教材の共同利用を可能にする中学校向け制御学習システムの提案(教育工学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中学校の技術・家庭科(技術分野)では,学習指導要領の改定により,2012年度から計測・制御の学習が必修になった.生徒が1人1台ずつの制御教材を使う環境での授業は,教材を準備する経済的な負担だけでなく,授業で教材を管理する指導者の負担も大きい.少ない制御教材で授業ができるようにするために,数台の制御教材を生徒全員で共有し利用する学習環境の仕組みを考えた.ネットワークで接続された環境で制御教材を共有する学習システムを開発し,中学生を対象とした授業で有効性を確認した.このシステムは,一般的な開発システムの仕組みを体験的に学ぶ教材としても活用可能である.教室内で使用する制御教材の数を少なくし,複数台の端末から制御教材を共有して利用できる計測・制御の学習システムを提案する.
- 2013-11-01
著者
-
井戸坂 幸男
松阪市立飯南中学校
-
紅林 秀治
静岡大学教育学部
-
中野 由章
千里金蘭大学
-
兼宗 進
大阪電気通信大
-
中野 由章
大阪電気通信大学
-
兼宗 進
一橋大 総合情報処理セ
-
中野 由章
神戸市立科学技術高等学校
関連論文
- 持続可能な社会を考える中学校技術科の授業の試み : ゴマ栽培からバイオディーゼルを作る授業
- 新しい高等学校学習指導要領(案)における教科「情報」
- 高校教科「情報」の内容とその現状(「情報」の教育とOR)
- 高等学校専門教科「情報」および専門学科「情報」の問題点
- 教育実践 三重県立名張西高等学校における専門学科「情報科」のとりくみと,三重県学校情報「くものす」ネットワークの可能性
- ITクラフトマンシッププロジェクト : 小中学生によるドリトルプログラミング
- 自立型ロボットを活用した情報教育
- Wiimote Positioning System(WPS)の開発と教育応用の可能性
- 距離センサー付きLEDライトを用いた計測・制御学習の提案
- 自律型3モータ制御用ロボット教材の開発
- 自律型3モータ制御ロボット教材を用いた授業と評価
- 自律型3軸制御ロボット教材を用いた授業と評価
- 自律型3軸制御ロボット教材を用いた授業実践
- 自律型3軸制御ロボット教材を用いた授業 : 制御プログラミングによるロボットコンテストの実践
- 小・中学校における"ものづくり"教育のための手作り比色計の開発
- 中学校におけるCSアンプラグドの授業提案
- 手作りデモンストレーションボートを用いた論理回路学習用教材の開発
- 自律型3モータ制御ロボット教材を用いた計測の授業
- 中学校におけるコンピュータを使わない情報教育(アンプラグド)の評価
- 教育現場からの実践報告 コンピュータを使わない情報教育実践の試み
- プログラミング学習の他教科への波及効果(2) : 数学と考える力を対象とした調査と検証報告
- 中学校の情報教育実践例 中学校技術・家庭科における「プログラミング学習」の実践--プログラミング言語「ドリトル」を使って
- 「総合的な学習の時間」におけるエネルギーと環境の学習
- ホームページ作成の留意点とマナー--三重大学教育学部附属中学校 (特集 学校図書館からの情報発信)
- 開かれた学校へのインターネット活用の研究(3)
- インターネットを教育現場に導入する際の課題と対策についての研究
- 開かれた学校へのインターネット活用の研究
- 自律型3軸制御ロボット教材を用いた教育の提案
- 制御プログラム学習における中学生の学習効果
- アーム付き自律型移動ロボットを使った授業実践
- 2足歩行ロボット教材を用いた計測・制御学習の提案
- エネルギー変換教材に関する研究 : 色素増感型太陽電池の製作を取り入れた学習
- 中学校における自律型制御ロボット教材の評価と授業〜新学習指導要領の「計測・制御」授業に向けて〜
- 新学習指導要領における情報教育の系統性
- 教科「情報」における情報フルーエンシーとその実践
- 情報科教員養成における情報倫理とモラルの取扱
- Moodleを利用した論文査読システムの試み
- 再構成可能な半導体を用いた情報教育用教材に関する提案
- 自律型3モータ制御ロボット教材を用いた計測・制御の授業
- 情報フルーエンシーを意識した大学の一般情報教育のカリキュラム提案
- 「新・試作教科書」の全体構成と水準について(特別セッション 情報処理学会高校普通教科「情報」新・試作教科書)
- 「教育用プログラミング言語に関するワークショップ2006」の報告
- ITクラフトマンシッププロジェクト : 中学生によるネットワークプログラミング
- 計測学習を取り入れたロボット制御教材の開発
- 計測学習を取り入れたロボット制御教材
- ものづくり教育のための手作り比色計の教材開発
- 自律型3モータ制御ロボット教材を用いた授業による学習効果の検討
- 教材用蒸気タービンカーの開発と評価
- インバースマニュファクチュアリングを取り入れたものづくり学習の試み
- 教材用自律型ロボットの改良とその評価
- 自律型ロボット教材の評価と授業
- パーソナルコンピューターを用いた二元系共晶合金熱分析実験法
- 中学校で行うプログラミングを利用したネットワークの学習
- 特定の課題に関する調査(技術・家庭)に基づく大学生の意識調査
- 「手づくりソフトフェライト磁石」を使った新しい電気と磁力の授業研究
- 中・高校生向けの論理回路学習用教材の開発
- 音声信号によるデータ通信を利用した距離計測・制御教材の開発
- 共同大学院博士課程設置に関する意識調査 : 大学院生と高校教員への調査結果より
- 新学習指導要領へ向けた計測・制御教材の検討
- 小集団学習を利用した自律型ロボット制御の学習
- 教員養成系大学院博士課程調査報告
- 制御プログラミング学習の効果について : 小学校の実践から
- 工学アカデミーシンポジウム参加報告 : 技術リテラシーと市民教育-学校では技術について何が教えられるべきか-
- 小学校におけるプログラミング活用の現状と課題
- 近畿圏の高等学校における教科「情報」の現状と課題
- 4.制御教育への利用(教育用プログラミング言語と授業利用)
- 8.新学習指導要領とこれからの情報教育(未来のコンピュータ好きを育てる)
- 特定の課題に関する調査(技術・家庭)に基づく電気領域に関する大学生の素養調査
- 国際情報科学コンテストBebrasの問題を検討するBebras Workshop参加報告
- 発達障害児・者へのパニック対応学習支援システムの開発II : パニック・リフレクションモデルの有効性と汎用化(自主シンポジウム43,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 往路と復路で速度の異なる多元トラヒック特性に関する一考察
- 中学校における技術科教育のもの作り教材について
- 制御と計測を取り入れた情報教育の提案
- 応力塗料膜-境界要素法による2次元応力解析
- 技術科における構造学習の教具について
- 教育学部所属大学生のICT活用指導力の実態と関連要因
- 教育行政の視座における教科「情報」と教員採用に関する検討
- 教科書にみる教科「情報」の教育現場における現状と課題
- 1 初等中等教育における情報教育(変わりつつある情報教育)
- 授業を創る 変化に即応した授業内容を
- Kinectを利用したゼスチャーによるプログラム入力の可能性
- ドリトル言語のKinect対応と教育利用の可能性
- 関係データベース操作を視覚的に表示するオンライン学習教材
- 特定の課題に関する調査(技術・家庭)に基づく電気領域に関する大学生の素養調査
- 三重県立名張西高等学校における情報教育環境 (職業に関する教科・科目の研究等)
- データベース操作の学習が可能なオンライン学習教材の設計と実装
- 情報倫理教育におけるジレンマの導入と、大学の授業改革 (技術と社会・倫理)
- 静岡大学教育学部と学校・地域との連携 II : 教育学部「授業研究会」の取り組み
- 発達障害児・者のパニック行動対応学習支援モデルの開発 : アスペルガー症候群児を対象としたPRM(パニックリフレクションモデル)
- 自律型ロボット教材の評価と授業
- ロボット学習を通して形成される生徒の技術観・職業観を把握する意識尺度の開発
- 状態遷移概念を利用した制御プログラミングの学習効果
- コンピュータサイエンスアンプラグドに基づく授業方法改善の試みとその実践
- 中学校学習指導要領に基づく内容「B情報とコンピュータ」に関する大学生の素養調査(問題提起)
- 「LINE外し」ロールプレイングによる情報社会に参画する態度の育成
- スキーマ設計を目的としたオンライン学習教材の提案
- 教材の共同利用を可能にする中学校向け制御学習システムの提案
- 国際情報科学コンテストBebrasの問題におけるイラスト作成の報告
- 教材の共同利用を可能にする中学校向け制御学習システムの提案(教育工学)
- 教育実習の実施状況に関する調査報告