2 日本産サソリモドキ Typopeltis stimpsonii の噴射液の化学成分について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本衛生動物学会の論文
- 1981-06-15
著者
-
糸川 英樹
東医歯大医動物
-
安原 義
東京農大
-
中嶋 暉躬
東京大学薬学部薬品分析化学教室
-
中嶋 暉躬
東医歯大医用研
-
糸川 英樹
聖マリアンナ医大病害動物学教室
-
加納 六郎
東医歯大・医動物
-
金子 茂
東医歯大
-
安原 義
広大
-
与那原 孫伝
八重山保健所
関連論文
- 実験的ツメダニ皮膚炎
- 89 実験的ツメダニ皮膚炎
- Active Peptides on Smooth Muscle in the Skin of Bombina orientalis BOULENGER and Characterization of a New Bradykinin Analogue
- アジア産サソリモドキ Typopeltis stimpsoni (Wood, 1862) の噴射液の化学成分について
- 高速液体クロマトグラフィーによるハチ毒中の生理活性アミンのパターン解析
- 90 2. 3 のニューギニア産スズメバチ科の毒成分について
- 9 奄美大島から見いだされたニクバエの 1 新種について : 双翅目・ニクバエ科
- 17 蚊刺に対する反応その III
- 45 蚊刺に対する反応その 11
- 24 千葉市におけるノイエバエ M. hervei と牛眼虫 Thelazia spp. との関係について
- 天然物研究から創薬へ
- 日本産ススメバチ科のハチ毒キニン
- 39 カリウドバチ毒嚢に含まれるペプチド類の構造と生物活性(口頭発表の部)
- Synthesis of Granuliberin-R and Various Fragment Peptides and Their Histamine-Releasing Activities
- A New Mast Cell Degranulating Peptide Homologous to Mastoparan in the Venom of Japanese Hornet (Vespa xanthoptera)
- A New Mast Cell Degranulating Peptide "Mastoparan" in the Venom of Vespula lewisii
- Synthesis of the Dodecapeptide Amide corresponding to the Entire Amino Acid Sequence of Granuliberin-R, a New Frog Skin Peptide from Rana rugosa
- Synthesis of Granuliberin-R, a New Frog Skin Peptide from Rana rugosa
- パターン分析によるチャイロスズメバチとキイロスズメバチおよびモンスズメバチの毒嚢抽出成分の比較
- 日本産クモ毒腺中の生物活性アミンの定量および液体クロマトグラフィーによる毒成分の比較
- 63 ニューギニアのニクバエ亜科ハエ類について
- 12 日本産サソリモドキの毒腺の組織学的所見と分泌量に関する研究
- 日本産有毒鱗翅目の毒針毛, 毒棘中の発痛性アミンのヒスタミンおよびセロトニンの定量
- 87 日本産有毒鱗翅目毒針毛毒棘の毒物質の研究 : ヒスタミン定量結果
- 2 日本産サソリモドキ Typopeltis stimpsonii の噴射液の化学成分について
- 71 有毒鱗翅目の生理活性作用についてその (1)
- 6 サソリモドキ毒・ムカデ毒について(動物毒)
- アジア産サソリモドキ Typopeltis crucifer Pocock, 1894 の噴射液の化学成分について
- 11 旧北区のクロハナバエ属 (Polietes) について (Diptera, Muscidae)
- The Studies on the Active Peptide on Smooth Muscle in the Skin of Rana rugosa, Thr^6-Bradykinin and Its Analogous Peptide, Ranakinin-R
- Isolation and Structure of a New Active Peptide Xenopsin on Rat Stomach Strip and Some Biogenic Amines in the Skin of Xenopus laevis
- Isolation and Structure of a New Active Peptide "Xenopsin"on the Smooth Muscle, especially on a Strip of Fundus from a Rat Stomach, from the Skin of Xenopus laevis
- 91(P-99) カリウドバチ毒嚢に含まれる生理活性物質の構造(ポスター発表の部)
- 節足動物に対する 1-ナフチルアセチルスペルミンの致死作用
- 日本産ジョロウグモ Nephila clavata の毒成分 (JSTX-1, 2, 3, 4) について
- ホソアシナガバチ毒嚢中のペプチドの単離および構造解析
- 56 岩手および宮崎県における牛眼虫症について
- 牛テラジア症の媒介昆虫について(第 19 回大会講演要旨)
- A FLUORESCENT METHOD FOR SELECTIVE ISOLATION OF TRYPTOPHAN-CONTAINING PEPTIDE : MODIFICATION OF TRYPTOPHAN RESIDUE IN A PROTEIN WITH A CHELATING AGENT, 2-CARBOXY-1-HYDROXY-4-NAPHTHYLMETHYLDIMETHYLSULFONIUM CHLORIDE
- 113 ヤマカガシ頸腺毒中のブファジエノリドについて
- 89 パプア・ニューギニア産のフトヤスデの噴出液の成分について
- 蚊の唾液腺のヒスタミンおよびエステラーゼについて
- 7 新規ピレスロイド殺虫剤のゴキブリに対する効力
- 北海道の Anopheles lesteri(第 21 回大会講演要旨)
- 動物起源の生物活性物質の解明
- 日本薬学会功労賞受賞岡田正志氏の業績
- オクテット
- 薬学における分析化学(薬学領域における分析化学)
- 13 ニワツチバチ Megascolia flavifrons 毒液中のキニンについて
- ブラジキニン及び関連ペプチドの高速液体クロマトグラフィ-
- Physalaemin- and Bombesin-like Peptides in the Skin of the Australian Leptodactylid Frog Uperoleia rugosa
- The Studies on the Active Peptide in the Skin of Rana rugosa. II. The Structure of Ranatensin-R, the New Ranatensin Analogue, and Granuliberin-R, the New Mast Cell Degranulating Peptide
- Chemical Investigation of the Hornet (Vespa xanthoptera CAMERON) Venom. The Structure of a New Bradykinin Analogue "Vespakinin-X"
- Vespakinin-M, a Novel Bradykinin Analogue Containing Hydroxyproline, in the Venom of Vespa mandarinia SMITH
- 45 プロポクスルと数種共力剤の薬剤抵抗性イエバエに対する作用
- 39 有機燐殺虫剤抵抗性イエバエのアセチルコリンエステラーゼの感受性について
- A New Mast Cell Degranulating Peptide, Granuliberin-R, in the Frog (Rana rugosa) Skin
- Occurrence of Pyr-His-Pro-NH_2 in the Frog Skin
- 琉球, 那覇市における魚肉金網トラップによるハエ類の周年採集の結果について(第 15 回大会講演要旨)
- 64 ニューギニアの Helina 属イエバエについて
- 26 台湾省産イエバエの数種ピレスロイドに対する感受性について
- 1 日本産トゲアシメマトイ属(イエバエ科)の新種および新記録種
- 42 イエバエの Pyrethroid 系殺虫剤に対する感受性に関する研究(第 1 報) : Pyrethroid により実験室的にとうたした場合の感受性の変化
- エチオピアのハエ類について(第 21 回大会講演要旨)
- 41 薬剤感受性の異なるイエバエの電気泳動像について, malathion 抵抗性イエバエの E_5 泳動帯の解析 (3)
- 78 西および南日本各地におけるイエバエの殺虫剤感受性について
- 肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制作用を指標とした抗炎症生薬のスクリーニング
- 傾斜地の水田における蚊幼虫と天敵の分布状態(第 21 回大会講演要旨)
- 11 台湾産蝿類幼虫に関する二、三の知見