宮地 功 | 岡山理科大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
宮地 功
岡山理科大学
-
宮地 功
岡山理科大学総合情報学部
-
吉田 幸二
湘南工科大学工学部
-
吉田 幸二
湘南工科大学
-
新開 純子
富山高等専門学校電子情報工学科
-
成瀬 喜則
富山高等専門学校
-
下山 寿継
岡山理科大学総合情報学部
-
梶浦 文夫
岡山理科大学理学部
-
吉田 幸二
倉敷芸術科学大学産業科学技術学部
-
藤代 昇丈
岡山県総合教育センター
-
宮地 功
岡山理科大学総合情報学部数理情報学科
-
成瀬 喜則
富山商船高等専門学校
-
梶浦 文夫
岡山理科大学理学研究科
-
岸 誠一
岡山県生涯学習センター
-
早勢 欣和
富山高等専門学校
-
野瀬 重人
岡山理科大学
-
梶浦 文夫
岡山理科大学
-
岩崎 彰典
岡山理科大学情報処理センター
-
仲川 勇二
関西大学総合情報学部
-
疋田 光伯
高松大学経営学部
-
阿久津 智則
倉敷芸術科学大学産業科学技術学部
-
仲田 和宏
倉敷芸術科学大学産業科学技術学部
-
岸 誠一
岡山市立吉備小学校
-
疋田 光伯
四国大学経営情報学部
-
小孫 康平
国立特殊教育総合研究所
-
小松 麻美
岡山理科大学大学院総合情報研究科
-
山田 圀裕
東海大学専門職大学院組込み技術研究科
-
山田 圀裕
東海大学
-
坂本 佑太
湘南工科大学工学部
-
新開 純子
富山高等専門学校
-
尾上 誉幸
岡山理科大学総合情報学部
-
辻村 忠幸
岡山理科大学
-
吉田 幸二
倉敷芸術科学大学
-
李 在栄
東北師範大学
-
王 以寧
東北師範大学
-
市村 洋
東京工業高等専門学校情報工学科
-
市村 洋
サレジオ工業高等専門学校
-
中川 生一
独立行政法人通信総合研究所次世代インターネットgr.
-
新開 純子
富山商船高等専門学校
-
早勢 欣和
富山商船高等専門学校
-
平松 敦史
広島大学附属高等学校
-
劉 渤江
岡山理科大学
-
劉 渤江
岡山理科大学総合情報学部数理情報学科
-
栂 伸司
富山商船高等専門学校
-
大野 勝久
名古屋工業大学生産システム工学科
-
矢野 良和
倉敷芸術科学大学産業科学技術学部
-
仲川 勇二
岡山理科大学工学部電子工学科
-
小孫 康平
国立特殊教育総合研究所教育工学研究
-
道植 達哉
倉敷芸術科学大学産業科学技術学部
-
中山 広文
岡山一宮高校
-
長山 昌子
富山高等専門学校
-
姚 華平
岡山理科大学
-
市村 洋
東京工業高専
-
清水 誠一
矢掛町立中川小学校
-
岸 誠一
吉備小
-
疋田 光伯
四国大学
-
中川 生一
岡山理科大学
-
梶浦 文夫
岡山市立吉備小学校
-
中山 広文
岡山県立岡山一宮高等学校:(現)岡山県高梁市立宇治高等学校
-
大野 勝久
愛知工業大学経営学部
-
藤本 義博
倉敷市立西中学校
-
平松 良夫
岡山県総社市立総社東中学校
-
小松 麻美
京都外国語大学大学院
-
辻村 忠幸
岡山理科大学総合情報学部
-
栂 伸司
富山高等専門学校
-
中村 俊一郎
日本工業大学工学部電気電子工学科
-
成久 洋之
岡山理科大学工学部
-
平松 敦史
岡山県立岡山一宮高等学校
-
山本 健治
倉敷芸術科学大学生命科学部
-
清水 義彦
富山商船高等専門学校
-
山本 健治
倉敷芸術科学大学
-
藤井 論
松江工業高等専門学校
-
中村 俊一郎
日本工業大学電気電子工学科
-
大寺 浩志
岡山理科大学情報処理センター
-
佐藤 裕之
高梁市立落合小学校
-
藤井 諭
松江工業高等専門学校
-
山田 圀裕
(株)ルネサス ソリューションズ
-
小孫 康平
千葉県教育庁
-
長山 昌子
富山商船高等専門学校
-
藤本 義博
岡山県情報教育センター
-
野瀬 重人
岡山理科大学理学部
-
林 青松
岡山理科大学
-
木村 美恵子
京都大学大学院医学研究科社会医学系
-
中野 智子
Nttデータ
-
山田 圀裕
(株)ルネサスソリューションズ大阪半導体応用技術センター
-
伊藤 俊秀
関西大学総合情報学部
-
藤井 諭
松江高等専門学校情報工学科
-
仲川 勇二
関西大学
-
三根 久
京都大学
-
進藤 明彦
JST理科教育支援センター
-
小林 邦和
岡山理科大学
-
藤代 昇丈
岡山県情報教育センター
-
岡田 美香
岡山理科大学
-
太田 奈留美
岡山理科大学
-
山本 健治
岡山理科大学教養部
-
椎名 正光
岡山理科大学総合情報学部数理情報学科
-
伊藤 俊秀
関西大 総合情報
-
北尾 匡史
関西大学総合情報学部
-
宮地 功
津山工業高専
-
大野 勝久
京都大学工学部
-
三根 久
京都大学工学部
-
吉村 輝夫
滋賀県総合教育センター
-
狩野 勉
岡山理科大学
-
中川 晋一
京都大学大学院医学研究科
-
岸 誠一
岡山理科大学惰報処理センター
-
中野 智子
岡山理科大学総合情報学部
-
富田 隆一郎
岡山理科大学
-
進藤 明彦
(独)科学技術振興機構理科教育支援センター:岡山県立玉島高等学校
-
進藤 明彦
岡山県立岡山一宮高等学校
-
平松 茂
岡山市立藤田中学校
-
大倉 貴
岡山理科大学総合情報学部
-
成久 洋之
岡山理科大学
-
竹内 聡
岡山理科大学
-
北尾 匡史
関西大学情報処理センター
-
秋山 理恵
岡山理科大学総合情報学部
-
梶本 岳司
岡山理科大学総合情報学部
-
栂 伸司
富山商船高専
-
清水 誠一
岡山理科大学
-
岸 誠一
矢掛町立中川小学校
-
清水 軍治
岡山理科大学
-
尾上 誉幸
岡山県立岡山城東高等学校
-
中村 俊一郎
日本工業大学工学部 電気電子工学科
-
富田 隆一郎
岡山理科大学:両備ホールディングス(株)
-
建林 良啓
岡山理科大学
-
田尾 和規
岡山理科大学総合情報学部
-
平松 敦史
広島大学附属中高等学校
-
岩見 洋介
岡山理科大学
-
小松 寛道
岡山理科大学総合情報学部
-
州脇 史朗
岡山理科大学理学部
-
板谷 鮎美
岡山理科大学総合情報学部
-
中嶋 愛
岡山理科大学総合情報学部
-
増地 志保
岡山理科大学総合情報学部
-
栂 伸司
富山高等専門学校国際教育センター
-
駿河 順哉
岡山理科大学総合情報学部
-
川本 満隆
岡山理科大学
-
貞清 真也
岡山理科大学
-
仲川 勇二[他]
関西大学総合情報学部
-
中川 晋一
独立行政法人通信総合研究所
-
早川 幸弘
富山高等専門学校
-
清水 隼人
岡山理科大学大学院
-
山田 囲裕
東海大学情報メディア学科
-
藤代 昇丈
岡山県立岡山東商業高等学校
著作論文
- 1G1-K1 理数科の課題研究による力に関連した意識の個人の変容(教育方法と評価,一般研究発表,転換期の科学教育)
- テレビ会議を用いた日中間の国際合同ゼミによる学生の研究に役立つ活動とプレゼンテーションの評価 (生涯学習と情報教育/一般)
- 2B2-B2 プレゼンテーションを取り入れた母国語による国際テレビ会議交流による学生の卒業研究の促進(eラーニングからブレンディッドラーニングへ,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- Moodleを基盤としたプログラミング教育のための穴埋め問題生成に関する検討(e-learning/一般)
- 2B2-B1 英語教育において個別テレビ会議交流による会話能力を育てる授業実践(eラーニングからブレンディッドラーニングへ,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- プログラミング学習支援システムを用いた入門教育の実践
- 高等学校理数科における課題研究の効果に関する事例的研究
- 課題研究による生徒の力と意識の向上に役立つ活動 : A高校理数科の場合(教育方法と評価)
- 1G9-12 A 高校理数科の課題研究による生徒の興味・関心の変容
- Flashアニメーションを用いたコンピュータリテラシ授業の問題理解支援の試み(教育評価/一般)
- ネットワーク環境に対応した総合的な学習の時間における評価支援システムの開発(教育評価/一般)
- 総合的な学習における評価支援システムの改良
- 1. 総合的な学習の評価支援システムにおける学習活動閲覧機能(主題「第2回 授業モデル化研究会 : 人と情報そしてメディアのあいだで」)
- 2B2-B5 介護福祉施設におけるブレンド型研修の将来構想(eラーニングからブレンディッドラーニングへ,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 1-G-6 最適化学習の実験システムの開発と学習活動支援について(最適化応用(1))
- ソフトウェア開発における基本事項の理解と確認をする遠隔教育システムの試み(collaborationとagent技術/一般)
- ソフトウェア開発における基本事項の理解と確認をする遠隔教育システムの試み
- 6I3 他者支援を意識した学習活動の改善と教育効果((一般研究6)高等教育/生涯学習,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 3B1-C6 講義とeラーニングのブレンディッド授業の設計と実践方法(eラーニングと連携したブレンディッドラーニングの実践と効果,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 3B1-C5 工学教育におけるブレンディッド授業の実践(eラーニングと連携したブレンディッドラーニングの実践と効果,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- eラーニングを中心としたブレンディッド授業の実践(新しいインターネット技術の教育環境への利用/一般)
- C言語学習を支援するe-ラーニング(e-Learningと基礎技術/一般)
- 講義にe-ラーニングを組み込んだ授業の学習効果(教育評価/一般)
- 数学者の紹介プロジェクトにおけるテレビ会議交流の試み
- ブレンド型授業によるプログラミング入門教育の3年間の比較 (生涯学習と情報教育/一般)
- ブレンド型授業による英語の音読力と自由発話力に及ぼす効果
- 3B1-C2 外国語(英語)科におけるブレンド型授業の展開とその効果(eラーニングと連携したブレンディッドラーニングの実践と効果,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- Javaによるゲームプログラム作成のための遠隔教育支援システム(e-learningの学習環境と効果測定/一般)
- eラーニングの授業活用における英語発話力の変容測定のための評価項目に関する一検討(e-learningの学習環境と効果測定/一般)
- Moodleにおけるプログラム穴埋め問題の生成と活用に関する検討(e-learningの学習環境と効果測定/一般)
- テレビ会議を用いた日中間の国際合同ゼミによる卒業研究を促進する効果の2年間の比較(e-learningの学習環境と効果測定/一般)
- 地球内部を自学自習するためのコンピュータソフトの開発
- 地球の構成に関する探求活動を支援するコンピュータソフトの開発
- 4A1 小学校間交流学習の支援と学生のICT活用能力の育成(共同学習・交流学習,日本教育情報学会第23回年会)
- 英文和訳の学習支援システムの開発
- プロジェクト型の総合的な学習の設計と実践
- ソフトウェア開発における外注管理支援モデル
- 移動エージェントを用いた分散学習管理システムの実現
- 毛筆書写教育評価支援システムの設計および実装
- 多目的離散最適化問題を解くためのアルゴリズム
- マルコフ過程による定期試験の推移モデル(確率)
- マルコフ学習モデルによる学習指導方法の決定
- 最適教授項目決定問題の解法
- Windowsでの物理教材の研究 : 主体的な学習のための計測情報収集システムの開発
- 音楽鑑賞教育における感性の定量的測定とその学習効果 : シンセサイザーによる楽器の音色の良さについて
- 間隔尺度法の友達調べを用いた学習グループと座席配置による友達関係
- ソシオメトリーにおける時系列データの視覚化
- インターネットの科学教育への活用
- C言語実習における初心者の文法エラーの分析
- 算術代入文用CAIによる繰り返し学習の効果 : 実変数と整変数の内部記憶の理解について
- メンバーシップ関数による教師の評価基準の構造の推定 : 書道作品の講評について
- 間隔尺度測定に基づくソシオメトリックテストの提案と分析システムの開発
- MS-DOS用体験学習型CAIシステムの開発
- 11. 道徳授業の学習効果の測定
- AHPによるコンピュータ実習の報告書の定量的評価と分析
- 教育評価へのAHPの適用(事例(DEA,AHP))
- FSM手法によるソシオグラムの提案 : 関尺度ソシオメトリックテストを用いて
- D314 算術代入文用CAIによる学習効果
- E223 自習用体験学習型CAIシステムの開発
- 特殊教育担当教員のコンピュータ利用に関する性差
- AHPによる児童画の評価についての定量的分析
- 問診型エラー診断機能付き計算機のシュミレータの開発
- AHPによる児童画の評価の定量化
- 3B1-C1 草花の観察についての電子掲示板交流による教育効果(eラーニングと連携したブレンディッドラーニングの実践と効果,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- グループ学習による知識構築型授業の分析(教育評価/一般)
- 携帯電話による基本情報処理学習支援と情報交換(教育評価/一般)
- 2B2-B3 人工知能のブレンド型授業において学習支援システムを構想させる効果(eラーニングからブレンディッドラーニングへ,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 2-F-12 電卓による演習を中心としたオペレーションズリサーチの授業(大学でのOR)
- 3B1-C4 学生の研究を促進する日中二大学間テレビ会議交流の実践(eラーニングと連携したブレンディッドラーニングの実践と効果,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 3A2-14 高大連携による理数科教育の可能性
- 中学校数学の図形問題学習支援システム
- 特殊教育に携わる教員に要求されるコンピュータ利用に関する力量
- 多目的離散最適化問題を解くためのアルゴリズム(数理システムにおける最適化理論とその応用)
- 書道作品の定量的評価による教師の評価構造の分析
- 試験問題を構成する問題(組合せ理論)
- 英語の発話演習にリスニング教材を活用したブレンディング学習による効果
- 英文和訳の学習評価添削システムSTEJ3
- 手作業によるアルゴリズム教育の実践 (情報教育の国際化/一般)
- 書道作品についての評語の得点化の試み
- 友達関係改善支援システム
- ビデオクリップ簡易作成ツール「かめぞうくん」を活用した電子掲示板交流学習で心も伝え合う表現力の育成研究 : 小学校第4学年理科「たね探検隊」「ロゼット探検隊」の題材を通して
- ブレンド型授業によるプログラミング教育の効果
- 学習グループ最適化のための遺伝的アルゴリズム(教育評価/一般)
- 学習グループ編成における意思決定 (不確実性の下での意思決定の数理)
- 学習グループ編成におけるGAによる解と厳密解との比較
- GAによる学習グループの編成
- ブレンド型授業の設計支援システムの構想 (情報教育の国際化/一般)
- ブレンド型授業による英語自由発話力の向上に関する一検討
- AHPによる大学の授業評価の分析
- 題材の違いによるデジタルストーリーテリング作成の効果の違い(エンタテインメントを活用した学習環境/一般)
- テレビ会議を利用した異校種間交流学習とその教育効果
- 間隔尺度法友達調べによる学級運営
- 英文和訳の学習を支援するシステム STEJ3 の開発
- 英文和訳学習支援システムSTEJ3の教授戦略
- 英文和訳学習支援システムSTEJ3の実践評価
- 英文和訳学習支援システムSTEJ3の添削方法
- 英文和訳の学習支援システムSTEJ3の評価法の検討
- 穴埋め記述式問題によるC言語学習支援システム
- 1PA-12 理数科生徒の高校入学後の印象についての自由記述の分析
- 大学と連携する高校理数科の生徒の意識について
- CAI教材作成実験の教材評価と報告書の分析
- DEAを用いた学習効率の評価方法に関する検討
- 手作業による体験的アルゴリズム学習の実践
- ブレンド型授業の設計支援システムの開発 : 授業計画作成機能について (情報教育と社会人基礎力/一般)
- 理解度に対応した一次方程式の学習支援システム(教育評価/一般)
- CAI教材作成と評価活動に関するプレゼンテーションの分析
- CAI教材作成と修正による評価活動の分析
- 英語のリスニング教材と発話指導のブレンディング学習による学習効果
- 英語TTSソフトのブレンド型授業活用とその効果 (教育工学)
- 協調的作問環境を活用したプログラミング教育の試み (教育工学)
- 簡易脳波計による学習状態の脳波の分析比較 (教育工学)
- 「コンピュータの歴史」における力に関係した意識の変容に役立つ活動 (教育工学)
- 一次方程式の理解度に対応した学習支援システム
- 中学校数学の方程式の学習支援システム
- ブレンド型授業の設計支援システムの利用評価(主体的学習支援環境/一般)
- 10F3 同一教材の長期利用に関する学習環境の検討(一般研究 教材のディジタル化)
- 簡易脳波計による学習状態の脳波の分析比較(ブレンディッドラーニングにおけるメディアの役割/一般)
- 「コンピュータの歴史」におけるカに関係した意識の変容に役立つ活動(ブレンディッドラーニングにおけるメディアの役割/一般)
- 協調的作問環境を活用したプログラミング教育の試み(ブレンディッドラーニングにおけるメディアの役割/一般)
- ICT活用による問題解決力を向上させる大学教育方法の開発
- 英語TTSソフトのブレンド型授業活用とその効果(ブレンディッドラーニングにおけるメディアの役割/一般)