部会の活動と展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-08-10
著者
-
田所 諭
東北大学
-
大道 武生
名城大学
-
新井 健生
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
渡辺 桂吾
岡山大学大学院 自然科学研究科
-
橋本 秀紀
東大生研
-
三輪 敬之
早稲田大学
-
下条 誠
茨城大学
-
山口 亨
都立科学技術大学電子システム工学科
-
山口 亨
首都大学東京
-
足立 吉隆
芝浦工業大
-
鳥居 徹
東京大学
-
高瀬 國克
電通大
-
大道 武生
名城大学理工学部機械システム工学科
-
下条 誠
電気通信大学
-
下条 誠
茨城大
-
岩城 敏
広島市立大学
-
新井 健生
大阪大学
-
新井 健生
大阪大学大学院基礎工学研究科システム人間系専攻
-
山北 昌毅
東京工業大学
-
落合 康住
東海大学電子情報学部コンピュータ応用工学科
-
下條 誠
茨城大学
-
河原崎 徳之
神奈川工科大学創造工学部
-
山口 亨
宇都宮大学工学研究科情報システム工学講座
-
山口 亨
宇都宮大学工学部
-
高瀬 國克
電気通信大学
-
田所 諭
東北大学大学院 情報科学研究科
-
山口 亨
東京都立科学技術大学 電子システム工学科
-
安積 欣志
産業技術総合研 関西セ
-
田所 諭
東北大
-
安積 欣志
産業技術総合研究所
-
木口 量夫
佐賀大学
-
落合 康住
東海大学大学院工学研究科
-
橋本 秀紀
東京大学ITSセンター
-
橋本 秀紀
中央大学
-
浜田 利満
筑波学院大
-
渡辺 桂吾
岡山大学
-
岩城 敏
広島市立大
-
佐藤 滋
産業技術総合研究所
-
河原崎 徳之
神奈川工科大学
-
浜田 利満
筑波学院大学
-
杉坂 政典
(株) ALife Robotics
-
落合 康住
東海大学
-
橋本 秀紀
東京大学 生産技術研究所 第3部
-
新井 健生
大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻
関連論文
- 18・6 ロボメカ産業(18.ロボティクス・メカトロニクス,機械工学年鑑)
- 18・1 総論(18.ロボティクス・メカトロニクス,機械工学年鑑)
- 第11回大会報告
- リユースを考慮した天井石膏ボードのロボット高速解体手法の開発 : 解体可能条件の抽出
- 1A1-S-096 四足歩行ロボットでCOFを用いた駆動足首機構の不整地への足沿わせ(レスキューシステム・レスキュー工学1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 移動ロボットの高速化運動制御のための設計シミュレータ開発(機械力学,計測,自動制御)
- 自律遠隔融合制御の高度化(第2報) : 復帰時間の短縮(安心・安全ロボティクス,安心・安全回復ロボティクス)
- 1P1-3F-C7 自律遠隔融合制御の高度化
- 1P1-2F-F7 知的運動制御によるロボットの高速化
- 320 脚車輪型移動装置の高速化
- ホロニックメカニズム
- 超多関節ロボット--体の動きは変幻自在 (ワイド企画 しなやかな動きをするロボットの設計のポイント)
- マイクロマシンと階層型群制御--ホロニックメカニズムの開発
- 1-05-02 パラレル配置した圧電バイモルフの共振を利用した触覚インターフェースの開発(バルク波デバイス)
- 505 ヒト指腹部有限要素モデルを用いた触覚受容器の神経活動の推定(ロボットと計算力学(2),OS14 ロボットと計算力学)
- 社会に貢献するRT
- レスキューロボットシステム開発最前線とレスキュー隊員による想定訓練 (特集 レスキュー用ロボットの現状と将来展望)
- レスキューロボットと地理情報システム (小特集 三次元GIS--応用事例編) -- (三次元GISの応用事例)
- Rescue MIKE : 災害シミュレーション実況システム : version 0 の設計と実装
- ALL-N-003 ミドルウェア利用ロボットシステムの研究開発(NEDO次世代ロボット実用化プロジェクト(プロトタイプ開発支援事業),生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P1-L04 新映像システム EYE VISION 向けカメラ制御パンチルトの開発
- 2P1-J10 IDC(インテリジェント・データ・キャリア)による次世代搬送システムの開発(14. 大型メカトロニクス)
- 河搬式汎用知能アームの実用化
- 極限作業ロボットマニピュレータの設計法の研究(その3) - 多感覚バイラテラル制御の設計法 -
- 極限作業ロボットマニピュレータの設計法に関する研究(その2) -低拘束多本指マスタマニピュレータの設計法-
- 極限作業ロボットマニピュレータの設計法に関する研究(その1)-繊細感覚多本指マニピュレータの設計法-
- 産業用ロボットコントロ-ラの動向 (特集 最新・産業用ロボットガイド)
- オープンロボットコントローラ
- オープンシステムアーキテクチャに基づく知能ロボット化のためのハードウェア設計法
- 関節形マニピュレータのコンプライアンス制御 : 第2報,冗長自由度を考慮した多自由度系への展開
- 教示システムの現状と動向
- 関節形マニピュレータのコンプライアンス制御 : 第1報, 一自由度系における制御特性の評価と実験
- K1501 ロボティクス・メカトロニクス技術の現状と展望(基調講演)
- 226 顕微ラマン分光法による結晶方位測定と応力評価(OS4-3 新しい測定法,OS4 実験力学手法の新展開3)
- 1760 顕微ラマン分光法を用いた局所領域の応力測定(G03-3 応力解析,G03 材料力学)
- 623 顕微ラマン分光法による局所領域の応力測定(ナノ材料の特性評価III, 最先端のナノマテリアル)
- 117 高速エコノビークルの設計と特性評価(OS5-3 ロボティクス・メカトロニクス(移動体の制御))
- 2A1-N-071 RTMを適用した自律移動ロボット(RTミドルウェアとオープンシステム1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 季節の変化や人ごみにロバストな自己位置推定による屋外公道の自律移動
- 2B1-3 探査クローラーロボットAli-Babaによる三次元地図構築(2B1 OS:レスキューロボットによる環境地図構築1)
- 1P2-N-084 屋外環境における三次元地図構築の試行(3次元計測/センサフュージョン3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 14・3 アクチュエータ(14.機素潤滑設計,機械工学年鑑)
- ご挨拶
- ロボティクス・メカトロニクス部門ニュースレター(No.36)特集:ロボティクス・メカトロニクス講演会2005における優秀講演のノミネーション
- 1P1-N-100 分布型振動刺激を用いた局所滑り覚呈示による無意識下の把持力制御(触覚と力覚2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- F06(1) レスキューロボティクス(F06 ブレイクスルーを生み出す次世代アクチュエータ,先端技術フォーラム,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 国際コンプレックス構想 : 神奈川県におけるRTを起爆剤とした企業化・産業活性化
- ロボティクス・メカトロニクス部門ニュースレター(No.33)特集:ロボティクス・メカトロニクス講演会2004における優秀講演のノミネーション
- 廃材分別を考慮した環境対応型解体作業支援ロボットの研究開発
- RTオープン化はロボットに何をもたらすか?
- ロボットに新しいビジネス展開はあるのか? : 新ロボットビジネス(私はこう読む!)
- 屋外ロボットの実用化と制御システム
- 実用性を考慮したセンシングと制御のアーキテクチャ
- 416 顕微ラマン分光法による微小領域の応力測定(応力破壊解析,学術講演)
- 階層重畳環境知覚制御の研究 : 信頼計数の決定(安心・安全ロボティクス,安心・安全回復ロボティクス)
- 社学融合教育の提言と実現性評価
- 危険物搬送システムにおけるIDCの適用性の評価(安心・安全ロボティクス,安心・安全回復ロボティクス)
- 18・1 総論(18.ロボティクス・メカトロニクス,機械工学年鑑)
- 18・8 RTミドルウェア・オープン化(18.ロボティクス・メカトロニクス,創立110周年記念機械工学年鑑)
- ROBOMEC'04への案内(ロボティクス・メカトロニクス部門ニュースレター)
- 2P2-3F-C8 自律移動ロボットのオープンアーキテクチャー
- 317 IDC を利用した AGV システムの評価
- 1P1-L03 地下トンネル無人搬送システムの構想 : 低コスト社会インフラの実現へ向けて
- 18. ロボティクス・メカトロニクス 18・2 ロボティクス 18・2・4 応用技術(機械工学年鑑)
- レーザスキャナと移動ロボットを用いた被災空間の密な3次元計測
- 2P1-L04 繊毛振動駆動機構を用いた能動スコープカメラの開発 : 第2報 : レスキュー用スコープカメラへの機構の搭載と性能評価(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス)
- 813 名城大学理工学部機械システム工学科におけるエネルギー・メカトロニクス分野の材料力学的研究と産学連携中核人材育成活動(産学連携ポスターセッション)
- 18・10 将来像(18.ロボティクス・メカトロニクス,機械工学年鑑)
- 2A1-G10 形状情報を用いた能動索状体の運動制御(フレキシブルロボット・メカニズム)
- 1A1-C23 繊毛振動によって駆動する能動索状体の開発 : 繊毛のモデリング
- 1A2-H09 クローラロボットの遠隔操縦支援のための3次元地形計測に基づく経路評価
- 1A1-F15 分布触覚クローラを用いた路面粗さ推定と路面環境マップ構築手法の提案
- 1A1-F01 地形情報を利用したクローラロボットの3次元自己位置推定
- 1A1-E20 自由空間観測モデルによる未知物体にロバストな自己位置推定手法
- 1A1-E05 3次元形状と全周囲画像を用いた未知物体が存在する領域の検出
- 1A1-D17 サブクローラを有するクローラロボットの地形情報を用いた位置推定手法と地形の影響評価
- 2A2-C03 移動ロボットの歩行者正面への回り込み動作生成
- 1A2-C11 動力伝達系の摩擦モデルに基づくサブクローラ機構への接触力の推定
- 1A1-C04 閉鎖空間内探査移動ロボットのための操縦インタフェースの開発
- 1A2-D21 把持力調整反射を誘発する皮膚刺激の解明 : 第一報:振動刺激と力覚刺激を同時呈示可能な装置の開発
- 1A1-D08 指腹への振動触刺激による力覚の誘発
- 三次元地形情報およびGPSを用いたパーティクルフィルタによるマルチパスを考慮した自己位置推定
- 1P1-E14 環境認識に必要な点密度を考慮した移動しながらの逐次3次元地図構築
- 1P1-E13 ロボットテクノロジを用いた環境中の未知物体のモデリングに関する研究
- 1A2-E24 パーティクルフィルタでの位置推定によるジャイロオフセットおよび車輪径の推定
- 1A2-E15 遡及的位置推定可能なパーティクルフィルタとそのモジュール化
- 1A1-D20 3次元地図を用いたマルチパス除去を含むGPSによる移動体の位置推定 : 衛星の影を用いたGPS測位の高精度化
- 2A2-E26 能動スコープカメラの自己位置推定 : 災害模擬環境におけるStructure from Motionの精度評価
- 部会の活動と展望
- 1A2-E01 ヒトの触運動における指腹部接触面の動的挙動解析 : 第1報:観察装置の設計と製作
- 1A1-B21 直動型推進機構を用いた能動スコープカメラの踏破性能の向上
- 2P1-B04 簡易な形状情報を用いた能動スコープカメラの滑り運動制御
- 三次元地形情報およびGPSを用いたパーティクルフィルタによるマルチパスを考慮した自己位置推定
- 災害対応ロボット レスキューロボットQuince (特集 ロボット技術(RT)) -- (各方面の取組み)
- 複数の外界センサを用いた位置推定モジュール群による屋外環境における自己位置推定
- 18・7 レスキューロボット(18.ロボティクス・メカトロニクス,機械工学年鑑)
- 3-11 US&R訓練施設の整備と運用に関する考察 : 米国テキサスDisaster City^訓練施設の調査結果から
- 2A2-O10 静止面と振動面の同時接触によるヒトの振動知覚向上に関する研究(触覚と力覚(1))
- 2A2-O02 歩行支援のための下肢関節部振動伝播の計測(触覚と力覚(1))
- 2P1-O04 振動刺激を用いた弾性感呈示に関する研究(触覚と力覚(2))