<原著>2型糖尿病患者における血漿NO(nitric oxide)レベルの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Nitric oxide(NO)は, 内皮細胞由来血管因子の本体として見出され, 循環調節作用のみならず, 動脈硬化, 腎疾患等多彩な病態と関係する.著者は2型糖尿病者においてどのようにNOが関係するかをNO測定法の中で感度および特異度が共に高いオゾン化学発光法を用いて血漿NO代謝産物濃度を測定し糖尿病のコントロール状態, 糖尿病性細小血管合併症との関係さらには血圧, コレステロール, トリグリセライド, 尿酸等との関連を対照群(非糖尿病健常者)と比較検討した.血漿NOレベルは2型糖尿病患者群では91.3±93.6μMであり健常者群(41.8±13.7μM)と有意差は認めなかった.糖尿病合併症の有無で血漿NOレベルを検討したところ, 糖尿病性細小血管合併症(網膜症, 腎症)を有する患者群では130.8±118.3μMであり健常者群に比し有意に(p<0.001)高値であった.さらに, 糖尿病に高脂血症(脂質代謝異常)と高血圧を合併している患者群(いわゆるsyndrome X)で251.2±138.0μMと健常者に比し有意に(p<0.05)高値であった.2型糖尿病者群で血漿NOレベルは血糖値(r=0.22,p<0.001), トリグリセライド値(r=0.46,p<0.001), 尿酸値(r=0.36,p<0.001), クレアチニン値(r=0.24,p<0.001)と有意な正相関を認めた.以上より, 糖尿病者において血漿NOレベルは, 糖尿病のコントロール状態や合併症の進展と関係することが示された.
- 2001-12-25
著者
-
鈴木 有朋
近畿大学医学部薬理学教室
-
今村 稔
近畿大学医学部第2内科学教室
-
大野 恭裕
近畿大学医学部内科学教室内分泌・代謝・糖尿病内科部門
-
大野 恭裕
近畿大学 医学部内科学教室(内分泌・代謝・糖尿病内科部門)
-
大野 恭裕
近畿大学医学部内分泌・代謝・糖尿病内科学教室
-
小林 光男
近畿大学医学部第2内科学教室
-
大野 泰裕
近畿大学 医学部内分泌代謝糖尿病内科
-
鈴木 有朋
近畿大学医学部
-
鈴木 有朋
近畿大学農学部医学部薬理学研究室
-
大野 恭裕
近畿大学医学部内分泌・代謝・糖尿病内科
関連論文
- パンクレアチンまたはジアスターゼで前処理した米の長期投与がラットの生長に与えた影響
- 胃のGastrointestinal stromal tumor(GIST)の1例
- SHRSPの加齢と副腎, 大動脈, 腸間膜動脈のアンジオテンシンII結合活性の変化について(I 発生病理)(A 基礎的研究)
- 気管内浸潤に対して金属製ステントが有効であった甲状腺低分化型濾胞癌の一剖検例
- SHRSPとWKYの摘出大動脈における内皮依存性弛緩反応について
- SHRSPおよびWKYの血管平滑筋におけるα_1受容体の反応性および親和性(I 発生病理)(A 基礎的研究)
- モルモット精嚢におけるIsoproterenolの弛緩作用とCyclic AMPとの関連
- 平滑筋収縮薬の作用に及ぼすCa^++減量の影響(SHRSPの門脈における実験)(II 予防および治療)(A 基礎的研究)
- 平滑筋収縮薬の作用におよぼす平滑筋弛緩薬の作用(SHRSPの門脈における実験)(II 予防および治療)(A 基礎的研究)
- 平滑筋収縮薬の作用に対する静脈内麻酔薬の影響 : モルモット精管における実験
- Na減量栄養液におけるCa拮抗薬(VerapamilおよびDiltiazem)の作用(ラット門脈における実験)(A 基礎的研究)(II 予防および治療)
- 平滑筋収縮薬の作用におよぼすNa減量栄養液の影響(ラット門脈における実験)(A 基礎的研究)(II 予防および治療)
- 学生のための英語教材によるClinical Pathological Conference (CPC)の効果(医学教育シリーズ)
- 気腫性腎盂腎炎を合併した未治療2型糖尿病の1例
- 腎不全を契機に診断されオクトレオタイドで耐糖能の改善を認めた末端肥大症の1症例
- 自殺目的でメトホルミンの多量内服後に乳酸アシドーシスと急性腎不全を発症した2型糖尿病の1例
- 2型糖尿病者における尿中6β-hydroxycortisol(6β-OHF)の検討
- バセドウ病と橋本病における human leukocyte antigen(HLA)のDNAタイピング
- 18.2型糖尿病モデルOLETFラットにおける性ホルモンと性腺について
- 2型糖尿病患者における血漿NO(nitric oxide)レベルの検討
- 糖尿病に合併した細菌性肝膿瘍の1例
- 糖尿病に合併する感染症
- M-SHRSPとWKYの上腸間膜動脈における血管収縮薬の作用比較, 特に加齢との関連性
- 11.特発性アルドステロン症の長期(22年間)治療中に副腎機能低下症を生じた1例
- 諸種平滑筋収縮薬の作用におよぼすcadmiumの影響
- 23.TBG欠損症を伴ったTurner症候群の1例
- 11.下垂体嚢腫によるADH不適切分泌症候群の1例
- NODマウスにおけるTh1サイトカインおよびTh2サイトカイン産生能と糖尿病発症との関係
- 10.橋本病, 下垂体腫大シェーグレン症候群, を伴った1例
- 腫瘤形成後長期間を経て甲状腺中毒症状が顕性化した中毒性多結節性甲状腺腫の1例
- 20.カテコールアミン代謝より検討した糖尿病性神経障害
- 甲状腺癌患者における末梢血単核球の細胞間接着分子(LFA-1, ICAM-1)と血中ICAM-1濃度の検討
- 17.最近経験した原発性副甲状腺機能亢進症の2例
- ヒト好中球および単球における活性酸素産生能の基礎的および臨床的研究(2) : 糖尿病患者の好中球および単球における活性酸素産生能の測定
- ヒト好中球および単球における活性酸素産生能の基礎的および臨床的研究(1) : 活性酸素産生能測定法の基礎的検討
- 糖代謝異常を来す諸疾患における尿中C-peptide量
- 34.下垂体性, 副腎腺腫性, および両側性結節性副腎過形成性, 各クッシング症候群の予後に関する比較検討
- 淡路島におけるリケッチア感染症の現況
- タイ産植物Imperata cylindricaとPhyllanthus emblicaのSHRSPでの降圧作用(第1報)
- SHR の思い出
- パンクレアチンまたはジアスターゼで前処理した米の長期投与がストレプトゾトシン誘発糖尿病ラットに与えた影響
- 重症スキー外傷の検討 その2 : 死亡例を中心としてアキレス腱断裂の早期スポーツ復帰女子スポーツ選手の月経痛に対する対処法高血圧と運動療法
- 降圧作用を示したタイ産植物Imperata cylindricaとPhyllanthus emblicaの含有作用物質について(第3報)
- α_1-刺激薬メトキサミンが意識下SHRSPの血行動態に与えた影響
- 脳卒中易発症性高血圧自然発症ラットの摘出腎動脈におけるドパミンの弛緩作用
- WKYならびにSHRSPの摘出腎動脈におけるアセチルコリンによる内皮細胞依存性収縮反応
- SHRSPの摘出腸間膜動脈におけるカルシトニン遺伝子関連ペプチドの弛緩作用
- α_1-遮断薬ブナゾシンが意識下SHRSPの血行動態に与える影響
- 血圧測定時の加温がSHRSPとWKYの尾動脈血流・抵抗係数に与える影響
- SHRSPの摘出腎動脈におけるカルシトニン遺伝子関連ペプチドの弛緩作用
- 環境温度による12月齢SHRSPとWKYの血圧・心拍数変化 : 観血・非観血的測定法を用いての比較
- SHRSPへのタイ産植物(Imperata cylindricaとPhyllanthus emblica)慢性投与時の血圧変化
- SHRSPの脳底動脈におけるCalcitonin generelated peptideの弛緩作用
- SHRSPを用いた降圧薬の投与法の差異による降圧効果の差異について
- SHRSPの摘出脳底動脈におけるCalcitonin gene-related peptideおよびVasoactive intestinal polypeptideの作用
- SHRSPおよびWKYの大動脈におけるSpare Receptor(I 発生病理)(A 基礎的研究)
- PapaverineおよびAminophyllineの平滑筋弛緩機序, とくにcyclic AMPの関連の立場から
- アンチトロンビンIIIの二元免疫泳動に対するヘパリン濃度の影響
- 高血圧自然発症ラット(SHR)血小板の反応特性 : 特に、細胞内遊離カルシウム濃度変化との関連性 (助成研究報告)
- カルシウム拮抗薬(NB-818)の2月齢SHRSPに対する慢性経口投与実験
- SHRSPの摘出脳底動脈における収縮反応とトーヌスの変化
- カルシウム拮抗薬NB-818の意識下SHRSP血行動態に与える影響
- カルシウム拮抗薬(NB-818)の6月齢SHRSPに対する降圧および一般薬理作用
- 長期低酸素に暴露した場合のSHRSPおよびWKYの血圧を含めた生理変化
- 近畿大学医学部 (大学紹介)
- 9月齢SHRSP血小板の細胞内遊離カルシウム濃度変化, ATP分泌量, 凝集反応について
- SHRSP, WKYの圧受容体反射機構の比較(2) : 急速脱血および生食水圧入時の変化
- SHRSPとWKYの安静時酸素消費量率の比較
- SHRSP, WKYの圧受容体反射機構の比較
- SHRSPとWKYの血小板凝集能における加齢による変化
- 28.SHRSPの加齢による血小板凝集能の変化と薬剤による修飾
- ONO-3144(2-aminomethyl-4-tert-butyl-6-propionylphenol hydrochloride)のSHRSPに対する延命効果
- 8週齢SHRSPとWKYの血小板凝集能とserotoninによるADP凝集の促進
- SHRSPにおける脳内メチオニン・エンケファリン受容体の結合活性について(I 発生病理)(A 基礎的研究)
- SHR-SPの脳実質中のplasminogen activatorについて(I 発生病理)(A 基礎的研究)
- SHR, SHRSPの高血圧発症とアンギオテンシンI変換酵素(ACE)との関連性についての一考察
- 新生SHRSPのアンジオテンシンI変換酵素活性について(I 発生病理)(A 基礎的研究)
- SHR-SPにおけるPotential Fibrinolytic Activity(I 発生病理)(A 基礎的研究)
- 平滑筋収縮薬の作用におよぼす5-nicotinooxymethyl-γ-tocopherylnicotinateの影響
- Ouabainの収縮作用ならびに諸種平滑筋収縮薬の作用におよぼすOuabainの影響(モルモット摘出精管における実験)
- β作用薬(サルブタモール)によるラット大動脈サイクリックAMP合成分解系の解析SHRSPとWKYの比較(II 予防および治療)(A 基礎的研究)
- SHRSPの高血圧症発展におよぼすCdの影響(II 予防および治療)(A 基礎的研究)
- コリン作働性新ピペリジン系化合物のウサギ血圧に及ぼす影響(II 予防および治療)(A 基礎的研究)
- 降圧性コリン作働薬を目的とした合成(2)(II 予防および治療)(A 基礎的研究)
- SHRSPの血液酸素運搬能と2.3DPG系について(I 発生病理)(A 基礎的研究)
- ラットの血圧におよぼすCdの影響
- 降圧性コリン作働薬を目的とした合成(A 基礎的研究)(II 予防および治療)
- SHRSPのAntithrombin III活性について(A 基礎的研究)(I 発生病理)
- 平滑筋弛緩薬の作用におよぼすImidazoleの影響
- 17.ハダカ麦に含まれる降圧物質の分離, 精製および降圧機序
- 14.コリン作働薬の合成と選択活性
- 10.SHRSPの血圧におよぼすビタミンEの影響
- 3.SHRSPの加令による心筋マイクロゾーム分画と赤血球膜のCa-ATPase活性とCa取り込みの変化について
- 2.SHRSPの血管平滑筋の反応性, とくにCaとの関連
- 4.植物に含まれる降圧物質について : (2)抽出物の降圧機序と分画(その1)
- Trimethidinium, ReserpineおよびSerpentineの降圧作用, とくに併用効果について
- モルモット摘出精嚢におけるK, acetylcholine, noradrenalineおよびBaの収縮機序, とくにCaとの関連
- モルモット摘出精管におけるATPの収縮機序, およびこれにおよぼす外液NaおよびKの影響, とくにCaとの関連
- タイ産植物Momordica charantiaとPhyllanthus urinaria抽出物の血糖降下作用(第一報)
- 甲状腺乳頭腺癌を合併した高齢発症急性化膿性甲状腺炎の一例