北海道東部沿岸におけるゼニガタアザラシの生息数とその現状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Censuses were taken for the Kuril seal (<I>Phoca kurilensis</I>INUKAI, 1942) in early May, late May and late June 1974, and in middle June 1975, 1976 and 1978. Along the Pacific coast of the eastern Hokkaido, from Nemuro Peninsula to Cape Erimo, nine hauling grounds were recorded (see Fig.1), and most of the seals were found on and around them.<BR>From results of these censuses (see Table 1), the population size of the Kuril seal in this region was estimated at 200-250 individuals except pups. Birth rate varied from 10% to 20% with years.<BR>During these five years from 1974 to 1978, population of the seal appeared rather stable. However, 200-250 is a too small number for a local population, and some hauling grounds have been abandoned in recent years.
- 日本哺乳類学会の論文
著者
-
新妻 昭夫
京都大学理学部動物学教室
-
内藤 靖彦
国立極地研究所
-
阿部 永
北大 農
-
和田 一雄
京都大学霊長類研究所
-
大泰司 紀之
北海道大学
-
Nishiwaki Masaharu
Ocean Research Institute University Of Tokyo
-
Nishiwaki Masaharu
Faculty Of Marine Science And Technology Tokai University
-
阿部 永
北海道大学
-
西脇 昌治
鯨類研究所
-
西脇 昌治
琉球大学理工学部海洋生物学教室
-
内藤 靖彦
国立極地研究所寒冷生物部門
-
和田 一雄
京都大学霊長類研究所変異部門
-
伊藤 徹魯
岐阜歯科大学口腔解剖学第一講座
関連論文
- ディケンズの小説から探る英国19世紀の下層階級の園芸(予報) (園芸文化研究所助成研究報告 一般研究の部)
- 外来種と在来種の曖昧な境界線 : "外来生物規制法"、"ワイルド・ガーデン"、"ナチ造園学"
- 外来種と在来種の曖昧な境界線--"外来生物規制法"、"ワイルド・ガーデン"、"ナチ造園学"
- 二○○九年読書アンケート (二○○九年読書アンケート)
- ダーウィンとミミズと地球の歴史
- 2005年読書アンケート (2005年読書アンケート)
- 進化論の時代--ダーウィン=ウォーレス往復書簡(13)
- 進化論の時代--ダーウィン=ウォーレス往復書簡(12)
- 進化論の時代--ダーウィン=ウォーレス往復書簡(11)
- 進化論の時代--ダーウィン=ウォーレス往復書簡(10)
- 進化論の時代--ダーウィン=ウォーレス往復書簡(9)
- 進化論の時代--ダーウィン=ウォーレス往復書簡(8)
- 進化論の時代--ダーウィン=ウォーレス往復書簡(7)
- 進化論の時代--ダーウィン=ウォーレス往復書簡(6)
- 進化論の時代--ダーウィン=ウォーレス往復書簡-5-
- 進化論の時代--ダ-ウィン=ウォ-レス往復書簡 4
- 進化論の時代--ダ-ウィン=ウォ-レス往復書簡 3
- 自然環境下でヒラメの行動の連続記録を可能とする加速度データロガー(平成15年度日本水産学会論文賞受賞)
- 海氷域におけるペンギン研究計画 (SIPENS) 実施報告(JARE-37~41次夏隊観測)
- 南極エンダービーランド・アムンゼン湾におけるアデリーペンギンの集団繁殖地の分布と繁殖数(英文)
- 胃内温変化から見た産卵期アカウミガメの摂餌
- 恵泉の園芸教育の歴史をたどる(2)恵泉女子農芸専門学校および短期大学園芸生活学科における花壇の植物材料について (園芸文化研究所助成研究報告 プロジェクト研究の部)
- 奥氷河岩・白瀬氷河上湖の採水調査
- 日本産黒色系アゲハ類の生態および行動に関する研究. : 2.モンキアゲハとクロアゲハの夏世代における日周活動性と体温調節.
- バリ・ヒンズー文化の供花に関する調査報告
- 白神山地積雪期調査1971
- ロビンソンの"ワイルド・ガーデン"とはどのような庭か?
- 海洋生物の回遊環境履歴解析
- モグラ類における遺存個体群とその維持機構
- 日本産食虫類の種名の検討
- 北海道産野ネズミ類による森林の階層分割利用〔英文〕
- ヤチネズミ2型の外部形質と体重の生長および行動の変化について(生態)
- 耕地防風林におけるエゾフクロウの冬期間の食性
- エゾヒグマ (Ursus arctos yesoensis) の頭骨における性的二型および地理的変異について
- エゾヒグマ(Ursus arctos yesoensis)の頭骨における性的二型および地理的変異について
- イルカのソナーによる探索距離
- 種が変種を作り出す傾向について、および変種と種が自然による選択によって永続化することについて (総特集 ダーウィン--『種の起源』の系統樹)
- ディケンズの小説から探る英国19世紀の下層階級と園芸(予報)
- 阿部永さん(Memento Mori〜先輩から後輩へ託す、心の声〜,ほのぼの秋号)
- バイオ・ロギング技術による新たな海洋研究の展開
- 2. データロガーによるサケの沿岸での遊泳行動(超小型記録装置による魚類の遊泳行動研究 : 現状と展望)
- 第25次南極地域観測隊夏隊報告1983-1984
- マイクロデータロガーと海洋生物研究
- マイクロデータロガーによる自然環境下におけるヒラメの行動解析
- 恵泉の園芸教育の歴史をたどる(2) : 恵泉女子農芸専門学校および短期大学園芸生活学科における花壇の植物材料について
- 第27次越冬隊陸上生物調査報告(1986-1987)
- 1979-1980シーズンにおける南極海海鳥の目視観察(英文)
- B-49 アゲハ属2種の野外混棲個体群の研究 : 7.黒色アゲハはpollinatorか?(予報)(生態学)
- A-12 アゲハ属2種の野外混棲個体群の研究 : 4.活動の空間的パターン(個体群生態学)
- A-11 アゲハ属2種の野外混棲個体群の研究 : 3.活動の時間的パターン(個体群生態学)
- 野ネズミ類の生物群集学的研究
- ロビンソンの"ワイルド・ガーデン"とはどのような庭か?
- 苫小牧演習林におけるエゾノウサギの生息数変動
- 昭和基地付近における2ケ所のアデリーペンギンルッカリーにおけるペンギン個体数の変動(英文)
- 食虫類の生態 (霊長類と食虫類・翼手類の系統・進化--Primatization)
- 移入哺乳類の問題点 (特集 日本列島に侵入した生きものたち)
- エゾアカネズミの繁殖活動
- 北海道トガリネズミ二種の個体変異及び年令的変異について
- 環境の変化を利用する都市の動物たち (特集 都市に生きる野生)
- ヴィジュアル 生物学者小伝(3)北方自然史の巨人 犬飼哲夫博士
- 帰化動物の生態学 (特集 帰化生物--外国からやってきた動植物に囲まれて)
- Two New spirurid Nematodes in Japanese Moles,Mogera spp.
- 南サハリンにおける陸棲小型哺乳類の採集記録, 1994・1995年
- 太田嘉四夫先生を悼む
- エゾヤチネズミの齢査定法
- 40. 昭和基地付近及びブライド湾で採集されたベッコウタマガイ科貝類の分類学的研究(平成 2 年度日本貝類学会総会研究発表)
- Phylogenetical Positions of Sorex sp. (Insectivora, Mammalia) from Cheju Island and S. caecutiens from the Korean Peninsula, Inferred from Mitochondrial Cytochrome b Gene Sequences
- Morphometric status of shrews of the Sorex caecutiens/shinto group in Japan
- Biogeographical History of Northeastern Asiatic Soricine Shrews (Insectivora, Mammalia)
- Phylogeny of Eurasian soricine shrews (Insectivora, Mammalia) inferred from the mitochondrial cytochrome b gene sequences
- MOLECULAR PHYLOGENETICS OF CROCIDURA SHREWS (INSECTIVORA) IN EAST AND CENTRAL ASIA
- ジェーン・W・ラウドンの生涯
- 昭和基地周辺で採集された魚類のリストおよび検索表
- 東オングル島沿岸での氷下潜水調査報告
- 書き手としてのエルンスト・マイア : 訳者=読者として追悼する
- 南極海の夏季パックアイス帯外周域における海鳥類の分布
- コロニーでのアデリーペンギンのカウント:季節変化と年変化
- 1980年の昭和基地周辺の海面の凍結過程
- 北極海海氷域における基礎生産とエネルギー移動の時系列的変動の研究(PREFLA計画)(英文)
- キタゾウアザラシの長期潜水記録(英文)
- エルダーフラワー飲料(Elderflower Cordial) : 野生植物の半栽培と持続可能な利用
- 私の新刊 [ロバート・マッシュ・著 新妻昭夫・山下恵子・訳]『恐竜の飼いかた教えます』
- 園芸史におけるJ.S.ヒバード(園芸ジャーナリスト)の位置づけ
- J.S.ヒバード(園芸ジャーナリスト)の生涯 1
- 英国19世紀の園芸雑誌の研究 : ガーデニング文化の大衆化の視点から(園芸文化研究所助成研究報告)
- ガーデニング雑誌という世界
- 野生動物保護から生物多様性保全へ (特集 科学と保全と価値の交差点としての生物多様性(2006年度シンポジウム報告))
- 19世紀英国における園芸文化の大衆化の研究 : ジークルの庭様式についての予備的な考察(園芸文化研究所助成研究報告(プロジェクト研究の部))
- 19世紀英国における園芸文化の大衆化の研究(園芸文化研究所助成研究報告(プロジェクト研究の部))
- 資料紹介『フローラの娘たち』
- 19世紀前半における植物学の近代化と女性の囲い込み : ラウドン夫妻を事例として
- 英国の温室の歴史と椰子のイメージ
- 博物誌 (この本を読もう!--現代を読み解くための古典ガイド) -- (古典ガイド編・1 自然・科学・技術をめぐる問題群)
- AVHRR可視・近赤外画像による海氷密集度の算出(英文)
- 産卵期アカウミガメの潜水様式と遊泳海域の環境〔英文〕
- フロント付近におけるアカウミガメの深い潜水行動〔英文〕
- アカウミガメの潜水行動に見られる概日リズムと海洋環境変動によるその乱れ〔英文〕
- 産卵場付近におけるアカウミガメの回遊経路の推定〔英文〕
- 北海道東部沿岸におけるゼニガタアザラシの生息数とその現状
- 海洋におけるキタゾウアザラシのエネルギ-必要量〔英文〕