昭和基地付近における2ケ所のアデリーペンギンルッカリーにおけるペンギン個体数の変動(英文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
昭和基地付近にあるアデリーペンギン(Pygoscelis adeliae)のルッカリーのうち, オングルカルベン(69°01'S, 39°26'E)および, まめ島(69°01'S, 39°29'E)のルッカリーにおいて, ペンギン個体数の推移を調査した。オングルカルベンルッカリーでは, 1961-62年繁殖期の個体数は110であり, 1966-67年, 1970-71年には, それぞれ, 103,156であった。ところが, 1971-72年以降, 個体数は著しく減少し1975-76年には1970-71年の約1/3となった。しかし, それ以後は, わずかに減少するに止っている。まめ島ルッカリーにおいても, オングルカルベンと同じ傾向の個体数変動が認められた。観測隊員によるペンギン観察の頻度は, 個体数減少の原因となるほど多いとは考えられず, むしろ, 海氷条件が個体数に影響を与えると考えた方がよさそうである。「ふじ」が昭和基地へ接岸できたか否かを, アデリーペンギンにとっての海氷条件の良否の指標と考えると, 個体数の減少は「ふじ」が接岸できなくなってから起こっていることから, この推定が成り立つ可能性は大きいものと思われる。
- 国立極地研究所の論文
著者
関連論文
- 南極昭和基地周辺の土壌呼吸 2. 西オングル島の地表面から放出されるCO2量の推算(英文)
- 南極,昭和基地周辺の土壌呼吸 : 1.土壌呼吸速度と土壌の含水率,チッソ含有率との関係
- 自然環境下でヒラメの行動の連続記録を可能とする加速度データロガー(平成15年度日本水産学会論文賞受賞)
- 海氷域におけるペンギン研究計画 (SIPENS) 実施報告(JARE-37~41次夏隊観測)
- 南極エンダービーランド・アムンゼン湾におけるアデリーペンギンの集団繁殖地の分布と繁殖数(英文)
- 胃内温変化から見た産卵期アカウミガメの摂餌
- 奥氷河岩・白瀬氷河上湖の採水調査
- 海洋生物の回遊環境履歴解析
- 第23次越冬隊海洋生物観測(BIOMASS計画)報告1982
- 第16次南極地域観測隊越冬隊報告1975-1976
- イルカのソナーによる探索距離
- バイオ・ロギング技術による新たな海洋研究の展開
- 2. データロガーによるサケの沿岸での遊泳行動(超小型記録装置による魚類の遊泳行動研究 : 現状と展望)
- 第25次南極地域観測隊夏隊報告1983-1984
- マイクロデータロガーと海洋生物研究
- マイクロデータロガーによる自然環境下におけるヒラメの行動解析
- 第27次越冬隊陸上生物調査報告(1986-1987)
- 1979-1980シーズンにおける南極海海鳥の目視観察(英文)
- 昭和基地近くの海氷下で観察されたParalabidocera antarctica(橈脚類)の集群について(英文)
- 昭和基地で採取した南極産紅藻Phyllophora antarctica の長期培養
- 越冬隊の集団働態学的研究 -氷床上雪上車旅行行動について-
- 南極越冬隊の食生活に関する研究 第一報 -第21次越冬隊の栄養摂取について-
- 昭和基地付近における2ケ所のアデリーペンギンルッカリーにおけるペンギン個体数の変動(英文)
- Preface
- 昭和基地近くの露岩地帯で得られたダニ(英文)
- 日本南極越冬隊の集団生活とその変遷(英文)
- 生物・医学 (南極観測20年の歩みと今後の諸問題)
- 生物・医学 (南極観測20年の歩みと今後の諸問題)
- 第11次南極地域観測隊越冬隊報告1970-1971(日本南極地域観測隊の報告)
- 第7次南極地域観測隊越冬隊報告1966-1967
- 昭和基地における野菜栽培
- 南極ラングホブデ地区におけるセン類群落の生態学的研究
- 南極東オングル島におけるセン類群落の微気象について
- 第5次南極越冬隊員16人の集団生活に関する2・3の考察
- オングルカルベン島におけるアデリーペンギンの繁殖についての生態学的観察
- 南極観測航海及び昭和基地における生物(生物部門)(南極シンポジウム)
- BIOMASS 計画における日本の活動(英文)
- 14. 南極ブライド湾及びグンネルス堆で採集された原始腹足目貝類について(平成 3 年度総会(鳥羽市)研究発表要旨)
- 40. 昭和基地付近及びブライド湾で採集されたベッコウタマガイ科貝類の分類学的研究(平成 2 年度日本貝類学会総会研究発表)
- Ice Algaeの繁殖を支配する条件としての日射と海氷下面の安定度 (英文)
- 昭和基地周辺で採集された魚類のリストおよび検索表
- 第11次南極地域観測を終えて
- 昭和基地沿岸定着氷域におけるアイスアルジーおよび植物プランクトンの基礎生産量の見積もり(英文)
- 東オングル島沿岸での氷下潜水調査報告
- 南極海の夏季パックアイス帯外周域における海鳥類の分布
- コロニーでのアデリーペンギンのカウント:季節変化と年変化
- 1980年の昭和基地周辺の海面の凍結過程
- 私がいまだに付着生物学会会員である理由
- 南極昭和基地で実施した沿岸海洋生態系研究(英文)
- 元国立極地研究所長 永田 武先生を悼む
- 元国立極地研究所長永田武先生を悼む〔含 肖像〕
- 北極海海氷域における基礎生産とエネルギー移動の時系列的変動の研究(PREFLA計画)(英文)
- 第28次南極地域観測隊夏隊報告1986-1987
- 第23次南極地域観測隊越冬隊報告1982-1983
- サロマ湖(塩水湖)におけるice algae による着色海氷(英文)
- 南極リュツォ・ホルム湾におけるウェッデルアザラシの航空機による個体数調査(英文)
- ウミタカスズキ(Notothenia rossii marmorata FISCHER)幼魚の摂餌行動
- キタゾウアザラシの長期潜水記録(英文)
- 海氷下動物プランクトン採集器"NIPR-1"について〔英文〕
- AVHRR可視・近赤外画像による海氷密集度の算出(英文)
- 私の学情日記 (創立5周年特集号)
- リーセル・ラルセン半島の新コウテイペンギンルッカリー
- 産卵期アカウミガメの潜水様式と遊泳海域の環境〔英文〕
- フロント付近におけるアカウミガメの深い潜水行動〔英文〕
- アカウミガメの潜水行動に見られる概日リズムと海洋環境変動によるその乱れ〔英文〕
- 産卵場付近におけるアカウミガメの回遊経路の推定〔英文〕
- 北海道東部沿岸におけるゼニガタアザラシの生息数とその現状
- 海洋におけるキタゾウアザラシのエネルギ-必要量〔英文〕