ラットにおけるピリドキシン-β-グルコシドの利用と腸管吸収
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Utilization of a chemically synthesized pyridoxine-β-glucoside by vitamin B_6-deficient rats was examined in terms of its effects on the urinary excretion of xanthurenic acid and on the activation of vitamin B_6-enzymes, glutamate-pyruvate transaminase and cysteine desulfhydrase. Oral administration of pyridoxine-β-glucoside (30 μg per animal per day) for 12 days has led to a complete restoration of the urinary excretion of xanthurenic acid to a normal level. The levels of the enzymic activities in liver and erythrocytes recovered with statistical significance (P<0.01) to those in the "positive" control rats administered with authentic pyridoxine. The "β-glucosidase" catalyzing hydrolysis of pyridoxine-β-glucoside was found in small intestine at a significant level, and to a somewhat lesser level, in liver and blood. It thus appears that pyridoxine-β-glucoside in vivo avails as vitamin B_6 by enzymic conversion to free pyridoxine either before or after absorption in small intestine. The post-absorptive conversion is supported by permeation of pyridoxine-β-glucoside into serosal side with everted sacs and by the high effectiveness as vitamin B_6 of intravenously injected pyridoxine-β-glucoside.
- 日本ビタミン学会の論文
- 1977-04-25
著者
-
岡田 淳吾
京都大学農学部食品工学教室
-
満田 久輝
京都大学農学部栄養化学研究室
-
辻 英明
京都大学農学部食品工学教室
-
岩見 公和
京都大学農学部食品工学教室
-
安本 教傳
京都大学農学部食品工学教室
-
安本 教傅
椙山女学園大学生活科学部
-
岩見 公和
京大農 食品工学
-
満田 久輝
京大農 食品工学
関連論文
- 持続的な高血糖が尿中クロム排泄量に与える影響
- 胸腺抽質物がハイブリドーマの増殖および抗体産生に及ぼす影響について
- Riboflavin synthaseの精製法とその諸性質の検討 : I.精製法としてのAffinity chromatography : 日本ビタミン学会第31回大会研究発表要旨
- Eremothecium ashbyiiの休止菌体のリボフラビン生産に及ぼすアデニン塩基の効果
- 野草メタノール抽出物のメタンチオールに対する消臭効果
- 野草のメチルメルカプタンに対する消臭力
- 保存中のブタの小腸からメチルメルカプタン生産菌の分離
- ブタ小腸保存中の悪臭発生と微生物叢の関係
- 1-I-5 ビタミンB_6欠乏ラットにおける5′-O-(β-D-Glucopyranosyl)pyridoxineの有効性(日本ビタミン学会 : 第29回大会一般研究発表要旨)
- ラットにおけるピリドキシン-β-グルコシドの利用と腸管吸収
- 穀類・種子に含まれる結合型ビタミンB_6
- 熱変性卵白アルブミンの巻き戻りには二つの経路がある : 食品
- タンパク質の乾燥変性に対する糖類とグリセロールの保護効果 : 食品
- 単量体熱変性タンパク質分子による会合体形成の解析 : 食品
- 近赤外分光法による照射食品検知の試み(食品-物性, 物理化学, 分析-)
- 日本の食事情 : 飢餓, 飽食, そして食の倫理
- 食生活スタイルを環境保全型に再構築
- 日本食品標準成分表改訂への取り組み方について
- 無機元素組成による玄米の産地判別
- 食の安全 : これまでの動向と今後の課題
- 講演会報告 「食の倫理」をめぐって
- 食生活におけるエネルギー消費の現状と課題 (特集 エネルギー--効率的な利用の実現に向けて)
- どこがどう変わったのか (特集2 増補された五訂食品成分表について)
- 基調講演/地球環境を大切にする食生活を考える (特集 第6回(平成16年度)地球環境と資源エネルギーを大切にする国民運動全国集会)
- 食品情報の開示はどこまで必要か (2003年版 農産物流通技術年報) -- (特集 農産物情報開示の徹底研究)
- 食の安全・安心問題--何が、どうして問題なのか (特集 食の安全と安心)
- 適度に甘い食生活が健康に及ぼす効果--食生活における糖質と甘味の役割を見直す (特集 「砂糖と健康」を科学する--上手に甘味とつき合うために)
- 636 Alcaligenes xylosoxidans由来の芳香族アミン脱水素酵素の精製と諸性質(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 薬剤ストレスを受けた微生物細胞の基質酸化活性の電気化学的測定(生体関連機能と分析化学)
- 食の安全・安心考 (特集 食の安全・安心)
- 大衆化した中小規模の私立女子大学からの発言 (特集 大衆化された大学での教育はいかにあるべきか)
- 食品成分表改訂の概要とその意義 (特集 「五訂食品成分表」どう活用しますか?)
- 2.ミネラルの生理有効性
- 6.ラットにおける 5'-O-(α-D-glucopyranosyl)-4-pyridoxic acidの酵素的生成に関する研究(JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY : 掲載論文要旨)
- アセチルアセトン改良法による蔬菜,食用キノコ中のホルムアルデヒドの定量
- 食用キノコのγ-グルタミルトランスペプチダ-ゼとフレ-バ-増強への応用
- 食品科学の立場から育種学に期待する
- ソバ低分子量アレルゲンの単離とその生化学的特性 : 食品
- 食品氷結カプセル形成法の学理とその応用 -特殊低温保存寿司-
- 加齢に伴うHSP32と微量元素の変動 : 動物
- 老化促進モデルマウスの加齢に伴って増加する末梢タンパク質 : 動物
- 老化促進モデルマウスにおける加齢に伴うストレスタンパク質の変動 : 動物
- フラビンにかんする研究(VI) : ビタミンB_2欠乏シロネズミの窒素排泄量
- フラビンに関する研究 : (IV)飼料の蛋白含量とシロネズミの肝フラビン酵素活度との関係
- 鼎談 食品成分表2010改正点とそのつかい方
- 8.ラット摘出小腸の_L-ヒスチジンの蓄積に及ぼす_L-ヒスチジン過剰食の影響(JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY : 掲載論文要旨)
- A-10 Flavobacterium sp.K172のε-(γ-Glu)Lys分解酵素活性(日本農芸化学会関西支部大会報告)
- 5.ピリドキシン-4'-β-及び5'-β-グルコシドの酵素的合成と分離(ビタミンB研究委員会 : 第252回会議研究発表要旨)
- 3.Eremothecium ashbyii黄色, 白色両菌体内ヌクレオチドプールに及ぼすプリン塩基の効果(JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY : 掲載論文要旨)
- 2. Escherichia coli 無細胞抽出液による2-Amino-4-hydroxy-6-formyl-7,8-dihydropteridineより2-Amino-4-hydroxy-6-hydroxymethyl-7,8-dihydropteridineへの酵素的転換(英文誌抄録 掲載論文要旨)
- 1. Escherichia coli の生育に対する2-Amino-4-hydroxy-6-carboxy-7,8-dihydropteridineと2-Amino-4-hydroxy-6-formyl-7,8-dihydropteridineの効果(英文誌抄録 掲載論文要旨)
- Eremothecium ashbyiiのリボフラビン生産に対するプリン塩基の効果
- Eremothecium ashbyiiのリボフラビン生産に対する非イオン性界面活性剤の効果
- 14 緑葉におけるビタミンB_2の生合成機構
- 水稲の生育におよぼすビタミンB_1の効果
- 食品成分表をめぐる世界の動き
- 1-I-4 5′-O-(β-D-Glucopyranosyl)pyridoxineの米糠よりの単離と化学合成(日本ビタミン学会 : 第29回大会一般研究発表要旨)
- 5.イオン交換カラムクロマトグラフ法によるビタミンB_63型(PAL, PIN, PAM)の自動分析 : (II)半自動化分析計(JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY : 掲載論文要旨)
- イオン交換カラムクロマトグラフ法によるビタミンB_63型(PAL, PIN, PAM)の自動分析 : (I)5-Chloroaniline 2,4-disulfonyl chlorideのジアゾニウム塩の発色試薬としての諸性質について
- 12-I-12 イオン交換クロマトグラフ法によるビタミンB_6 3型(PAL, PIN, PAM)の自動分析について(第2報)(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第25回大会研究発表要旨)
- 満田久輝会員の文化勲章受賞を祝す
- 脱分化した植物細胞のThiamine要求性 : (I)Tobacco callusの成長に対するThiamineおよびThiazoleの効果
- 緑葉におけるin vivoでのビタミンB_1の生合成
- 尿中クロム濃度は運動不足が続くと増加する
- 食物と老化の関係(食研講演会要旨)
- 動物性加工食品に混和された加熱変性ダイズタンパク質の酵素免疫抗体法による定量(食品-物性, 物理化学, 分析-)
- 7.ラットにおける5'-O-(α-D-Maltosyl)-4-pyridoxic acidの酵素的生成に関する研究(JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY : 掲載論文要旨)
- Eremothecium ashbyiiのリボフラビン生産に及ぼすメチルキサンチン類(テオブロミン, テオフィリン, カフェイン)の効果
- カフェイン添加時のEremothecium ashbyii菌体内蓄積物質の検討
- Riboflavin synthaseの精製法とその諸性質の検討 : II.Bacillus subtilisからの2種のSynthaseの分離精製と諸性質の検討 : 日本ビタミン学会第31回大会研究発表要旨
- 米ぬかフィチン酸によるペプシン作用の阻害とその機構
- 5.パセリ緑葉のThiamine pyrophos-phokinaseの調節(JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY Vol.21 No.3 : 掲載論文要旨)
- 4.パセリ緑葉よりThiamine kinaseの精製とその性質(JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY : 掲載論文要旨)
- アミノ酸の能動輸送 : 特に高等動物での腸管吸収
- 栄養学に於ける最近の二, 三の問題(昭和35年度夏季公開講座要旨)
- 日本食品糖質推定成分表の作成
- 緑葉におけるリボフラビン生合成にかんする研究 : (IV)リボフラビン合成酵素の活性化と安定化
- フラビンに関する研究 : (III)小麦幼芽のフラビン化合物および他の螢光物質の確認
- シイタケ (Lentinus edodes) におけるフレーバー発生の酵素化学的研究
- 緑葉におけるビタミンB_1の酵素的生成
- 発芽ダイズにおけるin vivoでのビタミンB_1の生合成
- 緑葉におけるビタミンB_1生合成へのピリミジン体の利用
- 各種製茶のビタミンB_1,B_2およびC含量とその利用率
- ビタミンB_2の生合成機構に関する研究
- 緑葉におけるFlavin mononucleotideの酵素的水解
- シイタケ搾汁中に含まれる耐熱性抗チアミン因子の成因
- インドフェノール・ブタノール溶液を用いるビタミンCの微量比色定量法
- 鶏胚のリン蛋白質ホスファターゼに関する研究(第3報) : Phosvitinを基質にした場合の酵素の性質
- 卵黄蛋白質に関する研究(第1報) : 卵黄リポ蛋白質の超遠心分析
- ミルクカゼイン,大豆タンパク質およびカツオ節に含まれるセレンの有効性
- ノシメコクガPlodia interpunctella HUBNERの生態学的生活史の研究 : I.休眠生起についての3ストックの比較
- ノシメコクガの休眠に関する研究 : III.休眠性の弱い個体を休眠に入れる条件としての高温
- ノシメコクガの休眠に関する研究 : II.幼虫棲息密度と休眠との関係
- ノシメコクガの休眠に関する研究 : I.温度の影響と休眠型式
- フラビンに関する研究 : (V)ビタミンB_1欠乏シロネズミのエネルギー代謝
- フラビンに関する研究 : (第1報)動植物組織中のフラビンの分布と形態
- 食物の微量元素-その有効性
- Desglutamyl-lentinic acidとピリドキサ-ルリン酸との間に形成させた複合体の微生物および動物におけるビタミンB6効力
- レンチニン酸よりグルタミン酸残基を除去した新含硫アミノ酸(desglutamyl-lentinic acid)のピリドキサ-ルリン酸との複合体形成能
- フラビンに関する研究-2-