新学習指導要領における情報教育の系統性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2009(平成21)年3月の高等学校学習指導要領告示により,初等中等教育の新しい学習指導要領がすべて揃った.教育の情報化に関しては,第1章総則の中にとどまらず,各教科の記述にその積極的な展開を求め,さらには教科間の連携についても具体的に言及された.一方,「情報教育」に関しては,「総合的な学習の時間」,中学校の「技術・家庭」,高等学校の「情報」など,大枠としては1998(平成10)年度告示の現行学習指導要領を維持するようなものとなっている.但し,その中身については,より具体的に示され,また,より早い発達段階からとりくむことが求められている.さらに,「情報モラル」「問題解決」など,その内容の重点化も鮮明に行われている.そこで,初等中等教育全体を俯瞰したそれらの体系的な実施のために,新しい学習指導要領において情報教育がどのように扱われているのかを系統的に整理する.
- 2009-05-16
著者
関連論文
- 新しい高等学校学習指導要領(案)における教科「情報」
- 高校教科「情報」の内容とその現状(「情報」の教育とOR)
- 高等学校専門教科「情報」および専門学科「情報」の問題点
- 教育実践 三重県立名張西高等学校における専門学科「情報科」のとりくみと,三重県学校情報「くものす」ネットワークの可能性
- Wiimote Positioning System(WPS)の開発と教育応用の可能性
- 新学習指導要領における情報教育の系統性
- 教科「情報」における情報フルーエンシーとその実践
- 情報科教員養成における情報倫理とモラルの取扱
- Moodleを利用した論文査読システムの試み
- 情報フルーエンシーを意識した大学の一般情報教育のカリキュラム提案
- 「新・試作教科書」の全体構成と水準について(特別セッション 情報処理学会高校普通教科「情報」新・試作教科書)
- 「教育用プログラミング言語に関するワークショップ2006」の報告
- 近畿圏の高等学校における教科「情報」の現状と課題
- 8.新学習指導要領とこれからの情報教育(未来のコンピュータ好きを育てる)
- 国際情報科学コンテストBebrasの問題を検討するBebras Workshop参加報告
- 発達障害児・者へのパニック対応学習支援システムの開発II : パニック・リフレクションモデルの有効性と汎用化(自主シンポジウム43,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 往路と復路で速度の異なる多元トラヒック特性に関する一考察
- 教育行政の視座における教科「情報」と教員採用に関する検討
- 教科書にみる教科「情報」の教育現場における現状と課題
- 1 初等中等教育における情報教育(変わりつつある情報教育)
- 授業を創る 変化に即応した授業内容を
- Kinectを利用したゼスチャーによるプログラム入力の可能性
- ドリトル言語のKinect対応と教育利用の可能性
- 関係データベース操作を視覚的に表示するオンライン学習教材
- 三重県立名張西高等学校における情報教育環境 (職業に関する教科・科目の研究等)
- データベース操作の学習が可能なオンライン学習教材の設計と実装
- 情報倫理教育におけるジレンマの導入と、大学の授業改革 (技術と社会・倫理)
- 発達障害児・者のパニック行動対応学習支援モデルの開発 : アスペルガー症候群児を対象としたPRM(パニックリフレクションモデル)
- 「LINE外し」ロールプレイングによる情報社会に参画する態度の育成
- スキーマ設計を目的としたオンライン学習教材の提案
- 教材の共同利用を可能にする中学校向け制御学習システムの提案
- データベース操作の学習が可能なオンライン学習教材の提案
- データベース操作の学習が可能なオンライン学習教材の提案
- 教材の共同利用を可能にする中学校向け制御学習システムの提案(教育工学)
- スキーマ設計を目的としたオンライン学習教材の提案 (技術と社会・倫理)
- 「LINE外し」ロールプレイングによる情報社会に参画する態度の育成 (技術と社会・倫理)
- 情報教育と情報入試:3.新学習指導要領における情報の科学的な理解
- 情報倫理教育におけるジレンマの導入と、大学の授業改革(情報教育,一般)
- ぺた語義:高等学校情報科教員の現状 -その問題点と我々にできること-