Desglutamyl-lentinic acidとピリドキサ-ルリン酸との間に形成させた複合体の微生物および動物におけるビタミンB6効力
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A complex formed between pyridoxal phosphate and desglutamyl-lentinic acid showed a significantly higher stability to photo-irradiation than that of the starting material pyridoxal phosphate. Pyridoxal phosphate and the complex but compounded with an excess molar quantity of desglutamyl-lentinic acid were nearly equally active in molar basis in supporting the growth of Saccharomyces carlsbergensis employed as test microorganism for the assay of vitamin B6 activity. Administration of the complex to the growing albino rats receiving a vitamin B6 depleted diet alleviated to a significant extent, but not thoroughly, an increased urinary excretion of xanthurenic acid following a tryptophan load; the complex restored the glutamate-pyruvate transaminase activities in rat erythrocytes and liver tissue to a normal level. The assay results are compatible with the notion that vitamin B6 activity of the complex bears comparison with that of free pyridoxal phosphate, inferring that the complex reverts completely to the starting materials either before or after absorption by test organisms.
著者
関連論文
- Eremothecium ashbyiiの休止菌体のリボフラビン生産に及ぼすアデニン塩基の効果
- ラットにおけるピリドキシン-β-グルコシドの利用と腸管吸収
- 穀類・種子に含まれる結合型ビタミンB_6
- 6.ラットにおける 5'-O-(α-D-glucopyranosyl)-4-pyridoxic acidの酵素的生成に関する研究(JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY : 掲載論文要旨)
- アセチルアセトン改良法による蔬菜,食用キノコ中のホルムアルデヒドの定量
- 食用キノコのγ-グルタミルトランスペプチダ-ゼとフレ-バ-増強への応用
- 食品氷結カプセル形成法の学理とその応用 -特殊低温保存寿司-
- フラビンにかんする研究(VI) : ビタミンB_2欠乏シロネズミの窒素排泄量
- フラビンに関する研究 : (IV)飼料の蛋白含量とシロネズミの肝フラビン酵素活度との関係
- 8.ラット摘出小腸の_L-ヒスチジンの蓄積に及ぼす_L-ヒスチジン過剰食の影響(JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY : 掲載論文要旨)
- 3.Eremothecium ashbyii黄色, 白色両菌体内ヌクレオチドプールに及ぼすプリン塩基の効果(JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY : 掲載論文要旨)
- 2. Escherichia coli 無細胞抽出液による2-Amino-4-hydroxy-6-formyl-7,8-dihydropteridineより2-Amino-4-hydroxy-6-hydroxymethyl-7,8-dihydropteridineへの酵素的転換(英文誌抄録 掲載論文要旨)
- 1. Escherichia coli の生育に対する2-Amino-4-hydroxy-6-carboxy-7,8-dihydropteridineと2-Amino-4-hydroxy-6-formyl-7,8-dihydropteridineの効果(英文誌抄録 掲載論文要旨)
- Eremothecium ashbyiiのリボフラビン生産に対するプリン塩基の効果
- Eremothecium ashbyiiのリボフラビン生産に対する非イオン性界面活性剤の効果
- 14 緑葉におけるビタミンB_2の生合成機構
- 水稲の生育におよぼすビタミンB_1の効果
- 5.イオン交換カラムクロマトグラフ法によるビタミンB_63型(PAL, PIN, PAM)の自動分析 : (II)半自動化分析計(JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY : 掲載論文要旨)
- イオン交換カラムクロマトグラフ法によるビタミンB_63型(PAL, PIN, PAM)の自動分析 : (I)5-Chloroaniline 2,4-disulfonyl chlorideのジアゾニウム塩の発色試薬としての諸性質について
- 12-I-12 イオン交換クロマトグラフ法によるビタミンB_6 3型(PAL, PIN, PAM)の自動分析について(第2報)(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第25回大会研究発表要旨)
- 脱分化した植物細胞のThiamine要求性 : (I)Tobacco callusの成長に対するThiamineおよびThiazoleの効果
- 緑葉におけるin vivoでのビタミンB_1の生合成
- 7.ラットにおける5'-O-(α-D-Maltosyl)-4-pyridoxic acidの酵素的生成に関する研究(JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY : 掲載論文要旨)
- Eremothecium ashbyiiのリボフラビン生産に及ぼすメチルキサンチン類(テオブロミン, テオフィリン, カフェイン)の効果
- カフェイン添加時のEremothecium ashbyii菌体内蓄積物質の検討
- 米ぬかフィチン酸によるペプシン作用の阻害とその機構
- 5.パセリ緑葉のThiamine pyrophos-phokinaseの調節(JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY Vol.21 No.3 : 掲載論文要旨)
- 4.パセリ緑葉よりThiamine kinaseの精製とその性質(JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY : 掲載論文要旨)
- 3.高等植物におけるチアミンピロリン酸の酵素的生成(JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY : 掲載論文要旨)
- 2-I-4 植物におけるサイアミンピロリン酸の生成機構(日本ビタミン学会 : 第27回大会研究発表要旨)
- シイタケにおけるホルムアルデヒド生成機構
- 栄養学に於ける最近の二, 三の問題(昭和35年度夏季公開講座要旨)
- 緑葉におけるリボフラビン生合成にかんする研究 : (IV)リボフラビン合成酵素の活性化と安定化
- フラビンに関する研究 : (III)小麦幼芽のフラビン化合物および他の螢光物質の確認
- シイタケ (Lentinus edodes) におけるフレーバー発生の酵素化学的研究
- 緑葉におけるビタミンB_1の酵素的生成
- 発芽ダイズにおけるin vivoでのビタミンB_1の生合成
- 緑葉におけるビタミンB_1生合成へのピリミジン体の利用
- 各種製茶のビタミンB_1,B_2およびC含量とその利用率
- ビタミンB_2の生合成機構に関する研究
- 緑葉におけるFlavin mononucleotideの酵素的水解
- シイタケ搾汁中に含まれる耐熱性抗チアミン因子の成因
- インドフェノール・ブタノール溶液を用いるビタミンCの微量比色定量法
- 鶏胚のリン蛋白質ホスファターゼに関する研究(第3報) : Phosvitinを基質にした場合の酵素の性質
- 卵黄蛋白質に関する研究(第1報) : 卵黄リポ蛋白質の超遠心分析
- ミルクカゼイン,大豆タンパク質およびカツオ節に含まれるセレンの有効性
- フラビンに関する研究 : (V)ビタミンB_1欠乏シロネズミのエネルギー代謝
- フラビンに関する研究 : (第1報)動植物組織中のフラビンの分布と形態
- Desglutamyl-lentinic acidとピリドキサ-ルリン酸との間に形成させた複合体の微生物および動物におけるビタミンB6効力
- レンチニン酸よりグルタミン酸残基を除去した新含硫アミノ酸(desglutamyl-lentinic acid)のピリドキサ-ルリン酸との複合体形成能
- フラビンに関する研究-2-