尾瀬の小哺乳類寄生ノミ類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A survey of the flea-fauna of small mammals was carried out in the district of Oze from September, 1976, to March, 1980. A total of 110 fleas representing 9 species was found on species of mammals (D. Pilirostris, U. talpoides, M. montebelli, A. speciosus and A. argenteus). The identification and number of fleas were as follows : 25 specimens of Palaeopsylla nippon Jameson and Kumada, 21 of Palaeopsylla miyama Sakaguti and Jameson, 2 of Hystrichopsylla ozeana Nakagawa and Sakaguti, 1 of Doratopsylla coreana Darskaya, 7 of Ctenophthalmus congener congeneroides Wagner, 5 of Neopsylla sasai Jameson and Kumada, 8 of Frontopsylla nakagawai Kumada and Sakaguti, 40 of Stenoponia tokudai Sakaguti and Jameson and 1 of Peromyscopsylla ino Nakagawa and Sakaguti. The genus palaeopsylla was found on the majority of the shrew moles examined. Many kinds of fleas were found on A. speciosus and D. pilirostris. The flea index was high in June, October and November. P. ino has so far been recorded in Oze and Yumoto (Alt. 1300-1500 m), Japan.
- 社団法人日本動物学会の論文
- 1981-03-25
著者
関連論文
- 11 秋田県における古典的つつが虫病患者の症例とツツガムシの生息状況調査の経過報告(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- B04 ウミヘビツツガムシの生活環(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 5 Carios属ダニの病原体ベクターとしてのリスク評価(第54回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 日本の渡鳥に寄生したダニからリケッチア初検出(発表論文抄録(2006))
- B02 タテツツガムシのクラスター形成と解散に係わる要因について(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 7 北海道で初めて認られた顕著な臨床症状を伴う犬のヤマトツツガムシ幼ダニ寄生例(一般講演,第52回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- ウトウ営巣地の土壌から分離されたツツガムシ類について(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- EB13 NMR-分光法によるタテツツガムシの生活史でみられる体内代謝変動の観察
- EB12 タテツツガムシに見られる形態発育休眠
- アラトツツガムシによる皮膚炎
- B18 アラトツツガムシからのツツガムシ病リケッチアの検出と生活史
- B16 走査型電子顕微鏡によるバーンズツツガムシとフトゲツツガムシの形態学的比較
- 日本産マダニ類およびツツガムシ類の種目録
- フトゲツツガムシのつつが虫病リケッチア陽性コロニーにおける PCR 法によるリケッチアの検出
- 野外飼育によるタテツツガムシの生活史
- 神奈川県のタヌキにおける疥癬
- 群馬県富岡・甘楽地方の野生のタヌキにみられた疥癬について
- アラトツツガムシ中の恙虫病リケッチアの検出, 分離, 及び分離株の性状解析
- B17 アラトツツガムシより分離した Orientia tsutsugamushi の性状解析
- B15 京都府岩滝町に分布するツツガムシの Orientia tsutsugamushi 保有状況の調査
- ミトコンドリア遺伝子構成比較によるツツガムシの系統解析(一般講演,第15回日本ダニ学会大会講演要旨)
- Leptotrombidium属ツツガムシに見られるミトコンドリア遺伝子種、配列のバリエーションに関与する分子的メカニズム(発表論文抄録(2006))
- ミトコンドリア遺伝子によるIxodes philipiの位置づけ(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
- フトゲツツガムシミトコンドリア遺伝子構成に見いだされた遺伝子の複製、転座とこのことから推測される新規遺伝子組み換え機構(発表論文抄録(2005))
- 日本産アシボソダニ科Family Haemogamasidae, 新亜種と追加記録ならびにその検索
- B09 リケッチア陽性および陰性フレッチェリーおよびチャングライツツガムシの生活史の比較(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- B08 インハルムツツガムシによる皮膚炎(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- 13 恙虫病患者発生地におけるツツガムシ病リケッチア陽性ツツガムシの地表面の分布構造とその年次変動(1997-2001)
- フトゲツツガムシとタテツツガムシによるヒト皮膚炎の比較研究
- つつが虫病患者発生地におけるツツガムシ病リケッチア陽性フトゲツツガムシの集積分布とその年次変動
- B15 恙虫病病患者発生地における infective spot の存在と、その年次変動
- ニホンカモシカにみられた Sarcoptes と Chorioptes 二属のダニ類による疥癬および Chorioptes japonensis sp. nov. の記載
- EB10 京都府岩滝町における恙虫病媒介種
- Ceratophyllus garei の刺咬を疑わせる採集記録
- ツツガムシによるツツガムシ病リケッチアの伝播機序
- つつが虫病リケッチア陰性系, 陽性系, ミノサイクリン処理系 Leptotrombidium fletcheri の性比について
- タテツツガムシ未吸着幼虫からの恙虫病リケッチアの検出と血清学的解析
- B14 タテツツガムシからの Orientia tsutsugamushi の検出
- 68 タテツツガムシの季節的消長
- 尾瀬の鳥類調査(1974〜1978.夏期)
- 埼玉県の伊佐沼に飛来する鳥類(1975年)
- 身近にいる野鳥に関心をもとう (環境問題に関する実験・観察)
- 京都府冠島で採集されたEltonella属ツツガムシの1新種
- 南日本に多発するつつガ虫病の解明 -タテツツガムシからのリケッチアの検出および雲仙のツツガムシ-
- 南日本に多発するつつが虫病の解明 -長崎県下4ヶ所で採集された未吸着つつが虫幼虫からのリケッチア分離-
- 冠島で採集された恙虫の 1 未知種(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 53 アラトツツガムシの生活史
- 尾瀬の小哺乳類寄生ノミ類
- 非繁殖期における尾瀬の鳥類群集
- つつが虫病リケッチア感染ハタネズミの妊娠と垂直感染に関する研究
- 日本産ワクモ属について(ダニ目ワクモ科)
- 39 日本産ワクモ属 Dermanyssus に関する知見補遺
- マウスとラットの染色体 (マウス・ラット)
- 3 ツツガムシにおけるリケッチア媒介様式(ダニ類の病原媒介性、最近の焦点)
- フトゲツツガムシ Leptotrombidium (Leptotrombidium) pallidum におけるつつが虫病リケッチア Rickettsia tsutsugamushi の伝播に関する研究
- 19 野外飼育条件下におけるフトゲツツガムシの季節的消長
- 埼玉県桶川市におけるハタネズミの繁殖活動