636 Alcaligenes xylosoxidans由来の芳香族アミン脱水素酵素の精製と諸性質(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 2002-09-25
著者
-
安本 教傳
椙山女学園大学生活科学部
-
高木 一好
立命館大・理工
-
近藤 徹弥
愛知県産技研食工技セ
-
池田 篤治
福井県大生物資源
-
近藤 徹弥
愛知県食品工業技術センター
-
近藤 徹弥
愛知産技研・食工技セ
-
安本 教傅
椙山女学園大学生活科学部
-
安本 教傳
椙山女学園大学
-
近藤 絵美
椙山女学園大・生活科学
-
池田 篤治
京大院・農
-
植松 宏彰
東洋紡・総研
-
安本 教伝
京都大学食糧科学研究所
-
近藤 徹弥
愛産研・食品工技セ
-
高木 一好
立命館大 理工
-
Ikeda Takayuki
Section Of Biotechnology Department Of Applied Technology Hokkaido Food Processing Research Center:(
関連論文
- 持続的な高血糖が尿中クロム排泄量に与える影響
- 胸腺抽質物がハイブリドーマの増殖および抗体産生に及ぼす影響について
- ういろうの加熱殺菌条件の検討
- キノン系ビフィズス菌成長促進因子1,4-ジヒドロキシ-2-ナフトエ酸の酸化還元特性とアミン類との反応
- 2C15-3 Methylobacterium extorquens由来ギ酸脱水素酵素の特性評価(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 2C14-4 Achromobacter xylosoxidans由来アミン脱水素酵素の分光学的・電気化学的特性評価(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- Riboflavin synthaseの精製法とその諸性質の検討 : I.精製法としてのAffinity chromatography : 日本ビタミン学会第31回大会研究発表要旨
- 野草メタノール抽出物のメタンチオールに対する消臭効果
- 野草のメチルメルカプタンに対する消臭力
- 保存中のブタの小腸からメチルメルカプタン生産菌の分離
- ブタ小腸保存中の悪臭発生と微生物叢の関係
- ヘム蛋白質の酸化還元挙動の分光電気化学
- 新規キノヘモプロテインアミン脱水素酵素の酸化還元特性とその意義
- 酸化還元緩衝液型カラム電解法を用いたタンパク質の酸化還元制御とその応用
- 不活性型キノヘモプロテインアミン脱水素酵素は還元活性化される
- 新規キノヘモプロテインアミン脱水素酵素の特性評価
- 1-I-5 ビタミンB_6欠乏ラットにおける5′-O-(β-D-Glucopyranosyl)pyridoxineの有効性(日本ビタミン学会 : 第29回大会一般研究発表要旨)
- ラットにおけるピリドキシン-β-グルコシドの利用と腸管吸収
- 穀類・種子に含まれる結合型ビタミンB_6
- 清酒発酵プロセスへのオンラインバイオセンサ-導入の要件
- 熱変性卵白アルブミンの巻き戻りには二つの経路がある : 食品
- タンパク質の乾燥変性に対する糖類とグリセロールの保護効果 : 食品
- 単量体熱変性タンパク質分子による会合体形成の解析 : 食品
- 1Mp16 リン酸カルシウムを用いた清酒の新規製造システムの開発(食品科学・食品工学,一般講演)
- 近赤外分光法による照射食品検知の試み(食品-物性, 物理化学, 分析-)
- 日本の食事情 : 飢餓, 飽食, そして食の倫理
- 食生活スタイルを環境保全型に再構築
- 日本食品標準成分表改訂への取り組み方について
- 無機元素組成による玄米の産地判別
- 食の安全 : これまでの動向と今後の課題
- 講演会報告 「食の倫理」をめぐって
- 食生活におけるエネルギー消費の現状と課題 (特集 エネルギー--効率的な利用の実現に向けて)
- どこがどう変わったのか (特集2 増補された五訂食品成分表について)
- 基調講演/地球環境を大切にする食生活を考える (特集 第6回(平成16年度)地球環境と資源エネルギーを大切にする国民運動全国集会)
- 食品情報の開示はどこまで必要か (2003年版 農産物流通技術年報) -- (特集 農産物情報開示の徹底研究)
- 食の安全・安心問題--何が、どうして問題なのか (特集 食の安全と安心)
- 636 Alcaligenes xylosoxidans由来の芳香族アミン脱水素酵素の精製と諸性質(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 薬剤ストレスを受けた微生物細胞の基質酸化活性の電気化学的測定(生体関連機能と分析化学)
- 2.ミネラルの生理有効性
- 電気化学で微生物の活性を測る(バイオミディア 99)
- 酵素センサーに関する最近の話題
- 食品科学の立場から育種学に期待する
- 3P-1153 みりん煮切りタンパク質のリン酸カルシウムによる除去(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 4. キノヘムプロテイン・アミン脱水素酵素の新規キノン補酵素の同定
- 3. 新規キノヘムタンパク質アミン脱水素酵素遺伝子の構造解析
- 硫酸還元菌が示すヒドロゲナーゼ可逆触媒反応の電気化学的解析
- 微生物メチルアミン脱水素酵素と電子受容体間の電子移動
- キノプロテイン・アミノ酸化/脱水素酵素反応機構
- 硫酸還元菌を触媒とするヒドロゲナーゼ反応の電気化学制御
- NAD(P)依存性酸化還元酵素と電極反応との高度機能共役 : 物理化学・分析化学
- NAD依存性脱水素酵素反応を組み入れた生物電気化学的酸化還元両方向物質変換
- キノン系メディエーターを共役させた酸化還元酵素によるNAD(P)^+/NAD(P)Hの生物電気化学的相互変換 : 物理化学・分析化学
- 456 Paecilomyces variotii IRI017株由来アルコール酸化酵素遺伝子cDNAの麹菌における発現(遺伝子工学,一般講演)
- 生物電気化学的酸素還元反応の触媒としてのビリルビン酸化酵素の吸着に関するEQCM的解析
- バイオエレクトロカタリシスに基づく微生物の活性測定
- 平成16年度日本生物工学会大会
- 電流計測型バイオセンサーを用いるキトサナーゼ活性測定法
- 脂質二分子膜に再構成された電位依存性K^+チャネルKAT1の電気化学的研究
- 光合成呼吸電池の可能性 (特集:バイオ電池の現状と展望)
- 特集にあたって--バイオ電池の最新動向 (特集:バイオ電池の現状と展望)
- 無隔膜全電解法の提案とその分光電気化学的応用
- 酵素吸着黒鉛/炭素電極を用いた直接電子移動型酸素還元反応解析
- バイオ電池 : しくみと応用
- バイオ電池のしくみ
- 技術トピック バイオ電池の実用化が開く新しい可能性
- キノヘモプロテインアミン脱水素酵素と電子受容体間の電子移動反応
- 酵素固定カーボン電極を用いたメディエータレス酸素4電子環元
- 酵素メディエータ固定化カーボンフェルト電極を用いた酸素4電子還元反応解析
- 無隔膜バルク全電解法とその分光電気化学分析への応用
- バイオ電池 : 生命力を電気エネルギーとして取り出す試み
- バイオセンサー
- 生化学・生物工学への新しい電気化学アプローチ
- バイオ燃料電池 (特集 次世代の新エネルギー「燃料電池」の魅力)
- 生理条件で作動するグルコース/酸素バイオ電池
- NAD依存性酵素をもちいたバイオアノードの基礎研究
- スクリーンプリンティング電極を用いたDNAシーケンスの検出 : 大腸菌由来の16SrDNAシーケンスの電気化学的検出
- 講座:生命への化学的アプローチ(3)バイオ電池--生命力を電気エネルギーとして取り出す試み
- 尿中クロム濃度は運動不足が続くと増加する
- Cloning, Sequencing, and Heterologous Expression of a Cellobiohydrolase cDNA from the Basidiomycete Corticium rolfsii(Biochemistry & Molecular Biology)
- Alcaligenes xylosoxidansの菌体破砕液を固定した電極によるヒスタミンのアンペロメトリック測定
- 6 細胞のキャピラリー電気泳動
- 生物の仕組みに学ぶ燃料電池 (特集 化学がつくる未来のエネルギー)
- 1326 火落菌検出のためのメディエータ型アンペロメトリックセンサの開発
- メディエータ型酵素触媒電流の理論と応用
- 607 酢酸菌全細胞の基質酸化活性のアンペロメトリック測定
- 電子伝達メディエータを用いた電気化学的グルコン酸センサ
- 市販食酢の成分と官能特性の多変量解析
- 563 無通気条件下におけるZymomonas mobilisのエタノール発酵に及ぼす撹拌の影響
- メナジオンが関与するルミノ-ル発光による酵母細胞の活性度の計測
- 754 Zymomonas mobilisと酢酸菌の混合培養によるグルコースからの酢酸生産
- 野草メタノール抽出物のメタンチオールに対する消臭効果
- 全学会員参加型の学会活動を : 会長就任にあたって
- 日本人の食生活と健康
- 要素還元主義からの転換を
- 硫酸還元菌のヒドロゲナーゼ活性 水素エネルギー変換を利用したバイオ電池の創出を目指して
- 1Jp01 リン酸カルシウムを用いた清酒の新規製造システムの開発(醸造学・醸造工学,一般講演)
- 2Ip04 酢酸菌を用いたグリセロールからジヒドロキシアセトンへの生物電気化学的変換(生物化学工学,一般講演)
- バイオ電池 : 生命力を電気エネルギーとして取り出す試み(講座:生命への化学的アプローチ 3)
- 2Ja01 溜醤油の火入れ滓生成機構(醸造学・醸造工学,一般講演)
- 清酒中の品質劣化に関わるタンパク質のリン酸カルシウムによる除去