクロゴキブリの感受性について
- ゴキブリの病理学的研究 : I. クロゴキブリにおける潰瘍病変の発生
- 水質汚濁が原因と思われるアカイエカの大発生例とその防除対策
- 名古屋市およびその近郊家屋における室内塵中のダニ発生消長について(第2回研究発表会講演抄録)
- Pteracarus miniopteri sp.nov.(Acarina,Myobiidae) from European Miniopterus schreibersii (Chiroptera,Miniopteridae)
- Radfordia (Microtimyobia) (Acari, Myobiidae) Associated with Arvicoline Voles (Rodentia, Muridae) in Japan
- ケダニ類の新属新種 Ralphaudyna amamiensis : J. Ralph Audy 博士への追悼の念を込めて
- 愛知県におけるマダニ刺咬症