39 日本産ワクモ属 Dermanyssus に関する知見補遺
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1985-06-15
著者
-
高橋 守
川越総合高校
-
内川 公人
信大医
-
高橋 守
埼玉県川越高校
-
高橋 守
埼玉川越高
-
Uchikawa Kimito
Department Of Parasitology Faculty Of Medicine Shinshu University
関連論文
- 11 秋田県における古典的つつが虫病患者の症例とツツガムシの生息状況調査の経過報告(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- B04 ウミヘビツツガムシの生活環(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 5 Carios属ダニの病原体ベクターとしてのリスク評価(第54回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 日本の渡鳥に寄生したダニからリケッチア初検出(発表論文抄録(2006))
- B02 タテツツガムシのクラスター形成と解散に係わる要因について(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- ツルグレン法による恙虫類の生息調査 : 1. 調査法の検討と日常生活域におけるフトゲツツガムシの分布
- 10 フトゲツツガムシ Leptotrombidium pallidum の発生場所
- 7 北海道で初めて認られた顕著な臨床症状を伴う犬のヤマトツツガムシ幼ダニ寄生例(一般講演,第52回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- ウトウ営巣地の土壌から分離されたツツガムシ類について(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- EB13 NMR-分光法によるタテツツガムシの生活史でみられる体内代謝変動の観察
- EB12 タテツツガムシに見られる形態発育休眠
- アラトツツガムシによる皮膚炎
- B18 アラトツツガムシからのツツガムシ病リケッチアの検出と生活史
- B16 走査型電子顕微鏡によるバーンズツツガムシとフトゲツツガムシの形態学的比較
- 日本産マダニ類およびツツガムシ類の種目録
- フトゲツツガムシのつつが虫病リケッチア陽性コロニーにおける PCR 法によるリケッチアの検出
- ヘビオオサシダニの日本からの記録
- 神奈川県のタヌキにおける疥癬
- 群馬県富岡・甘楽地方の野生のタヌキにみられた疥癬について
- アラトツツガムシ中の恙虫病リケッチアの検出, 分離, 及び分離株の性状解析
- B17 アラトツツガムシより分離した Orientia tsutsugamushi の性状解析
- B15 京都府岩滝町に分布するツツガムシの Orientia tsutsugamushi 保有状況の調査
- シライタマツツガムシの多数寄生によるキジの死亡例
- 病原媒介性マダニ類の刺咬症とその感染症の臨床疫学的調査研究・第1報
- ミトコンドリア遺伝子構成比較によるツツガムシの系統解析(一般講演,第15回日本ダニ学会大会講演要旨)
- Leptotrombidium属ツツガムシに見られるミトコンドリア遺伝子種、配列のバリエーションに関与する分子的メカニズム(発表論文抄録(2006))
- ミトコンドリア遺伝子によるIxodes philipiの位置づけ(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
- フトゲツツガムシミトコンドリア遺伝子構成に見いだされた遺伝子の複製、転座とこのことから推測される新規遺伝子組み換え機構(発表論文抄録(2005))
- 日本産アシボソダニ科Family Haemogamasidae, 新亜種と追加記録ならびにその検索
- 病原媒介性マダニ類の刺咬症とその感染症の臨床疫学的調査研究 : 第2報(最終報告)
- B09 リケッチア陽性および陰性フレッチェリーおよびチャングライツツガムシの生活史の比較(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- B08 インハルムツツガムシによる皮膚炎(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- 13 恙虫病患者発生地におけるツツガムシ病リケッチア陽性ツツガムシの地表面の分布構造とその年次変動(1997-2001)
- フトゲツツガムシとタテツツガムシによるヒト皮膚炎の比較研究
- つつが虫病患者発生地におけるツツガムシ病リケッチア陽性フトゲツツガムシの集積分布とその年次変動
- B15 恙虫病病患者発生地における infective spot の存在と、その年次変動
- ニホンカモシカにみられた Sarcoptes と Chorioptes 二属のダニ類による疥癬および Chorioptes japonensis sp. nov. の記載
- EB10 京都府岩滝町における恙虫病媒介種
- Ceratophyllus garei の刺咬を疑わせる採集記録
- ツツガムシによるツツガムシ病リケッチアの伝播機序
- タテツツガムシ未吸着幼虫からの恙虫病リケッチアの検出と血清学的解析
- B14 タテツツガムシからの Orientia tsutsugamushi の検出
- 8 静岡県におけるマダニ採取状況
- 11 マウスとスナネズミの系を用いたマダニ由来ライム病菌の病原性の検討
- タテツツガムシ幼虫の野外サンプリングに効率的な鈴木の見取り法
- 68 タテツツガムシの季節的消長
- 67 日本におけるライム病の媒介者について
- 64 日本産マダニ類から分離されたライム病ボレリアの多様性と均一性
- 中央アフリカ共和国におけるマラリアの現状
- シュルツェマダニに媒介されたライム病の長野県伊那地方初症例(第 3 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 尾瀬の鳥類調査(1974〜1978.夏期)
- 埼玉県の伊佐沼に飛来する鳥類(1975年)
- 長野県におけるライム病菌の浸淫状況
- 65 長野県下のライム病の浸淫状況
- 身近にいる野鳥に関心をもとう (環境問題に関する実験・観察)
- 58 富士山東山麓における恙虫病リケッチアの分離状況および媒介ツツガムシの検討
- 京都府冠島で採集されたEltonella属ツツガムシの1新種
- 南日本に多発するつつガ虫病の解明 -タテツツガムシからのリケッチアの検出および雲仙のツツガムシ-
- 南日本に多発するつつが虫病の解明 -長崎県下4ヶ所で採集された未吸着つつが虫幼虫からのリケッチア分離-
- 冠島で採集された恙虫の 1 未知種(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 53 アラトツツガムシの生活史
- 神奈川県西部広域におけるタテツツガムシの多発
- 55 神奈川県西部のタテツツガムシ
- 70 神奈川県山北町の一地区で見たタテツツガムシの発生状況(予報)
- 69 タテツツガムシ調査・採集における鈴木の見取り法の有用性
- 70 富士山東山麓におけるフトゲツツガムシ, タテツツガムシの分布様式と恙虫相
- 27 富士山東山麓におけるフトゲツツガムシとタテツツガムシの発生状況
- 26 富士山東山麓における恙虫病発生状況および野ネズミからのツツガムシ採取状況
- 5. 長野県におけるこれまでの衛生動物への対応と今後の課題(「長野県の衛生動物とそれを取りまく環境」)(第53回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- B17 マダニ類の分類形質としての胴背毛の性状
- 9 人体寄生頻度の高いマダニ属の同定法
- ヤチネズミ類のケモチダニ類と宿主の類縁
- 18 寄生マダニの除去法に関する考察
- B13 輸入外部寄生虫症としてのマダニ咬症への対応
- 日本産ハタネズミ亜科寄生ケモチダニ類とその宿主関係(第 5 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- B08 長野県における 1996 年のマダニ咬症
- 16 ミノマイシン服用後に遊走性紅斑が出現したライム病の 1 例
- ユビナガコウモリ属のコウモリダニの分類法と分類結果がもたらす情報(第 4 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- B29 土壌採取により得られる恙虫の特異種
- 鹿児島県大隅で採集された Doloisia sp. について(第 4 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 尾瀬の小哺乳類寄生ノミ類
- 非繁殖期における尾瀬の鳥類群集
- 21 恙虫病の患家周辺におけるフトゲツツガムシの発生状況
- 37 メスキジに寄生する恙虫類
- 79 長野県における恙虫病患者発生とツツガムシ類に関する調査の現状
- 人の生活域におけるツツガムシの分布(第 5 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 鹿児島県におけるツツガムシ類の季節的発生消長および居住区と耕作地におけるタテツツガムシの分布
- 6 ツルグレン法による恙虫類の季節的発生消長の調査
- 58 トカラ列島の医動物学的研究 : Apodemus の外部寄生虫の記録
- 沿海州のネズミ類のケモチダニとそれがもたらす情報(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- つつが虫病リケッチア感染ハタネズミの妊娠と垂直感染に関する研究
- 3 上高地方面のマダニ相(予報)
- 1 松本地方における不快虫の新顔ハマベアナタカラダニについて
- 日本産ワクモ属について(ダニ目ワクモ科)
- 39 日本産ワクモ属 Dermanyssus に関する知見補遺
- マウスとラットの染色体 (マウス・ラット)
- 3 ツツガムシにおけるリケッチア媒介様式(ダニ類の病原媒介性、最近の焦点)
- フトゲツツガムシ Leptotrombidium (Leptotrombidium) pallidum におけるつつが虫病リケッチア Rickettsia tsutsugamushi の伝播に関する研究
- 19 野外飼育条件下におけるフトゲツツガムシの季節的消長
- Radfordia (Microtimyobia) (Acari, Myobiidae) Associated with Arvicoline Voles (Rodentia, Muridae) in Japan