第27次越冬隊陸上生物調査報告(1986-1987)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第27次越冬隊(1986-1987)の生物・医学系が実施した陸上生物調査の概要, 及びラングホブデ雪鳥沢河口に建設された生物観測小舎の建設経過とそこを拠点とした調査活動, 生活全般について報告した。陸上生物調査は, 研究計画「南極陸上生態系構造の解析」の一環として地衣類の分類・生態学的研究に主眼を置いた。日の出岬からパッダに至る約300kmの範囲にかけて点在する大陸氷縁露岩と鳥嶼部49カ所を踏査し, 分類学的研究に供する大量のサンプルを得た。また, 昭和基地に近い西オングル島と, 小舎の建設により夏期間の長期滞在調査が可能になったラングホブデでは種々の生態学的研究を行った。生物観測小舎の建物は第27次観測隊の夏オペレーションで建設され, 内装その他の付帯作業は海氷の安定した6月に2次に分けて行われた。この小舎は厳冬期, 春期にはラングホブデ周辺域での調査拠点として, あるいはスカルブスネス, スカーレン方面への調査旅行の際の避難所, 補給所として有効に活用された。11月から翌年にかけての2ヵ月間におよぶ長期滞在は3名で円滑に行われた。
- 国立極地研究所の論文
著者
-
井上 正鉄
秋田大学教育文化学部
-
内藤 靖彦
国立極地研究所
-
佐藤 安弘
秋田大学電気電子工学科
-
井上 正鉄
秋田大学教育文化学部自然環境講座生物
-
佐藤 安弘
秋田大学鉱山学部
-
佐藤 安弘
秋田大 鉱山
-
井上 正鉄
秋田大学教育学部
関連論文
- 日本産亜高山・高山生ヘリトリゴケ地衣類,特に日本と北極圏に位置するスバールバル諸島に共通して分布する種類の分布型について
- ラングホブデ雪鳥沢における生態系研究の調査報告(英文)
- 自然環境下でヒラメの行動の連続記録を可能とする加速度データロガー(平成15年度日本水産学会論文賞受賞)
- 海氷域におけるペンギン研究計画 (SIPENS) 実施報告(JARE-37~41次夏隊観測)
- 南極エンダービーランド・アムンゼン湾におけるアデリーペンギンの集団繁殖地の分布と繁殖数(英文)
- 胃内温変化から見た産卵期アカウミガメの摂餌
- 奥氷河岩・白瀬氷河上湖の採水調査
- 海洋生物の回遊環境履歴解析
- 日本の貴重なコケの森 : 獅子ヶ鼻湿原
- 北海道奥尻島のヘリトリゴケ属(広義)の地衣類
- イルカのソナーによる探索距離
- PF02 架橋性高分子膜のプラズマ改質による液晶配向特性(トピカルセッション-液晶物性計測の最前線-, 2005年日本液晶学会討論会)
- バイオ・ロギング技術による新たな海洋研究の展開
- 2. データロガーによるサケの沿岸での遊泳行動(超小型記録装置による魚類の遊泳行動研究 : 現状と展望)
- 第25次南極地域観測隊夏隊報告1983-1984
- マイクロデータロガーと海洋生物研究
- マイクロデータロガーによる自然環境下におけるヒラメの行動解析
- ヘリトリゴケ地衣類lecideoid lichensの日本新産4種について
- 赤石山脈南部の高山生ヘリトリゴケ地衣類
- 北海道十勝岳の地衣類フロラ(英文)
- 尾瀬ヶ原及びその周辺地域の地衣類
- 国立科学博物館地衣類標本庫のヘリトリゴケ属標本整理の記
- 小豆島の地衣類
- 白神山地から報告された日本新産のヘリトリゴケ属(広義)地衣類について
- 西吾妻山系の地衣類
- 南極地域産地衣類から得られたカロテノイド(英文)
- 釧路湿原の地衣類
- 南極昭和基地周辺地域産地衣類の1新種Buellia subfrigida M. Inoue -B. frigida Darb. と"species pair"を形成する粉芽を備えた種-(英文)
- 南極昭和基地周辺地域のヘリトリゴケ地衣類の分類学的研究(英文)
- 第27次越冬隊陸上生物調査報告(1986-1987)
- 1988/89年夏季,南極キングジョージ島長城基地での日中共同観測
- 1979-1980シーズンにおける南極海海鳥の目視観察(英文)
- 昭和基地付近における2ケ所のアデリーペンギンルッカリーにおけるペンギン個体数の変動(英文)
- 接地抵抗の季節による変動
- 水中導線の電気的爆発による発生圧力への線材熱物性値の影響
- 水中金属線溶断放電による発生圧力と線材熱物性値
- PA09 高分子膜表面のプラズマ改質による極角および方位角容易軸制御(2004年日本液晶学会討論会)
- 40. 昭和基地付近及びブライド湾で採集されたベッコウタマガイ科貝類の分類学的研究(平成 2 年度日本貝類学会総会研究発表)
- PA05 架橋反応材料における表面改質と配向特性(物理・物性)
- 昭和基地周辺で採集された魚類のリストおよび検索表
- 東オングル島沿岸での氷下潜水調査報告
- 南極海の夏季パックアイス帯外周域における海鳥類の分布
- コロニーでのアデリーペンギンのカウント:季節変化と年変化
- コケが目玉として国の天然記念物に指定された鳥海山獅子ケ鼻湿原
- 地衣類の絶滅危惧種等に関する地衣類研究会としての取り組み
- 1980年の昭和基地周辺の海面の凍結過程
- 北極海海氷域における基礎生産とエネルギー移動の時系列的変動の研究(PREFLA計画)(英文)
- キタゾウアザラシの長期潜水記録(英文)
- AVHRR可視・近赤外画像による海氷密集度の算出(英文)
- 産卵期アカウミガメの潜水様式と遊泳海域の環境〔英文〕
- フロント付近におけるアカウミガメの深い潜水行動〔英文〕
- アカウミガメの潜水行動に見られる概日リズムと海洋環境変動によるその乱れ〔英文〕
- 産卵場付近におけるアカウミガメの回遊経路の推定〔英文〕
- 北海道東部沿岸におけるゼニガタアザラシの生息数とその現状
- 海洋におけるキタゾウアザラシのエネルギ-必要量〔英文〕
- ハンデルソロイゴケ鳥海山で見つかる
- 獅子ヶ鼻湿原(日本の貴重なコケの森)