プログラミングの講義支援を目的としたeラーニングシステムの構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
初心者向けのプログラミングにおける授業支援を目的としたeラーニングシステムを提案する.プログラミングを習得するためには,アルゴリズムを始めとする情報科学の理論と論理的な思考能力,実際のプログラミング言語を用いた実習が必要となる.しかしながら,今までプログラミングに関する知識がない初心者にとって,これらの内容は難易度が高く習得するのが難しいというアンケート結果を得ている.本研究では,情報科学の基礎や論理的な思考を楽しく学べる教材として,国際情報科学コンテスト「Bebras」と,プログラミングを楽しく学べる教材として「スクラッチ」および「ドリトル」に着目し,これらのコンテンツを総合的に利用することにより学習効果を向上させる授業支援のためのeラーニングシステムを構築した.本システムを利用した場合の効果測定や理解度への影響を考察する.
- 2013-03-08
著者
関連論文
- 「情報B」の教科書比較 : 「手順的な自動処理」の観点から
- 編集にあたって(情報専門学科カリキュラム標準J07)
- Web2.0時代の情報システム(第15回(2007年度)年次大会(研究報告会&総会))
- ITクラフトマンシッププロジェクト : 小中学生によるドリトルプログラミング
- 沖縄県産亜熱帯果実の販売戦略としての電子商取引の活用要件に関する研究
- 編集にあたって(未来のコンピュータ好きを育てる)
- 自律型3モータ制御用ロボット教材の開発
- 自律型3モータ制御ロボット教材を用いた授業と評価
- 自律型3軸制御ロボット教材を用いた授業実践
- 中学校におけるCSアンプラグドの授業提案
- 中学校におけるコンピュータを使わない情報教育(アンプラグド)の評価
- プログラミング学習の他教科への波及効果(2) : 数学と考える力を対象とした調査と検証報告
- 7.プログラミングが好きになる言語環境(未来のコンピュータ好きを育てる)
- 6.コンピュータ科学を楽しく学ぶ(未来のコンピュータ好きを育てる)
- 自律型3軸制御ロボット教材を用いた教育の提案
- コンピュータサイエンスアンプラグドの状況と今後の展開
- 「コンピュータを使わない情報教育」の学習法とそのデジタルコンテンツに関する研究
- 制御プログラム学習における中学生の学習効果
- アーム付き自律型移動ロボットを使った授業実践
- ゲームプログラミングにおけるコルーチンの有用性
- ドリトルでゲームと音楽プログラムを作ろう (特集 新しいコンピュータ言語環境)
- 情報教育の音楽化による高校生へのプログラミング入門
- 編集にあたって(変わりつつある情報教育)
- 中学生が学会にやってきた
- 「新・試作教科書」におけるプログラミングの扱い(特別セッション 情報処理学会高校普通教科「情報」新・試作教科書)
- 1.教育用プログラミング言語の動向(教育用プログラミング言語と授業利用)
- 「情報B」の教科書比較 : 「手順的な自動処理」の観点から
- 2足歩行ロボット教材を用いた計測・制御学習の提案
- 高校の文化祭におけるCSアンプラグド企画実施の報告と課題
- 中学校における自律型制御ロボット教材の評価と授業〜新学習指導要領の「計測・制御」授業に向けて〜
- 情報科教育法でのCSアンプラグドの利用
- プログラミングによる国際交流のための翻訳サーバの設計と実装
- 「教育用プログラミング言語に関するワークショップ2006」の報告
- ITクラフトマンシッププロジェクト : 中学生によるネットワークプログラミング
- ソフトウェア紹介 プロトタイプ階層を持つ教育用オブジェクト指向言語「ドリトル」
- アンプラグドを利用したオープンキャンパスイベントの試み
- 計測学習を取り入れたロボット制御教材
- 自律型ロボット教材の評価と授業
- 中学校で行うプログラミングを利用したネットワークの学習
- 編集にあたって(教育用プログラミング言語と授業利用)
- 講演 Googleが図書館に与えるインパクト--Webの進化との考察 (2006年度[私立大学図書館協会]東地区部会 館長会、研究講演会)
- 制御プログラミング学習の効果について : 小学校の実践から
- デジタル・レファレンス・ツールとしてのWikipedia(デジタル・レファレンス・サービス)
- 相関アルゴリズムを用いた再帰形構造を持つ非線形時系列の推定
- 工学系学科でのプログラミング入門教育--ドリトルを利用して (ぺた語義(第2回))
- ECのための効果的なウェブサイト構築について : 産学連携プログラムを中心にして
- 児童・生徒の情報の科学的な興味を目的としたBebras国際コンテスト参加報告
- プロトタイプ階層を持つ教育用オブジェクト指向言語「ドリトル」
- ぺた語義 : コラム:専門教育に向けたプログラミング入門教育への期待
- マルチメディアコンテンツ制作によるプログラミング教育の実践
- 国際情報科学コンテストBebrasの問題を検討するBebras Workshop参加報告
- マルチメディア・コンテンツの作成によるコミュニケーション能力の養成 : 情報リテラシー教育の取り組み
- 大学における情報教育の現状と問題点
- 教育支援のためのWBTシステムの開発
- 教育用マルチメディアコンテンツに関する学習者の評価測定 : 区間値を用いたグループ意思決定に関する研究
- 相関アルゴリズムを用いたニューラルネットワーク推定システム
- 小中高の生徒向け情報科学コンテスト (ぺた語義(第15回))
- 国際ワークショップにおける情報科学コンテストBebras出題問題の検討
- Kinectを利用したゼスチャーによるプログラム入力の可能性
- ドリトル言語のKinect対応と教育利用の可能性
- 関係データベース操作を視覚的に表示するオンライン学習教材
- アンプラグドコンピュータサイエンスの学習活動と小学校教科書との対応
- CSアンプラグドのアルゴリズム学習における教具による理解度への影響
- プログラミング初学者の段階的な理解モデルの検討とツールによる支援
- データベース操作の学習が可能なオンライン学習教材の設計と実装
- KINECTセンサーを用いた簡易動作分析システムの開発
- インターネットと資料の電子化 (特集 電子ブック)
- プログラミングの講義支援を目的としたeラーニングシステムの構築
- 自律型ロボット教材の評価と授業
- 状態遷移概念を利用した制御プログラミングの学習効果
- コンピュータサイエンスアンプラグドに基づく授業方法改善の試みとその実践
- 制御プログラム学習における中学生の学習効果
- スキーマ設計を目的としたオンライン学習教材の提案
- De-gapper-プログラミング初学者の段階的な理解を支援するツール
- データベース操作の学習が可能なオンライン学習教材の提案
- 小学生に対するアンプラグドコンピュータサイエンス指導プログラムの実践と評価
- 国際情報科学コンテストBebrasの問題におけるイラスト作成の報告
- データベース操作の学習が可能なオンライン学習教材の提案
- 絵カードを用いた情報量学習のためのCSアンプラグド教材の提案
- De-gapper-プログラミング初学者の段階的な理解を支援するツール
- 教材の共同利用を可能にする中学校向け制御学習システムの提案(教育工学)