兼宗 進 | 大阪電気通信大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
兼宗 進
大阪電気通信大学
-
兼宗 進
一橋大学
-
兼宗 進
一橋大 総合情報処理セ
-
兼宗 進
大阪電気通信大
-
久野 靖
筑波大学
-
久野 靖
東京工業大学理学部
-
久野 靖
筑波大学大学院
-
久野 靖
東京工業大学理学部情報科学科
-
紅林 秀治
静岡大学教育学部
-
紅林 秀治
静岡大学 教育学部 技術教育講座
-
久野 靖
筑波大学大学院経営政策科学研究科経営システム科学専攻
-
久野 靖
筑波大学大学院ビジネス科学研究科
-
久野 靖
筑波大 大学院
-
青木 浩幸
高麗大学
-
青木 浩幸
東京学芸大学:筑波大学大学院
-
青木 浩幸
筑波大物理
-
井戸坂 幸男
松阪市立飯南中学校
-
紅林 秀治
静岡大学
-
西田 知博
大阪学院大学
-
江口 啓
静岡大学 教育学部 技術教育講座
-
鎌田 敏之
愛知教育大学
-
長 慎也
一橋大学
-
西ケ谷 浩史
静岡大学 教育学部 附属島田中学校
-
並木 美太郎
東京農工大学
-
長 慎也
情報大学情報処理学科
-
兼宗 進
一橋大学総合情報処理センター
-
辰己 丈夫
東京農工大学
-
久野 靖河
東京工業大学理学部情報科学科
-
西ヶ谷 浩史
静岡大学教育学部附属島田中学校
-
青木 浩幸
東京学芸大学 総合教育開発情報教育
-
兼宗 進
一橋大学 総合情報処理センター
-
井上 修次
スタジオミュウ
-
江口 啓
熊本電波高専
-
久野 靖
筑波大 大学院ビジネス科学研究科
-
井戸坂 幸男
大阪電気通信大学|松阪市立飯高東中学校
-
辰己 丈夫
早稲田大学理工学総合研究センター
-
江口 啓
静岡大学
-
筧 捷彦
早稲田大学理工学術院
-
筧 捷彦
早稲田大学
-
筧 捷彦
早稲田大学理工学研究科
-
筧 捷彦
早稲田大学情報学科
-
久野 靖
筑波大学 企業科学専攻
-
樋口 大輔
静岡大学大学院
-
西ケ谷 浩史
藤枝市立青島中学校
-
原 久太郎
NPOゆーらっぷ
-
小井土 政範
長野県立上田千曲高校
-
室伏 春樹
静岡市立清水第一中学校
-
間辺 広樹
秦野総合高校
-
李 元揆
高麗大学
-
小井土 政範
上田千曲高校
-
室伏 春樹
静岡大学教育学部技術教育講座
-
樋口 大輔
静岡県裾野市立東中学校
-
岡本 真
アカデミック・リソース・ガイド(株)
-
宇陀 則彦
筑波大学大学院図書館情報メディア
-
中野 由章
千里金蘭大学現代社会学部
-
西木 毅
大阪電気通信大学
-
辰己 丈夫
神戸大学発達科学部
-
阿部 和広
サイバー大学
-
阿部 和広
サイバー大学語学・教養部
-
井上 修次
スタジオ・ミュウ
-
足利 裕人
鳥取県立鳥取工業高校
-
佐藤 和浩
千葉市立おゆみ野南小学校
-
原田 康徳
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
間辺 広樹
神奈川障害者職業能力開発校
-
室伏 春樹
静岡大学
-
秋山 友徳
藤枝市立葉梨中学校
-
小原 格
東京都立町田高等学校
-
野部 緑
大阪府立桃谷高等学校
-
酒徳 峰章
ウノウ
-
山澤 昭彦
荘銀総研
-
上川 直紀
大阪電気通信大学
-
辰巳 丈夫
神戸大学発達科学部
-
菱田 亘
海津市立日新中学校
-
大村 基将
三菱スペースソフトウエア(株)
-
上川 直紀
大阪電気通信大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
植田 一正
大阪電気通信大学メディアコミュニケーションセンター
-
紅林 秀樹
静岡大学 教育学部
-
保福 やよい
神奈川県立松陽高等学校
-
中野 由章
千里金蘭大学
-
原田 康徳
日本電信電話株式会社コミュニケーション科学基礎研究所
-
安里 肇
沖縄国際大学
-
野部 緑
京都
-
野部 緑
京都府立久御山高等学校
-
中野 由章
三重県立尾鷲工業高等学校
-
佐藤 和浩
千葉市千城台東小
-
佐藤 義弘
都立東大和高校
-
中野 由章
千里金蘭大 現代社会
-
宇陀 則彦
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科
-
足利 裕人
鳥取県青谷高
-
谷 聖一
日本大学|情報オリンピック日本委員会
-
守屋 悦朗
早稲田大学|情報オリンピック日本委員会
-
宇陀 則彦
筑波大学大学院 図書館情報メディア研究科
-
守屋 悦朗
早稲田大学
-
島袋 舞子
沖縄国際大学
著作論文
- 「情報B」の教科書比較 : 「手順的な自動処理」の観点から
- 編集にあたって(情報専門学科カリキュラム標準J07)
- Web2.0時代の情報システム(第15回(2007年度)年次大会(研究報告会&総会))
- ITクラフトマンシッププロジェクト : 小中学生によるドリトルプログラミング
- 編集にあたって(未来のコンピュータ好きを育てる)
- 自律型3モータ制御用ロボット教材の開発
- 自律型3モータ制御ロボット教材を用いた授業と評価
- 自律型3軸制御ロボット教材を用いた授業実践
- 中学校におけるCSアンプラグドの授業提案
- 中学校におけるコンピュータを使わない情報教育(アンプラグド)の評価
- プログラミング学習の他教科への波及効果(2) : 数学と考える力を対象とした調査と検証報告
- 7.プログラミングが好きになる言語環境(未来のコンピュータ好きを育てる)
- 6.コンピュータ科学を楽しく学ぶ(未来のコンピュータ好きを育てる)
- 自律型3軸制御ロボット教材を用いた教育の提案
- コンピュータサイエンスアンプラグドの状況と今後の展開
- 「コンピュータを使わない情報教育」の学習法とそのデジタルコンテンツに関する研究
- 制御プログラム学習における中学生の学習効果
- アーム付き自律型移動ロボットを使った授業実践
- ゲームプログラミングにおけるコルーチンの有用性
- ドリトルでゲームと音楽プログラムを作ろう (特集 新しいコンピュータ言語環境)
- 情報教育の音楽化による高校生へのプログラミング入門
- 編集にあたって(変わりつつある情報教育)
- 中学生が学会にやってきた
- 「新・試作教科書」におけるプログラミングの扱い(特別セッション 情報処理学会高校普通教科「情報」新・試作教科書)
- 1.教育用プログラミング言語の動向(教育用プログラミング言語と授業利用)
- 「情報B」の教科書比較 : 「手順的な自動処理」の観点から
- 2足歩行ロボット教材を用いた計測・制御学習の提案
- 高校の文化祭におけるCSアンプラグド企画実施の報告と課題
- 中学校における自律型制御ロボット教材の評価と授業〜新学習指導要領の「計測・制御」授業に向けて〜
- 情報科教育法でのCSアンプラグドの利用
- プログラミングによる国際交流のための翻訳サーバの設計と実装
- 「教育用プログラミング言語に関するワークショップ2006」の報告
- ITクラフトマンシッププロジェクト : 中学生によるネットワークプログラミング
- ソフトウェア紹介 プロトタイプ階層を持つ教育用オブジェクト指向言語「ドリトル」
- アンプラグドを利用したオープンキャンパスイベントの試み
- 計測学習を取り入れたロボット制御教材
- 自律型ロボット教材の評価と授業
- 中学校で行うプログラミングを利用したネットワークの学習
- 編集にあたって(教育用プログラミング言語と授業利用)
- 講演 Googleが図書館に与えるインパクト--Webの進化との考察 (2006年度[私立大学図書館協会]東地区部会 館長会、研究講演会)
- 制御プログラミング学習の効果について : 小学校の実践から
- デジタル・レファレンス・ツールとしてのWikipedia(デジタル・レファレンス・サービス)
- 児童・生徒の情報の科学的な興味を目的としたBebras国際コンテスト参加報告
- プロトタイプ階層を持つ教育用オブジェクト指向言語「ドリトル」
- 国際ワークショップにおける情報科学コンテストBebras出題問題の検討
- プログラミングの講義支援を目的としたeラーニングシステムの構築
- 状態遷移概念を利用した制御プログラミングの学習効果