健康な食生活の実践力育成における調理学実習のあり方に関する基礎的検討 : 調理担当女子学生の夕食実態をもとに
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本食生活学会の論文
- 2008-03-30
著者
-
大野 佳美
武庫川女子大学生活環境学部食物栄養学科
-
笠井 八重子
岡山大学教育学部
-
藤井 久美子
山陽学園短期大学
-
大野 佳美
武庫川女子大学
-
大野 佳美
武庫川女子大学生活環境学部
-
大野 婦美子
くらしき作陽大学
-
山際 あゆみ
岡山大学
関連論文
- 中国内モンゴル自治区モンゴル族の食品摂取頻度と健康認識との関連
- 中国内モンゴル自治区ウランホト市モンゴル族の生活習慣と健康に関する認識
- ジアシルグリセロール含有食用油による揚げ物調理について
- 一般家庭における揚げもの調理について
- A-1 揚げ物およびフライ油の風味と極性化合物量の関係(第2回 東海・北陸支部,近畿支部合同研究発表会)(支部だより)
- 揚げ物および揚げ油の風味と極性化合物量の開係
- 家庭における食用油の利用状況と健康に対する意識
- 中国内モンゴル自治区ダフール族の食品摂取頻度、日常生活および健康に対する意識
- 高齢者食事支援のための合わせ酢の工夫と***による官能評価
- 小・中・高等学校家庭科教員のリカレント教育に関する一考察 : 「夏季講座」開設に対する岡山県教員の希望調査を中心として
- タイ北部少数民族の食品摂取頻度, 日常生活および健康に関する意識
- ネパールの都市部と山間部に居住する人々の血清ミネラル値からみた栄養状態の比較検討
- アメリカ西部カリフォルニア州およびその近郊に居住する大学生の排便習慣と健康に関する意識調査
- 青年男女の健康への意識と生活観
- 阪神間都市部とネパール, ムスタン地区間の住民の日常生活意識と生活価値観の比較 : 生活様式と地域社会に対する考え方の比較
- EFFECT OF INTESTINAL HELMINTH INFECTION ON SOME NUTRITIONAL PARAMETERS AMONG RURAL VILLAGERS IN NEPAL
- ネパールで常食されている豆類の脂質分析
- "副腎におけるコレステロール代謝に及ぼす食餌性コレステロール,植物ステロールおよび肝油の影響"
- ジアシルグリセロール含有食用油の高温における酸化安定性
- タイ北部山岳少数民族の食生活と保健要因への認識
- 若年層における食材の入手と廃棄に関する実態と意識
- Tetracoccus soyaeとBacillus sp.の耐塩性の測定法と耐塩性に及ぼす因子について : 細菌の耐塩性に関する研究(第2報)
- 耐塩性Bacillus属細菌の分離とその性質 : 細菌の耐塩性に関する研究 (第1報)
- 高濃度食塩環境下における Tetracoccu soyaeのL-Serine Dehydratase
- 高濃度食塩環境下における Tetracocus soyae の生育におよぼすL-Serineの効果
- 高濃度食塩存在下で生育したTetracoccus soyaeの細胞壁組成 : 細菌の耐塩性に関する研究(第4報)
- 高濃度食塩環境下におけるTetracoccus soyaeとBacillus sp.の抗生物質に対する感受性と栄養源の利用について : 細菌の耐塩性に関する研究(第3報)
- マイワシに含まれる脂質成分の加工および保存による変化
- 二酸化チタン皮膜(Powder Impact Plating, PIP)処理鍋を使用した揚げ油の化学的性状の変化
- 短大女子学生の食生活管理能力育成に関する検討(3)小・中・高等学校教科書の野菜に関わる内容分析
- 短大女子学生の食生活管理能力育成に関する検討(2)野菜摂取とその改善
- 健康な食生活の実践力育成における調理学実習のあり方に関する基礎的検討 : 調理担当女子学生の夕食実態をもとに
- 短大女子学生の食生活管理能力育成に関する検討--朝食におけるパン摂取の実態を通して
- 小・中・高等学校家庭科教科書における「調理」に関する「知識」・「技術」の取り扱いと習得実態--学習指導要領改訂前後の比較
- 健康な食生活の実践力育成における調理学実習のあり方に関する基礎的検討--大学生女子単身生活者の夕食の実態を中心に
- 直捏ね法による製パンにおけるガス抜き時機の検討
- 新しいパン生地膨張力測定装置と生地膨張特性
- ジアシルグリセロールおよびトリアシルグリセロール含有食用油で調製したマヨネーズ様0/W型エマルションの乳化性および安定性
- 40歳代および50歳代男女の健康および食生活に対する意識とその関連性
- 日常生活における成人男女の不定愁訴および身体的症状の年代別特徴
- 青年期男女の健康観と食生活に関する研究
- 小・中学校家庭科における「コメ・炊飯」学習内容検討のための基礎的資料
- 天日干しおよび浸透圧脱水法によるアジ干物調製における成分の変化
- 加熱および乾燥したトビウオ脂質成分に与える低温保存の影響
- フライ油性状への揚げ回数の影響と揚げものの食味評価 : 第1回 近畿支部, 東海・北陸支部合同研究発表会
- フライ油性状への揚げ回数およびさし油の影響
- 一般家庭における揚げ油の着色および理化学的性状
- 脱気した水による大豆種子の膨潤および脂質成分への影響
- タイ北部山岳民族の日常生活意識における民族間の比較
- こんにゃくの力学的特性に及ぼすでんぷん添加の影響
- コンニャク産地における伝統的加工法 : 「のり」と「こんにゃく」の力学的特性
- 飛粉添加が精粉こんにゃくの力学的性質と「のり」の微細構造に及ぼす影響
- ジアシルグリセロール含有食用油の調理特性 : シフォンケーキとキャロットケーキについて
- ***の健康観と食生活について
- 芋こんにゃくの伝統的製造法における凝固剤「灰汁」利用の特徴--「炭酸ナトリウム」のゲル化特性の「灰汁」との類似性
- いもこんにゃくの力学的特性と「飛粉」の作用
- いもこんにゃくの伝統的手法における「のり」調製法の科学的解析--小粒子マンナンの作用
- 人間の食の営みに関する学問としての調理学,調理科学
- 精粉濃度の異なるこんにゃくのゲル化形成に及ぼす「飛粉」添加の影響
- 荒粉こんにゃく製造における精粉と「飛粉」配合飼料のモデル化に関する基礎的検討
- 荒粉こんにゃくの力学的性質に及ぼす「のり」放置温度の影響
- こんにゃくの伝統的製造法における「灰汁」の凝固剤としての利用特性
- 産地こんにゃくいもによる「のり」の調製条件とこんにゃくの物理的特性
- こんにゃく「のり」の性状評価のための静的粘弾性測定
- 平行板方式による精粉「のり」の粘弾性測定手法の検討
- 家庭科における福祉教育の教材開発及び指導方法(第2報) : 岡山県の小・中・高等学校における指導の現状(その2)
- こんにゃくの物理的特性ならびに官能評価に及ぼす水分の影響
- 家庭科における福祉教育の教材開発及び指導方法(第4報) : 授業の評価
- 家庭科における福祉教育の教材開発及び指導方法(第3報) : 授業設計の視点と授業の評価