海氷下動物プランクトン採集器"NIPR-1"について〔英文〕
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
カナダ北極圏ボフォート海におけるマリンスノーフラックスおよび内部の微小生物相の変化
-
「海鷹丸を用いた南極研究ワークショップ2008」報告
-
2006年南極医学医療研究集会報告
-
「ふじ」航路(1977-1978)における表面海水中のクロロフィルa量
-
1981-1982年「ふじ」航路におけるクロロフィルα量分布報告(英文)
-
2004-05年夏季のオングル海峡定着氷下における植物プランクトンと栄養塩の時系列変化
-
国立極地研究所のサイエンス・データマネージメントに関するワークショップ報告
-
「2004年南極における医療・医学研究に関する研究集会」の報告
-
夏季の南極昭和基地周辺の定着氷下におけるクロロフィルa及び硝酸塩濃度の時間変化
-
専用観測船による海洋観測に関する研究小集会(その2)」報告
-
1991/1992年夏季の南極昭和基地周辺の定着氷下における植物プランクトン細胞フラックス(英文)
-
夏季の南極昭和基地周辺における観測から得られた海氷厚と水中光量の経験的関係(英文)
-
1991/1992年夏季の南極昭和基地周辺の定着氷下におけるクロロフィルaの鉛直フラックス (英文)
-
Canadian Arctic Shelf Exchange Study(CASES)計画についてのワークショップ報告
-
ワークショップ「2001/2002年南極海複船時系列観測データ管理及び成果取りまとめ」報告
-
「第44次南極地域観測隊観測研究小集会-専用観測船」報告
-
「専用観測船による海洋観測に関する研究小集会」報告 -第43次隊報告及び第44次隊観測計画-
-
南大洋研究計画に関する日豪ワークショップ報告
-
1999/2000年夏季南極海インド洋区にて連続プランクトン採集器により 観測された表層動物プランクトン群集 (英文)
-
「南極域海洋研究における複合領域研究立案に関する研究小集会」報告
-
JARE-39, -40「しらせ」航路に沿った夏季南大洋インド洋区における 表層水中の動物プランクトン現存量
-
「第44次南極地域観測における南極海海洋観測に関する研究小集会」報告
-
「第43次南極地域観測における研究観測に関する観測研究小集会-専用観測船による南極海海洋観測」報告
-
南極昭和基地沿岸におけるウニSterechinus neumayeri (Meissner)の繁殖期と初期発生
-
第23次越冬隊海洋生物観測(BIOMASS計画)報告1982
-
第16次南極地域観測隊越冬隊報告1975-1976
-
第33次南極地域観測隊報告 ─夏隊 (1991-1992) 及び越冬隊 (1992)の活動─
-
深層のフラックスから南極海表層の新生産が推定できるか? (総特集 南極海と地球環境)
-
1992年〜1994年の南極大陸沿岸定着氷域における沈降粒子フラックスの変動
-
外国共同研究報告-南極プリッツ湾での日豪海洋生物共同調査, 1992
-
高緯度海域におけるノルパックネット標準採集の特性-その2.荒天下に起こる過剰曳網とプランクトン現存量評価
-
南極リュッオ・ホルム湾における海水と海氷中の珪藻, およびそれらの底質中での保存
-
1978-1979年, 南極海インド洋区におけるクロロフィルα分布(英文)
-
1972-1973年, 南極海インド洋区におけるクロロフィルαの垂直分布(英文)
-
昭和基地近くの海氷下で観察されたParalabidocera antarctica(橈脚類)の集群について(英文)
-
日本南極地域観測隊における医学研究の経緯と将来展望
-
昭和基地で採取した南極産紅藻Phyllophora antarctica の長期培養
-
夏季南極海インド洋区の氷縁域と季節開水面域における, 栄養塩とin vivo蛍光の分布に見られる空間パターン(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
-
南極海沿岸域のクロロフィルaの垂直的分布と現存量(英文)
-
超音波ピンガーを用いた昭和基地周辺海氷下の魚類の行動観測機器の開発
-
昭和基地付近における2ケ所のアデリーペンギンルッカリーにおけるペンギン個体数の変動(英文)
-
Preface
-
BIOMASS 計画における日本の活動(英文)
-
1994年初春及び初夏の南極昭和基地周辺の定着氷下で採集された沈降粒子の組成
-
南極リュツオホルム湾における海底堆積物に含まれる有機物の解析
-
14. 南極ブライド湾及びグンネルス堆で採集された原始腹足目貝類について(平成 3 年度総会(鳥羽市)研究発表要旨)
-
40. 昭和基地付近及びブライド湾で採集されたベッコウタマガイ科貝類の分類学的研究(平成 2 年度日本貝類学会総会研究発表)
-
Ice Algaeの繁殖を支配する条件としての日射と海氷下面の安定度 (英文)
-
南極半島から発見されたHarpacticus furcatus LANGとそのコペポダイト期幼生について
-
1976年夏季,南極海インド洋区の東経33.5゜線に沿って得られたカイアシ類資料(英文)
-
1973年夏季,南極海インド洋区の東経13゜線に沿って得られたカイアシ類資料(英文)
-
河川水の流入が的矢湾の植物プランクトン現存量に及ぼす影響
-
南大洋の天然植物プランクトン群集を用いたクロロフィルα蛍光分析における抽出溶媒としてのN,N-ジメチルホルムアルデヒドと90%アセトンの比較(英文)
-
昭和基地沿岸定着氷域におけるアイスアルジーおよび植物プランクトンの基礎生産量の見積もり(英文)
-
高緯度海域におけるノルパックネット標準採集の特性
-
「海鷹丸」南極航海で観測された海洋性エアロゾルの光学的厚さ
-
南太洋オーストラリア区における表層海洋中の二酸化炭素分圧の経年変化と季節変化
-
1985/86年夏季,南極海インド洋区における表面海水中のクロロフィル α 量の連続観測 (英文)
-
私がいまだに付着生物学会会員である理由
-
南極昭和基地で実施した沿岸海洋生態系研究(英文)
-
元国立極地研究所長 永田 武先生を悼む
-
元国立極地研究所長永田武先生を悼む〔含 肖像〕
-
北極海海氷域における基礎生産とエネルギー移動の時系列的変動の研究(PREFLA計画)(英文)
-
第28次南極地域観測隊夏隊報告1986-1987
-
第23次南極地域観測隊越冬隊報告1982-1983
-
サロマ湖(塩水湖)におけるice algae による着色海氷(英文)
-
南極リュツォ・ホルム湾におけるウェッデルアザラシの航空機による個体数調査(英文)
-
ウミタカスズキ(Notothenia rossii marmorata FISCHER)幼魚の摂餌行動
-
「極域海洋研究における複合領域研究立案に関する研究小集会」報告
-
「極域海洋における物理・化学・生物海洋学研究の将来展望」に関する研究小集会報告
-
「しらせ」航路上における植物プランクトン量の微細分布(東京〜フリマントル, オーストラリア, 1991年)(英文)
-
JARE-33第1レグ(東京〜フリマントル,オ-ストラリア)に沿ったピコ植物プランクトンの表面分布〔英文〕
-
「ふじ」航路(1979-1980)における表面海水中のクロロフィルα量 の分布(英文)
-
海氷下動物プランクトン採集器"NIPR-1"について〔英文〕
-
「しらせ」搭載用コンテナ実験室の概要
-
南極研究科学委員会の連続プランクトン採集器専門家グループワークショップ報告
-
リーセル・ラルセン半島の新コウテイペンギンルッカリー
-
Plankton shell fluxes and biological productivity in the subarctic regions of the Pacific Ocean
-
Sediment trap experiments in the seasonal sea ice areas
-
「ふじ」航路(1976-1977)における表面海水中のクロロフィル-α量(英文)
-
豪日南極共同研究に関するワークショップの報告およびその関連成果
-
南大洋インド洋区で採集されたNORPAC ネット標本における動物プランクトン湿重量の再評価
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク