CAD応用を支援するオブジェクト指向データベースシステム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
CAD(Computer Aided Design)を始めとする各種のエンジニアリングデータベースでは、従来の事務処理を中心とした文字や数値などの定型データの他に、画像などの非定型データや、設計対象に関する意味的な構造を持つデータを扱う必要がある。CAD応用で扱われる設計対象は、一般に複数のレコード型(または関係)のレコードや、いくつかの専用ファイルに分割して格納されるため、それらのまとまりをひとつの操作単位として扱うことが重要になる。本講では、基本データ型から複雑な構造を持つデータ型までの、様々な抽象度を持つデータを、オブジェクトという概念で統一的に扱うことを目的とした、オブジェクト指向型データベースTIME+の設計・開発について述べる。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1988-09-12
著者
-
兼宗 進
一橋大学
-
北川 博之
筑波大学 電子・情報工学系
-
鈴木 功
筑波大学電子情報工学系
-
藤原 譲
筑波大学 電子・情報工学系
-
兼宗 進
筑波大学 理工学研究科
-
于 旭
筑波大学 工学研究科
-
大保 信夫
筑波大学 電子情報工学系
-
鈴木 功
筑波大学 電子情報工学系
-
于 旭
筑波大学電子・情報工学系
-
北川 博之
筑波大学 大学院システム情報工学研究科
関連論文
- 「情報B」の教科書比較 : 「手順的な自動処理」の観点から
- 編集にあたって(情報専門学科カリキュラム標準J07)
- Web2.0時代の情報システム(第15回(2007年度)年次大会(研究報告会&総会))
- ITクラフトマンシッププロジェクト : 小中学生によるドリトルプログラミング
- 自立型ロボットを活用した情報教育
- 編集にあたって(未来のコンピュータ好きを育てる)
- 自律型3モータ制御ロボット教材を用いた授業と評価
- 自律型3軸制御ロボット教材を用いた授業実践
- 時制オブジェクトデータベースシステムにおける履歴情報アクセスの研究
- 時制オブジェクト管理システムにおける履歴管理機構の設計と実装
- 中学校におけるCSアンプラグドの授業提案
- OMTへの構造化言語の導入と一貫性支援について
- 中学校におけるコンピュータを使わない情報教育(アンプラグド)の評価
- プログラミング学習の他教科への波及効果(2) : 数学と考える力を対象とした調査と検証報告
- 7.プログラミングが好きになる言語環境(未来のコンピュータ好きを育てる)
- 6.コンピュータ科学を楽しく学ぶ(未来のコンピュータ好きを育てる)
- 自律型3軸制御ロボット教材を用いた教育の提案
- コンピュータサイエンスアンプラグドの状況と今後の展開
- 「コンピュータを使わない情報教育」の学習法とそのデジタルコンテンツに関する研究
- 制御プログラム学習における中学生の学習効果
- アーム付き自律型移動ロボットを使った授業実践
- ゲームプログラミングにおけるコルーチンの有用性
- ドリトルでゲームと音楽プログラムを作ろう (特集 新しいコンピュータ言語環境)
- 情報教育の音楽化による高校生へのプログラミング入門
- 編集にあたって(変わりつつある情報教育)
- 中学生が学会にやってきた
- 「新・試作教科書」におけるプログラミングの扱い(特別セッション 情報処理学会高校普通教科「情報」新・試作教科書)
- 1.教育用プログラミング言語の動向(教育用プログラミング言語と授業利用)
- WWWコンテンツ一貫性管理のためのリンク更新機構(Web(1))(「夏のデータベースワークショップ(DBWS2003)」一般)
- 「情報B」の教科書比較 : 「手順的な自動処理」の観点から
- 例示操作に基づくXQuery推論系
- 2足歩行ロボット教材を用いた計測・制御学習の提案
- 筑波大学における高度IT人材育成のための実践的ソフトウェア開発専修プログラム
- 中学校における自律型制御ロボット教材の評価と授業〜新学習指導要領の「計測・制御」授業に向けて〜
- 道路地図データベースにおける空間索引機構の評価
- 履歴データ型を用いた版管理データモデルの提案
- 版管理と時間情報管理を統合したデータ管理方式の設計
- 概念構造における欠落情報の推定と生成の研究
- 概念構造に基づく類似性と類推の研究 : 一化合物の名称・構造の類推を例にして
- プログラミングによる国際交流のための翻訳サーバの設計と実装
- 「教育用プログラミング言語に関するワークショップ2006」の報告
- ITクラフトマンシッププロジェクト : 中学生によるネットワークプログラミング
- ドリトルと「情報教育の音楽化」
- 状態機械を用いた分析設計を支援するシステムについて
- 構造化分析用ミニ仕様書チェッカについて
- アンプラグドを利用したオープンキャンパスイベントの試み
- 計測学習を取り入れたロボット制御教材
- D-19 教育工学的手法による高校化学カリキュラムの評価
- 情報科学の発展動向と情報教育カリキュラム編成の視点・要件 (高等学校における情報教育カリキュラム)
- KNC-D : 地理情報システムのためのバッファ管理手法
- 意味関係の整合性を考慮した概念構造の統合化
- 自律型ロボット教材の評価と授業
- インターネット検索の原理とメタデータの利用
- シグネチャファイルによるスペクトルデータベース特徴検索システムの構築
- シグネチャファイルに基づくスペクトルデータベースの検索方式
- CAD支援を指向した複合対象抽象データ型の提案 : ソリッド・データベースへの応用
- ADTを含む問い合わせ処理の最適化方式の設計
- 設計データサーバDOVERにおける版管理機構
- 関数型モデルを用いた化学グラフデータベースCHARMのユーザーインターフェース
- CAD応用を支援するオブジェクト指向データベースシステム
- 化学研究開発支援システム : 化合物名称解析サブシステム
- 化学反応設計支援システム用知識ベースの設計
- 共通科目「情報処理」の現状 (本学における情報処理教育と電子計算機利用教育)
- ミネソタ大学における一般化学教育
- 文科系大学におけるサーバーサイドプログラミング授業の試み
- 中学校で行うプログラミングを利用したネットワークの学習
- 編集にあたって(教育用プログラミング言語と授業利用)
- 講演 Googleが図書館に与えるインパクト--Webの進化との考察 (2006年度[私立大学図書館協会]東地区部会 館長会、研究講演会)
- 制御プログラミング学習の効果について : 小学校の実践から
- デジタル・レファレンス・ツールとしてのWikipedia(デジタル・レファレンス・サービス)
- 小学校におけるプログラミング活用の現状と課題
- 凸多面体を用いた次元圧縮法とそれを利用した高次元索引機構
- 距離索引MetricMatrixと距離索引の効率について
- 距離索引MetricMatrixと距離索引の効率について
- 複雑問い合わせに対する動率的なジェネラル・フィルタリング
- 標準科学技術用語と多言語シソーラスシステム
- 複合オブジェクトに対する索引機構の研究
- ルールベースに基づく最適化処理の設計
- 教育用プログラミング言語におけるオブジェクト共有機能の導入
- 初中等教育におけるオブジェクト指向プログラミングの実践と評価
- オブジェクトストーム : オブジェクト指向言語による初中等プログラミング教育の提案(オブジェクト指向技術)
- 学校教育用オブジェクト指向言語「ドリトル」の設計と実装
- 児童・生徒の情報の科学的な興味を目的としたBebras国際コンテスト参加報告
- マーケットバスケットデータに対する類似索引機構の文献検索の適用
- プロトタイプ階層を持つ教育用オブジェクト指向言語「ドリトル」
- 化学グラフデータベースシステムの設計と構築
- コンピュータサイエンスアンプラグドに基づく授業方法改善の試みとその実践
- 国際情報科学コンテストBebrasの問題を検討するBebras Workshop参加報告
- 有機合成反応のDB/KB統合化システム : 動的知識の自動抽出について
- 自己組織化による研究情報の構造化 : 高分子情報への応用
- 制御と計測を取り入れた情報教育の提案
- 空間索引機構を用いた検索の評価
- インターネットと資料の電子化 (特集 電子ブック)
- Googleが図書館に与えるインパクト
- 図書館で役立つWeb技術 (特集:図書館業務に役立つWeb技術の動向)
- 図書館システムとオープンソースの利用
- 検索エンジンの検索アルゴリズム(インターネット検索エンジン)
- 図書館パッケージにおけるOPACの可能性--LIMEDIOを題材として
- 赤外スペクトルファイル検索システム
- 自律型3モータ制御用ロボット教材の開発