アンプラグドを利用したオープンキャンパスイベントの試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
コンピュータサイエンスアンプラグドは,コンピュータを使用せずゲーム等を通して情報科学の基礎を学ぶという特徴を持つ教育手法である.本稿では,大阪電気通信大学の平成 21 年度のオープンキャンパスで実施されたコンピュータサイエンスアンプラグドに基づいたイベントに関する報告を行う.オープンキャンパスは 7 月と 8 月の 2 回実施した.手探りで実施した初回を振り返るとともに,2 回目に向けて行った改善とその結果を報告する.
- 2009-10-03
著者
-
西木 毅
大阪電気通信大学
-
兼宗 進
大阪電気通信大学
-
兼宗 進
一橋大学
-
上川 直紀
大阪電気通信大学
-
上川 直紀
大阪電気通信大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
植田 一正
大阪電気通信大学メディアコミュニケーションセンター
-
兼宗 進
大阪電気通信大
-
兼宗 進
一橋大 総合情報処理セ
関連論文
- 「情報B」の教科書比較 : 「手順的な自動処理」の観点から
- 編集にあたって(情報専門学科カリキュラム標準J07)
- Web2.0時代の情報システム(第15回(2007年度)年次大会(研究報告会&総会))
- ITクラフトマンシッププロジェクト : 小中学生によるドリトルプログラミング
- 自立型ロボットを活用した情報教育
- 視線追跡データを用いた認知動作過程の解析
- 編集にあたって(未来のコンピュータ好きを育てる)
- Early Bird問題に関する一考察
- 1次元リング結合セルラーオートマトンのための4状態一斉射撃アルゴリズム
- 1状態および2状態1ビット通信セルラ・オートマトンの数列生成能力について
- Balzerによる最適時間一斉射撃アルゴリズムの正当性について
- B104 1ビットセルオートマトン上での数列生成問題(ロジック,アルゴリズム)
- 自律型3モータ制御用ロボット教材の開発
- 自律型3モータ制御ロボット教材を用いた授業と評価
- 自律型3軸制御ロボット教材を用いた授業実践
- 中学校におけるCSアンプラグドの授業提案
- 中学校におけるコンピュータを使わない情報教育(アンプラグド)の評価
- プログラミング学習の他教科への波及効果(2) : 数学と考える力を対象とした調査と検証報告
- 7.プログラミングが好きになる言語環境(未来のコンピュータ好きを育てる)
- 6.コンピュータ科学を楽しく学ぶ(未来のコンピュータ好きを育てる)
- 自律型3軸制御ロボット教材を用いた教育の提案
- コンピュータサイエンスアンプラグドの状況と今後の展開
- 「コンピュータを使わない情報教育」の学習法とそのデジタルコンテンツに関する研究
- 制御プログラム学習における中学生の学習効果
- アーム付き自律型移動ロボットを使った授業実践
- ゲームプログラミングにおけるコルーチンの有用性
- ドリトルでゲームと音楽プログラムを作ろう (特集 新しいコンピュータ言語環境)
- 情報教育の音楽化による高校生へのプログラミング入門
- 編集にあたって(変わりつつある情報教育)
- 中学生が学会にやってきた
- 「新・試作教科書」におけるプログラミングの扱い(特別セッション 情報処理学会高校普通教科「情報」新・試作教科書)
- 1.教育用プログラミング言語の動向(教育用プログラミング言語と授業利用)
- 「情報B」の教科書比較 : 「手順的な自動処理」の観点から
- 2足歩行ロボット教材を用いた計測・制御学習の提案
- Early Bird問題に関する一考察
- Balzerによる最適時間一斉射撃アルゴリズムの正当性について
- 1状態1ビット通信セルラ・オートマトンの数列生成能力について(光カオス,一般)
- 2状態1ビット通信セルラ・オートマトンで生成可能な2次多項式数列について
- 1ビット通信セルラ・オートマトン上での非正則数列生成アルゴリズムについて(セッション2)
- 2次元1ビット通信セルラーオートマトン上での最適時間一斉射撃アルゴリズムの設計(グラフ,ペトリ,ニューラルネット及び一般)
- 2次元1ビット通信セルラーオートマトン上での最適時間一斉射撃アルゴリズムの設計(グラフ,ペトリ,ニューラルネット及び一般)
- 1ビット通信セルラーオートマトン上での一斉射撃アルゴリズム
- 1ビット通信セルラーオートマトン上での素数列生成アルゴリズム
- 実時間数列生成アルゴリズムの1ビット通信セルラ・オートマトン上での実装について
- 高校の文化祭におけるCSアンプラグド企画実施の報告と課題
- 中学校における自律型制御ロボット教材の評価と授業〜新学習指導要領の「計測・制御」授業に向けて〜
- 情報科教育法でのCSアンプラグドの利用
- プログラミングによる国際交流のための翻訳サーバの設計と実装
- 「教育用プログラミング言語に関するワークショップ2006」の報告
- ITクラフトマンシッププロジェクト : 中学生によるネットワークプログラミング
- ドリトルと「情報教育の音楽化」
- ソフトウェア紹介 プロトタイプ階層を持つ教育用オブジェクト指向言語「ドリトル」
- アンプラグドを利用したオープンキャンパスイベントの試み
- 計測学習を取り入れたロボット制御教材
- 自律型ロボット教材の評価と授業
- インターネット検索の原理とメタデータの利用
- CAD応用を支援するオブジェクト指向データベースシステム
- 文科系大学におけるサーバーサイドプログラミング授業の試み
- 中学校で行うプログラミングを利用したネットワークの学習
- 双方向情報処理教育演習室の設計と運用
- 編集にあたって(教育用プログラミング言語と授業利用)
- 講演 Googleが図書館に与えるインパクト--Webの進化との考察 (2006年度[私立大学図書館協会]東地区部会 館長会、研究講演会)
- 制御プログラミング学習の効果について : 小学校の実践から
- デジタル・レファレンス・ツールとしてのWikipedia(デジタル・レファレンス・サービス)
- 小学校におけるプログラミング活用の現状と課題
- 工学系学科でのプログラミング入門教育--ドリトルを利用して (ぺた語義(第2回))
- 教育用プログラミング言語におけるオブジェクト共有機能の導入
- 初中等教育におけるオブジェクト指向プログラミングの実践と評価
- オブジェクトストーム : オブジェクト指向言語による初中等プログラミング教育の提案(オブジェクト指向技術)
- 学校教育用オブジェクト指向言語「ドリトル」の設計と実装
- 児童・生徒の情報の科学的な興味を目的としたBebras国際コンテスト参加報告
- プロトタイプ階層を持つ教育用オブジェクト指向言語「ドリトル」
- ぺた語義 : コラム:専門教育に向けたプログラミング入門教育への期待
- ニンテンドーDSを用いた教育プロジェクトの展開
- コンピュータサイエンスアンプラグドに基づく授業方法改善の試みとその実践
- 国際情報科学コンテストBebrasの問題を検討するBebras Workshop参加報告
- 制御と計測を取り入れた情報教育の提案
- アイカメラを用いたインターフェースの試作
- 小中高の生徒向け情報科学コンテスト (ぺた語義(第15回))
- 国際ワークショップにおける情報科学コンテストBebras出題問題の検討
- Kinectを利用したゼスチャーによるプログラム入力の可能性
- インターネットと資料の電子化 (特集 電子ブック)
- Googleが図書館に与えるインパクト
- 図書館で役立つWeb技術 (特集:図書館業務に役立つWeb技術の動向)
- 図書館システムとオープンソースの利用
- 検索エンジンの検索アルゴリズム(インターネット検索エンジン)
- 図書館パッケージにおけるOPACの可能性--LIMEDIOを題材として
- ドリトル言語のKinect対応と教育利用の可能性
- 関係データベース操作を視覚的に表示するオンライン学習教材
- アンプラグドコンピュータサイエンスの学習活動と小学校教科書との対応
- CSアンプラグドのアルゴリズム学習における教具による理解度への影響
- プログラミング初学者の段階的な理解モデルの検討とツールによる支援
- データベース操作の学習が可能なオンライン学習教材の設計と実装
- KINECTセンサーを用いた簡易動作分析システムの開発
- プログラミングの講義支援を目的としたeラーニングシステムの構築
- 自律型ロボット教材の評価と授業
- 自律型3モータ制御用ロボット教材の開発
- 状態遷移概念を利用した制御プログラミングの学習効果
- コンピュータサイエンスアンプラグドに基づく授業方法改善の試みとその実践
- 制御プログラム学習における中学生の学習効果