若年層における食材の入手と廃棄に関する実態と意識
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
若年層(18歳〜29歳)における食材の入手並びに廃棄の実態と関連する意識等についてアンケート調査を実施し,女同居者(401),女単身者(282),男単身者(91), に分けて分析を行い,以下の結果を得た。1)食事の調整や食材の入手と廃棄における実態や意識に,性差や単身化家族同居かによる影響が見られた。男単身者は女単身者に比べ,夕食を自分で作ることや生鮮野菜及び魚を買うことが少なく,加工度の高い食材を欲利用していた。また女性に比べ,しなびた野菜をよく捨て,包装食品の廃棄時に容器と未分別で捨てることが多かった。2)女単身者は女同居者に比べ,野菜や魚を小さい単位で購入し,自分で夕食を作ることが多く,しなびた野菜を捨てることが多かった。3)賞味期限後の卵やかまぼこは焼く2/3の人が状態を見ずに捨て,味噌・醤油では状態で判断する人が61%と多かった。4)食べ残しの処理,少量包装,賞味期限に対する意識や知識の得点において,少量包装に関してのみ単身者が同居者より優位に得点が低かった。5)若年層女性のデータによる分析では,夕食を自分で作る頻度の高い者はしなびた野菜を捨てることが少なかった。また,しなびた野菜をより利用しようとする群の方が,賞味期限を過ぎた食品の捨て方が適切で,食べ残しの処理と少量包装に対する意識得点や,賞味期限に対する知識得点が高かった。しなびた野菜に対する態度は,食品の廃棄行動を推定する一つの指標となり得ると考えられた。6)以上の結果を踏まえ,環境保全を目指す食教育の構想には,賞味期限に対する理解と,食事の自らの手で作り出す経験の蓄積が重要であることを指摘した。
- 日本調理科学会の論文
- 2003-11-20
著者
-
井川 佳子
広島大学
-
井川 佳子
広島大学大学院教育学研究科
-
井川 佳子
広島大学大学院
-
笠井 八重子
岡山大学教育学部
-
今田 節子
ノートルダム清心女子大学家政学部食品・栄養学科
-
川染 節江
元香川県明善短期大学
-
宇山 裕子
四国大学短期大学部
-
川染 節江
香川県明善短期大学
-
今田 節子
ノートルダム清心女子大学人間生活学部
-
今田 節子
ノートルダム清心女大 大学院
関連論文
- 糖アルコールを用いたハードメレンゲの性質
- ハードメレンゲの硬化過程と感覚特性に及ぼす糖の種類の影響
- 米粉糖化乳酸発酵液の官能評価
- キシリトールを含むスポンジケーキの焼成過程
- 米飯の初期老化における多面的評価
- 化工でんぷんによる光沢発現
- 広島県の家庭における魚介類の調理状況
- 生徒の食生活実態からみた中学校における食育活動の影響
- 日本, 韓国における大学生の食生活状況の比較
- 実態調査からみた地方中都市における小学生および中学生の食生活の現状と課題