高齢者食事支援のための合わせ酢の工夫と***による官能評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高齢者にむせないで利用しやすい「合わせ酢」の開発を目的に,その前段階として***を対象として,3種類の市販の食酢を用い,4種類の方法で調製した「合わせ酢」の官能評価を行った。なお,酢の物が「好き」「どちらでもない」「嫌い」の3グループに分けて評価を行った。その結果,以下の通りにまとめられた。1)「基本の合わせ酢」を市販の「穀物酢」,「米酢」,「純玄米酢」を用いて評価したところ,酢の物が「好き」のグループでは,「穀物酢」がすっきりしてさわやかであるなどの理由で「米酢」よりも好ましく,「純玄米酢」はまろやかな点から好まれた。しかし,「どちらでもない」のグループでは3種類の食酢での相違はほとんどみられなかった。「好き」と「嫌い」のグループ間で「穀物酢」や「純玄米酢」で調製した「基本の合わせ酢」では,0.1%の有意水準の差があったが,「米酢」では3グループ間での有意差はなく,「嫌い」のグループで評価が高かった。2)「基本の合わせ酢」の加熱処理は,穏やかな沸騰持続20〜30秒が,風味が失われず,酸度が5%低減してまろやかさが得られたが,官能評価では,3グループともに期待される効果は見られなかったものの,「嫌い」のグループでは5%有意水準で加熱による評価が高かった。3)「合わせ酢」を3倍に希釈した食酢10%相当の「希釈の合わせ酢」は,特に「嫌い」のグループで0.1%の有意水準で高い評価が得られた。4)砂糖濃度5%の「合わせ酢」の官能評価では,「好き」および「どちらでもない」のグループと「嫌い」のグループでの評価では,それぞれ0.1%の有意差があったが,砂糖濃度が8%になると5%有意水準となり,砂糖濃度13%では有意差がなくなり,「嫌い」のグループの評価は「好き」の評価と同等の高い評価を示した。5)「合わせ酢」について,香り,酸味,甘味,塩味,旨味,おいしさ,のみ込みやすさ,後味,総合評価の9つの評価項目間の相関関係を求めたところ,特に「のみ込みやすさ」は「総合評価」と強い正の相関関係をもち「合わせ酢」の重要因子であることが明らかとなった。また,「のみ込みやすさ」と「酸味」は負の強い相互関係を示し,「甘味」と「香り」が正の相関関係を示し,「のみ込みやすさ」の重要因子であることが分かった。この研究は日本調理科学会近畿支部・高齢と食分科会の研究活動の一環として行ったものである。
- 2006-04-20
著者
-
木戸 詔子
京都女子大・家政
-
中原 満子
神戸女学院大学人間科学部
-
中原 満子
元神戸女学院大学
-
大野 佳美
武庫川女子大学生活環境学部食物栄養学科
-
角田 万里子
甲南女子大人間科学部
-
木戸 詔子
京都女子大学:京都女子大学家政学部
-
大野 佳美
武庫川女子大学
-
口羽 章子
元京都女子大学
-
大野 佳美
武庫川女大
関連論文
- 2-I-26 血清PIVKA-IIおよびucOCを用いた重症心身障害者のビタミンK不足状態の検討(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 使用限界(風味点数3)に達したフライ油の特性
- 2-IV-18 ビタミン摂取量評価に必要な食事調査日数及びその規定因子の検討(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 中国内モンゴル自治区モンゴル族の食品摂取頻度と健康認識との関連
- 中国内モンゴル自治区ウランホト市モンゴル族の生活習慣と健康に関する認識
- フライ油の使用限界に関する研究 : から揚げの食味とフライ油の風味点数
- 生活習慣病患者における体組成の評価・分析法
- 健診受診者における Bioelectrical impedance analysis 法による推定内臓脂肪面積と臨床指標の関連
- ジアシルグリセロール含有食用油による揚げ物調理について
- 使用限界 (風味点数3) に達したフライ油の特性
- 一般家庭における揚げもの調理について
- A-1 揚げ物およびフライ油の風味と極性化合物量の関係(第2回 東海・北陸支部,近畿支部合同研究発表会)(支部だより)
- 揚げ物および揚げ油の風味と極性化合物量の開係
- フライ油の使用限界に関する研究(V) : パン粉揚げの場合のフライ油の風味点数と揚げ物の評価
- フライ油の使用限界に関する研究(IV) : 「衣揚げ」と「素揚げ」の比較
- フライ油の使用限界に関する研究(III) : フライ油の風味点数と揚げ物の評価
- 家庭における食用油の利用状況と健康に対する意識
- フライ油の使用限界に関する研究 (II) : 揚げ種による違い
- フライ油の使用限界に関する研究(I) : フライ油と揚げポテトの風味に関する合同実験結果
- 中国内モンゴル自治区ダフール族の食品摂取頻度、日常生活および健康に対する意識
- 栄養素としてのビタミンKは骨折を抑制すると言えるのか?
- 2-I-21 糖尿病食品交換表におけるビタミン・ミネラルの問題点(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 1-III-7 後期高齢者を対象としたビタミンD_3介入によるビタミンD栄養状態の検討(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 骨におけるビタミンK作用不足の指標 : 血清ucOC(undercarboxylated osteocalcin)
- 要介護高齢者のJARD2001に基づく身体計測による栄養評価
- 皮膚疾患患者に対するステロイド内服治療が骨密度及び体組成に及ぼす影響
- 尿中γ-カルボキシグルタミン酸(Gla)の意義に関する研究 : 炎症性腸疾患(IBD)患者における骨量低下との関係
- 473 食物アレルギー児におけるQOL調査(第2報)
- 78 食物アレルギー児におけるQOL調査 (第一報)
- 1-III-4 後期高齢者におけるビタミンK栄養状態の検討(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- Bioelectrical Impedance Analysis (BIA) による体脂肪率比較と高齢者計測上の問題点
- 2-II-15 要介護高齢者におけるビタミンD摂取量と血中濃度の比較検討(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 炎症性腸疾患患者における脂溶性ビタミン欠乏症および骨密度減少の実態調査 (第7回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 尿中の遊離γ-カルボキングルタミン酸定量のためのHPLCによる改良法
- 誰のQOL評価を用いるのか--大腿骨頸部骨折に関するTime Trade Off法の試み (第3回骨粗鬆症QOLフォーラム)
- マルコフモデルを用いたアレンドロネート治療に対する薬剤経済分析の試み (第6回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- DNPIノックアウトマウスの作製
- グアー豆タンパク質の分画と大豆タンパク質との性質の比較
- 高齢者食事支援のための合わせ酢の工夫と***による官能評価
- タイ北部少数民族の食品摂取頻度, 日常生活および健康に関する意識
- ネパールの都市部と山間部に居住する人々の血清ミネラル値からみた栄養状態の比較検討
- アメリカ西部カリフォルニア州およびその近郊に居住する大学生の排便習慣と健康に関する意識調査
- 青年男女の健康への意識と生活観
- 阪神間都市部とネパール, ムスタン地区間の住民の日常生活意識と生活価値観の比較 : 生活様式と地域社会に対する考え方の比較
- EFFECT OF INTESTINAL HELMINTH INFECTION ON SOME NUTRITIONAL PARAMETERS AMONG RURAL VILLAGERS IN NEPAL
- ネパールで常食されている豆類の脂質分析
- "副腎におけるコレステロール代謝に及ぼす食餌性コレステロール,植物ステロールおよび肝油の影響"
- ジアシルグリセロール含有食用油の高温における酸化安定性
- タイ北部山岳少数民族の食生活と保健要因への認識
- 阪神・淡路大震災における本学短大生の環境対応と食行動について
- 食物アレルゲン・卵白オボムコイドの不均一性とアレルゲン性 : その1.卵白から3種類のオボムコイドの分離
- マイワシに含まれる脂質成分の加工および保存による変化
- 二酸化チタン皮膜(Powder Impact Plating, PIP)処理鍋を使用した揚げ油の化学的性状の変化
- 健康な食生活の実践力育成における調理学実習のあり方に関する基礎的検討 : 調理担当女子学生の夕食実態をもとに
- 調理条件に伴う卵白アレルゲン・オボムコイドの卵黄中への混入 : 近畿支部 第26回研究発表会講演要旨
- 卵白アレルゲン・オボムコイドの加熱調理による除去 : 支部だより
- ジアシルグリセロールおよびトリアシルグリセロール含有食用油で調製したマヨネーズ様0/W型エマルションの乳化性および安定性
- 40歳代および50歳代男女の健康および食生活に対する意識とその関連性
- 日常生活における成人男女の不定愁訴および身体的症状の年代別特徴
- 青年期男女の健康観と食生活に関する研究
- キャベツ葉のラムノガラクツロナン-IIとホウ酸の錯体形成 : 食品
- タケノコに存在するホウ素含有多糖について : 食品
- 炊飯の科学 : 浸漬と加熱操作について簡単な観察から学ぶ
- 天日干しおよび浸透圧脱水法によるアジ干物調製における成分の変化
- 加熱および乾燥したトビウオ脂質成分に与える低温保存の影響
- 新カリキュラムが育てる21世紀の「管理栄養士・栄養士」への期待 : 生きる力を育む食教育指導者・栄養教論(仮称)
- 卵黄Vitellinに関する研究(第1報) : Vitellinのアミノ酸組成について
- 食用植物成分研究(第4報) : 虎杖根の成分について
- ピタヤの粘性物の構造と機能性
- ハト卵白の成分特性と調理性(その2) : 近畿支部 第23回研究発表会講演要旨
- 卵黄係数と卵黄膜強度の関係 : 卵黄膜の劣化機構 : 近畿支部第16回研究発表会講演要旨
- 食用植物成分研究(第5報) : かわらよもぎ種子の一成分について
- フライ油性状への揚げ回数の影響と揚げものの食味評価 : 第1回 近畿支部, 東海・北陸支部合同研究発表会
- フライ油性状への揚げ回数およびさし油の影響
- 一般家庭における揚げ油の着色および理化学的性状
- 脱気した水による大豆種子の膨潤および脂質成分への影響
- タイ北部山岳民族の日常生活意識における民族間の比較
- 149 異担子菌類の多糖類の構造と二, 三の生物活性
- 演題11. ムカゴの多糖,酵素およびレクチンの特性について(近畿支部第31回研究発表会)
- 愛玉子(Ficus awkeotsang)の内在酵素を利用したゲル形成について : 支部だより
- Azotobacter beijerinckii TNMの細胞外多糖(Beijeran)の構造 : 生体高分子・脂質
- 中鎖脂肪酸トリグリセリドの調理学的研究--パン類への応用
- ジアシルグリセロール含有食用油の調理特性 : シフォンケーキとキャロットケーキについて
- ***の健康観と食生活について
- 卵管における卵黄膜外層タンパク質の分泌部位の解析
- ニワトリ卵黄膜のタンパク質機能性を探る
- グアー豆の新規タンパク質および機能性成分の分析と有効利用
- グアー豆タンパク質の分析とその有効利用
- ニワトリ卵巣での卵成熟に伴う卵黄膜内層タンパク質の変化
- ニワトリ卵黄膜のタンパク質
- 伝統的植物食品中の機能性多糖および糖蛋白の化学的特性と利用に関する研究
- 蔬菜類の水可溶性アラビノガラクタンプロテインの分布状態と性質
- キャベツ葉の繊維化度の異なる部位のアラビノガラクタンプロティン
- 卵黄Vitellinに関する研究(第2報) : Vitellinよりホスホセリンの分離およびVitellin中のホスホセリン,セリン,プロリン,メチオニン含量について
- Beijeranカルシウム塩の分子鎖コンホメーション : 酵素
- インピーダンス法体組成測定機器による基礎エネルギー消費量の規定因子に関する検討
- 伝統的植物食品素材中の機能性多糖および糖蛋白の化学的特性と利用に関する研究
- CRP陽性時における血清アルブミン濃度測定方法による測定値の差
- 結球キャベツ葉の熱水可溶性アラビノガラクタンプロテインの性質
- 中鎖脂肪酸トリグリセリドの調理学的研究 -パン類への応用-